引っ越し後のゴミ・家具放置問題と法律上の責任

掃除をせずゴミ・家具等を残して引っ越した友人について。 初めまして、閲覧ありがとうございます。 最近引っ越しをした友人の事で気になる所が有り質問させて頂きます。 友人夫妻なのですが最近引っ越しをしたそうです。 新年の挨拶をするために電話をしたら『現在使われておりません』とガイダンスが流れたため メールをしたら新しい電話番号を教えて貰ったのですが その際に『大家とのトラブルに数年耐えてきて、引っ越しをしたんだけどゴミとか家具とか家電放置してきちゃった』と 笑いながら言うので、それって常識も無ければ危険な行為なのでは??と思い・・。 『後で何か言われない??』と聞いても ●電話番号が変わっている。 ●住民票を移動させていないから現住所は分からないはず。 ●契約書自体元々交わしてないから違約金自体請求されても無効だ。 等と言っていました。 友人夫妻は市役所の方が仲介に入ってくれ契約をしたそうですが(話すと長いので抜粋します) 大家さんは契約書を作らず『家賃さえ払ってもらえればそれでいい』と信用契約?したそうです。 現在の大家さん(先代大家の息子)も契約書は作らずだった様で 12月末までに退去してほしいとおっしゃったそうで 友人曰く『文句言われても、もう1月だし賃貸契約は12月末までで切れてるから 何もする必要性は無いでしょ!』と断言していました。 が・・・・友人の行為は違法では無いのでしょうか? 確かに12月末迄の契約だった訳で既に1月に入っているので契約継続にはならないと思いますが さすがにゴミを放置、家具を放置、家電を放置・・・のまま退去するのは何か違法行為にならないのでしょうか? それとも契約書自体が製作されていない、交わしていない場合 何の問題にもならないのでしょうか? 私にとっては数少ない大事な友人でも有る為、心配です。 因みにですが今朝、友人のお母さんに警察から電話が有ったそうです。 お母さんは怪しんで『分かりません』としか答えていない様ですが(居場所や連絡先等を) 逮捕になったりするのでしょうか? それとも掃除を完全にする必要性が有るだけでお咎めは無いのでしょうか?補足ありがとうございます。 友人が住んでいた家は非常に古く、倒壊の危険性がかなり高いと判断された結果、大家さんが壊すために家を立ち退いてくれ、と言われたそうです。 私も遊びに行った際に驚く程の老朽化で、床が抜けたりして危険でした。 友人は『どうせ壊すのだから』『次に誰かに貸す訳じゃないんだから』と一点張りです。

賃貸契約と退去時の義務

友人の行為は、残念ながら違法行為に該当する可能性が高いです。賃貸借契約において、借主(友人夫妻)には、契約期間満了時に原状回復義務があります。これは、契約開始時の状態にできるだけ近い状態に戻す義務を指します。単に契約期間が終了したからといって、ゴミや家具、家電を放置して良いわけではありません。

原状回復義務の範囲は、通常の使用による損耗を除き、借主の故意または過失による損耗・毀損を修復する義務を負います。 今回のケースでは、ゴミや家具、家電の放置は、明らかに通常の使用の範囲を超えており、故意または過失によるものと判断される可能性が高いです。

契約書の有無と法的責任

契約書が作成されていなかったとしても、賃貸借契約は成立しています。 口頭での契約でも、法律上有効です。 契約書がないことで、証拠集めが難しくなるというデメリットはありますが、法的責任を免れることはできません。 むしろ、契約書がないことで、どのような約束をしていたのか曖昧になり、トラブルになりやすい状況です。

老朽化物件の場合の例外

友人が主張するように、建物が老朽化しており、解体予定である場合は、原状回復義務の範囲が狭まる可能性があります。しかし、それでもゴミや家具、家電の放置は許される行為ではありません。 最低限、ゴミの処理は必要です。 また、解体予定であっても、放置されたゴミや家具によって近隣住民に迷惑がかかる可能性があり、これは行政指導や罰則の対象となる可能性があります。

警察からの連絡と法的処罰

警察からの連絡は、恐らく不法投棄に関するものと思われます。 ゴミの放置は、廃棄物処理法違反に該当する可能性があります。 罰則としては、罰金が科せられる可能性があります。 また、放置されたゴミの処理費用を負担するよう求められる可能性もあります。

友人の行動は、単なる「常識はずれ」ではなく、明確な違法行為に抵触する可能性が高いです。 逮捕される可能性は、状況次第ですが、少なくとも罰金やゴミ処理費用負担は避けられないでしょう。

具体的なアドバイス

友人に、現状の危険性と法的リスクを改めて説明する必要があります。 感情的な言葉ではなく、冷静に、そして具体的な法律条項や事例を交えながら説明することが重要です。

友人を説得するためのステップ

1. 法律相談への同行を提案する:弁護士や司法書士に相談することで、客観的な意見と具体的な解決策を得ることができます。
2. ゴミ処理費用見積りの提示:実際にゴミ処理業者に依頼し、見積もりを取って見せることで、現実的な問題を認識させます。
3. 近隣住民への迷惑の可能性を説明する:放置されたゴミや家具によって、近隣住民に不衛生な環境や危険が及ぶことを説明する。
4. 行政指導や罰金などのリスクを具体的に示す:廃棄物処理法違反による罰則を具体的に説明する。
5. 大家との交渉を支援する:大家との交渉をサポートし、状況を改善する方向に導く。

具体的な行動計画

* 速やかにゴミの処理を行う:まずは、放置されたゴミを処理することが最優先です。
* 大家との連絡を取り、状況を説明する:大家に現状を説明し、協力体制を築くことが重要です。
* 弁護士や司法書士に相談する:専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応を取ることができます。

専門家の意見

弁護士や不動産管理会社などの専門家は、この様なケースについて豊富な経験と知識を持っています。 早急に専門家に相談し、適切なアドバイスとサポートを受けることを強くお勧めします。 特に、契約書がない場合でも、口頭での合意内容や状況証拠から、法的責任を明確にすることができます。

まとめ

友人の行為は、軽率な行動というレベルを超え、法律に抵触する可能性のある重大な問題です。 放置すれば、罰金や費用負担だけでなく、友人関係にも悪影響を及ぼす可能性があります。 早急に問題解決に取り組むことが、友人自身のためにも、そしてあなた自身の精神的な負担軽減のためにも必要です。 専門家の力を借りながら、冷静かつ迅速に対応しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)