引っ越し後の異音トラブル!角部屋4階からの謎の音の原因と対策

最近引っ越しましたが上の部屋から異音がする。角部屋の4階に住んでます。僕の真上の5階の角部屋は人は住んでません。しかし壁を叩く「コン」床を叩く「トン」と言う音が聞こえます。床は歩いてる?動いた?きしみ?上記は想像ですが、そんな風に聞こえます。だいたい30分~1時間おきでトントンって場合もあります。深夜から早朝は音はしません。大きな音でもないのですが、なにか恐ろしいでビクっとする場合があります。なんなんでしょう?初めての体験です。補足お二人様アドバイスありがとうございます。異臭ではなく異音なんですが・・走ってる感じではないのでネズミではないですね。飛んでる物としてコウモリやスズメも考えられますが、ハチが有力かと思います。管理会社に電話したんですが、建築関係の人に聞いてみるとの事で、迅速な対応は望めないかな。ネズミとかの事例は多いのですが、上記のような事例はないみたいです。今も鳴ってます。。。霊ではないにしろ気持ち悪いです。

原因究明:マンションの構造と可能性を探る

マンションの角部屋4階、真上の5階が空室で「コン」「トン」という音がするという状況は、確かに不安になりますね。まずは、音の原因を特定するために、いくつかの可能性を考えてみましょう。

1. 建物の構造的な問題

* 建物の揺れや伸縮:特に高層階や角部屋は、風の影響を受けやすく、建物の揺れや伸縮によって、壁や床に小さな音が発生することがあります。特に、気温の変化が激しい日や風が強い日は、この可能性が高まります。
* 配管の音:給排水管や空調ダクトなどの配管が、温度変化や水圧の変化によって音を立てることがあります。特に、古い建物では配管の劣化によって音が大きくなる可能性があります。夜間は配管の使用頻度が低いため、音が聞こえなくなるのも納得できます。
* 建物の老朽化:経年劣化による建材の伸縮や隙間から音が発生している可能性も考えられます。特に、木造部分が多い建物では、木材の乾燥や収縮によってきしみ音が発生することがあります。
* 隣接する部屋からの音:壁や床の遮音性が低い場合、隣室の音(生活音や工事音など)が聞こえる可能性もあります。

2. 自然現象の可能性

* 風の音:風の影響で、窓枠や外壁が共振して音を立てる可能性があります。特に、高層階では風の影響を受けやすいため、注意が必要です。
* 鳥や昆虫:ハチの可能性もご指摘の通り考えられますが、他にも鳥や昆虫が建物の隙間に入り込んで、巣を作ったり、活動したりすることで音が発生する可能性があります。

3. その他の可能性

* 上階住戸の設備:空室とはいえ、上階に設置されている給湯器や換気扇などの設備から音が発生している可能性も考えられます。
* 近隣の工事:近隣で工事が行われている場合、その振動が伝わって音が聞こえることがあります。

具体的な対策:音源特定から解決策まで

管理会社への連絡は既にされているとのことですが、迅速な対応が難しい場合は、自ら原因を特定するための調査をしてみましょう。

1. 音の発生場所の特定

* 時間帯の特定:音が発生する時間帯を記録し、特定のパターンがないか確認します。
* 場所の特定:音がどの部屋のどの部分から聞こえてくるのかを特定します。壁や床を軽く叩いてみて、音が共鳴する場所を探してみましょう。
* 音の種類の特定:「コン」「トン」という音以外にも、どのような音が聞こえるのかを詳細に記録します。音の大きさやリズムなども記録すると、原因特定に役立ちます。

2. 管理会社への再連絡と専門家への依頼

音の発生場所や時間帯、音の種類などを具体的に説明し、改めて管理会社に連絡を取りましょう。必要に応じて、建築関係の専門家に見てもらうよう依頼します。専門家は、建物の構造や配管状況などを調査し、原因を特定することができます。

3. 自力での対策(一時的なもの)

専門家の調査を待つ間、以下の対策を試すことができます。ただし、これらは一時的な対策であり、根本的な解決にはなりません。

* 遮音対策:壁や床にカーペットやマットなどを敷いて、音を吸収します。
* 耳栓の使用:音が気になる場合は、耳栓を使用することで、睡眠の質を向上させることができます。
* ホワイトノイズ:ファンの音や自然の音などを流すことで、気になる音をマスキングすることができます。

4. 専門家による調査と対策

専門家による調査では、以下の様なことが行われます。

* 建物全体の点検:建物の構造や配管状況、外壁の状態などを点検します。
* 音響測定:騒音レベルを測定し、音源を特定します。
* 原因特定と対策:調査結果に基づいて、音の原因を特定し、適切な対策を提案します。

インテリアへの影響と対策

異音によって精神的なストレスを感じている状態では、インテリアを楽しむ余裕もなくなってしまいます。まずは、上記の方法で原因究明と対策を行い、安心できる環境を作ることを最優先しましょう。

原因が特定され、解決した後は、グレーの落ち着いた色合いのインテリアで、リラックスできる空間を演出することをお勧めします。グレーは、様々な色と合わせやすく、落ち着きと上品さを与えてくれます。例えば、グレーのソファやカーテン、ラグなどを配置することで、穏やかな雰囲気を作り出すことができます。

まとめ

マンションの異音トラブルは、原因特定が難しい場合がありますが、焦らず一つずつ確認していくことが大切です。管理会社や専門家の協力を得ながら、原因を特定し、適切な対策を行うことで、安心して暮らせる環境を取り戻しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)