引っ越し後に出た発疹!原因がダニ・ハウスダストの場合、家主への請求は可能?

引越してきて3日、今までなかった斑点が体中にでてきました。明日病院に行って原因を聞いてこようと思ってます。もし原因が住居の害虫(ダニ)やハウスダストだった場合についての質問です。もしその場合は治療費、部屋の移動など要求できるものなのでしょうか?泣き寝入りだけはしたくないのでどなたかアドバイスお願いできますでしょうか。体中真っ赤で尋常じゃないかゆみと痛みで、生活に支障が生じている状況です。素人目なので断言はできませんが、今までこんな事は一度もない+症例がダニ、ノミに食われた状況とにているので住居の問題ではないかと疑っています。

引っ越し後の発疹…原因究明と対応策

引っ越し後すぐに発疹が出現し、それがダニやハウスダストが原因だと疑っているとのこと、大変つらい状況ですね。まずは落ち着いて、明日病院を受診して原因を特定することが最優先です。医師の診断に基づいて、適切な治療を受けましょう。 発疹の原因が特定されれば、家主への対応も明確になります。

1. 医師の診断を必ず受ける

医師の診断書は、後々の家主への交渉において非常に重要な証拠となります。 発疹の原因、治療内容、治療期間、そして何より「ダニやハウスダストが原因である可能性が高い」という医師の意見を明確に記載してもらってください。 写真撮影も忘れずに行いましょう。症状の程度を客観的に示すことができます。

2. ダニ・ハウスダストが原因と診断された場合の対応

医師の診断でダニやハウスダストが原因と断定された場合、家主に対して以下の対応が考えられます。

(1) 損害賠償請求の可能性

賃貸借契約において、家主には「瑕疵担保責任」があります。これは、賃貸物件に欠陥があり、それが借主の生活に支障をきたす場合、家主が責任を負うというものです。 ダニやハウスダストの大量発生は、物件の管理不備に当たる可能性があり、この責任に基づいて損害賠償請求が検討できます。

請求できる損害としては、以下のものが挙げられます。

  • 治療費: 医師の診断書に基づいた治療費の全額。
  • 休業損害: 治療や通院のために仕事や学業を休んだ場合の損失。
  • 慰謝料: 精神的苦痛に対する慰謝料。

(2) 部屋の移動・修繕の請求

ダニやハウスダストの大量発生が改善されない限り、健康被害が継続する可能性があります。そのため、他の部屋への転居や、物件の修繕(駆除、清掃など)を家主に対して請求できます。 この場合も、医師の診断書を提示し、具体的な状況を説明する必要があります。

(3) 証拠の確保

家主との交渉においては、証拠が非常に重要です。以下の証拠をしっかり確保しておきましょう。

  • 医師の診断書: 発疹の原因、治療内容、治療期間などが記載されたもの。
  • 写真・動画: 発疹の状態、部屋の状況(ダニ・ハウスダストの発生状況など)を記録したもの。
  • 賃貸借契約書: 契約内容を確認するために必要です。
  • 家主との連絡記録: メールや電話でのやり取りを記録しておきましょう。

3. 家主との交渉

家主との交渉は、まず穏便な話し合いから始めましょう。 冷静に状況を説明し、医師の診断書や証拠を提示することで、家主の理解を得られる可能性があります。 話し合いがうまくいかない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士に依頼することで、法的措置を含めた適切な対応をアドバイスしてもらえます。

4. 専門家の意見

害虫駆除業者に相談することも有効です。業者に調査を依頼し、ダニやハウスダストの発生状況を客観的に評価してもらうことで、家主との交渉を有利に進めることができます。 業者の調査報告書は、家主への請求において強力な証拠となります。

5. 予防策と今後の対策

たとえ部屋を移動できたとしても、再発を防ぐためにも、以下の予防策を徹底しましょう。

  • 定期的な清掃: 掃除機やダニ取りシートなどを使い、こまめに掃除をする。
  • 布団の乾燥: 頻繁に布団を天日干ししたり、乾燥機で乾燥させる。
  • 湿度の管理: 除湿機を使用するなどして、室内の湿度を適切に保つ。
  • 寝具の洗濯: 寝具を定期的に洗濯する。
  • 換気: 毎日窓を開けて換気をする。

まとめ

引っ越し後の発疹は、非常に辛い状況ですが、適切な対応を取ることで解決できる可能性があります。まずは医師の診断を受け、その後、家主との交渉を進めていきましょう。 証拠をしっかり確保し、必要であれば弁護士や専門家への相談も検討することをお勧めします。 そして、今後の再発防止のためにも、予防策を徹底しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)