引っ越し後のトラブル!リフォーム済みの物件で起こった様々な問題と解決策

お願いです。教えてください。今回引っ越ししましたが、不備な点ばっかりでした。全リフォームって書いていただけあり、確かに中身は綺麗でした。家賃は最初は6万3千円だったのを6万円にしてもらいました。中は見に行ったのですが、ある程度のリフォームしか終えていませんでした。いざ引っ越ししてみると、リフォーム後で部屋はどろどろ、壁には壁紙を貼ったのりが付着、フローリングもぼろぼろ、換気扇も油で真っ黒の状態でした。大家さんに掛け合ったところ家賃を下げたからこれ以上はどうにもならない。。っていう返答でした。仕方ないので掃除は自分でしましたが、換気扇はお願いしますと言った所、今まで言われたことがないので出来ませんと言われたので、退去の時にお金を請求しない。という約束でしぶしぶ換気扇掃除は自分で業者に頼むことにしました。引っ越しの準備で温水便座の工事をして貰ったところ少ないですが、便器からの水漏れが発覚しました。大家さんに急いで電話した所すぐに直しに来てくれました。8月の24日からの契約にしましたが、自分たちで引っ越しをしたかったの早めに契約しました。住み始めたのは8月31日の夜からです。29日の日に引っ越し業者が来てくれて、洗濯機を運んでくれたところ洗濯置きからでているホースをつなぐところがなく洗濯ができない状態でした。それも大家さんに言ったところ、めんどくさそうにあしらわれて大家さんに言うのをやめました。お風呂に入ったところ蛇口とシャワーをつないでいるところからまた水漏れしていました。大家さんに言ったところ自分が確認した時には水漏れはしていなかったので、故意だ。という風に言われました。普通に使ってて1日で壊れるなんか信じられません。換気扇も含めて全部自分が負担しないといけないのでしょうか?もう参ってしまっているじょうたいです。心の優しい方教えてください。お願いします。長いのに読んでくれてありがとうございました。補足礼金も15万払っているので、簡単には出れない状態です。

引っ越し後のトラブル事例:リフォーム物件での様々な問題

今回のケースは、リフォーム済み物件への引っ越し後、様々な不備や故障が発生したという深刻な状況です。 「全リフォーム」と謳われていたにも関わらず、実際には不完全なリフォームだったこと、そして大家さんの対応が不十分だったことが問題の本質です。 具体的には、

  • リフォーム後の汚れ(部屋のドロドロ、壁紙ののり付着、フローリングの破損)
  • 清掃不良(換気扇の油汚れ)
  • 設備不良(洗濯機ホース接続口の欠損、便器の水漏れ、シャワーの水漏れ)

などが挙げられます。これらの問題は、入居前に確認すべき事項であり、大家さんには責任があると言えるでしょう。

大家さんの対応と入居者の権利

大家さんの対応は、残念ながら適切とは言えません。家賃を下げたことを理由に、その他の修繕を拒否することは、賃貸借契約上の義務違反の可能性があります。 賃貸物件は、入居者が快適に生活できる状態を維持することが大家さんの責任です。 リフォーム済み物件であっても、入居前に確認できる範囲を超えた不備や、入居後に発生した故障については、大家さんが責任を負うべきです。

それぞれの問題に対する具体的な解決策

それぞれの問題について、具体的な解決策を考えてみましょう。

1. リフォーム後の汚れ(部屋のドロドロ、壁紙ののり付着、フローリングの破損)

これらの汚れや破損は、リフォーム業者の施工不良が原因と考えられます。 入居前に写真や動画で証拠を記録しておくことが重要です。 大家さんには、リフォーム業者の責任において修繕を要求すべきです。 もし大家さんが対応しない場合は、弁護士や消費者センターに相談することも検討しましょう。

2. 清掃不良(換気扇の油汚れ)

換気扇の清掃は、入居前の状態によっては大家さんの責任となります。 既に自分で業者に依頼したとのことですが、領収書を保管し、家賃から差し引くことを検討しましょう。 大家さんとの交渉が難航する場合は、弁護士に相談することをお勧めします。

3. 設備不良(洗濯機ホース接続口の欠損、便器の水漏れ、シャワーの水漏れ)

これらの設備不良は、「通常の使用状態」で発生したものであれば、大家さんの修繕義務が発生します。 特に、温水便座の水漏れは迅速に対応してもらえたものの、シャワーの水漏れについては「故意」と断定された点は問題です。 「通常の使用状態」であることを明確に主張し、修繕を要求しましょう。 必要であれば、専門業者に原因を調査してもらうことも有効です。

専門家の視点:弁護士や不動産会社への相談

現状では、大家さんの対応が不十分であり、このままでは解決が困難な可能性があります。 そのため、弁護士や不動産会社に相談することを強くお勧めします。 弁護士は、法的観点から大家さんの責任を明確にし、適切な解決策を提示してくれます。 不動産会社は、大家さんとの交渉を代行してくれる可能性があります。

今後の対応と予防策

今後の対応としては、

  • 全てのトラブルについて、日付、状況、写真・動画などの証拠を記録する
  • 大家さんとのやり取りは、書面で行う
  • 弁護士や不動産会社に相談し、法的措置を検討する

ことが重要です。

また、今後の引っ越しにおいては、

  • 入居前に物件を丁寧に確認する(写真・動画撮影は必須)
  • 契約書の内容をしっかり確認する(修繕責任の範囲など)
  • 気になる点は、契約前に大家さんに確認する

ことで、このようなトラブルを未然に防ぐことができます。

まとめ

今回のケースは、リフォーム物件の不備と大家さんの不適切な対応によって、入居者が大きな負担を強いられた事例です。 しかし、諦めずに、証拠を収集し、専門家の力を借りながら、適切な解決を目指しましょう。 礼金も支払っている状況では、簡単に引っ越しできないかもしれませんが、法的措置を検討することで、状況を改善できる可能性があります。 引っ越しは人生における大きなイベントです。 今回の経験を活かし、次の引っ越しでは、より慎重な物件選びと契約締結を行いましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)