引っ越し前に知っておきたい!敷金・礼金・敷引きの徹底解説

敷引きについて教えてください。今月末に引っ越しをします。部屋も決まり、今は書類待ちでまだ入金はしていません。先程ネットで引っ越し先のマンションを検索したところ同じ階同じ間取りで家賃が2500円安く出ていました。説明では[敷金2ヶ月礼金なし]としか聞いていませんでしたが、ネット上では[敷金2ヶ月礼金なし敷引き2ヶ月]とありました。敷引きなしのかわりに家賃が高くなっているんでしょうか?簡単に調べたんですが、敷引きは敷金から引いた金額?よくわかりません。追加で払うわけではないんでしょうか?明日不動産に問い合わせる予定ですが、全く知識がないので丸めこまれると損だと思い簡単に知っておきたいです。住む期間で違うとは思いますが、家賃2500円高く払うのと敷引きなしはどちらがお得なんでしょうか?家賃39500円共益費4000円で契約しました。補足回答ありがとうございます。問い合わせたところ、[ネットの情報は古いもので家賃の値下げはできない。敷引きは2ヶ月]だそうです。ただ、退去費用は敷金2ヶ月の中から出し余った金額は返金できないということらしいです。退去費用に敷金をあててもらえるように書面で残してもらったほうがいいのでしょうか?敷引きについてあやふやにされ早く契約を済ませようとする口調で、信頼していた担当だったので残念でした。

敷金、礼金、敷引きとは?それぞれの役割を理解しよう

引っ越しを検討する際に必ずと言っていいほど耳にする「敷金」「礼金」「敷引き」。これらの違いを理解していないと、損をする可能性があります。まずはそれぞれの意味をしっかりと確認しましょう。

敷金

敷金は、賃貸契約時に大家さんに預けるお金です。部屋の修繕費などに充当され、退去時に部屋の状態に応じて返還されます。基本的に、原状回復義務を満たしていれば全額返還されますが、故意または過失による損傷は敷金から差し引かれます。

礼金

礼金は、大家さんへの「礼」として支払うお金です。返還されることはありません。契約時に一度だけ支払うもので、家賃とは別に支払う必要があるので注意が必要です。

敷引き

敷引きとは、敷金から退去時の修繕費用などを差し引いた残りを、退去時に返還する代わりに、契約期間中に家賃から差し引く制度です。 つまり、契約時に支払う敷金の金額は変わりませんが、家賃が低くなる代わりに、退去時の敷金返還が少なくなります。

あなたのケース:家賃2500円高く払うか、敷引きありを選ぶか?

質問者様は、家賃39500円(共益費4000円含む)で敷金2ヶ月、礼金なし、敷引き2ヶ月の契約を検討されています。ネットでは同じ条件で家賃が2500円安い物件があったとのことです。

家賃2500円高い契約と、家賃が安い代わりに敷引きがある契約、どちらが得かは、居住期間によって大きく変わってきます。

計算してみよう

* **家賃2500円高い契約(敷引きなし):** 月々の家賃は43500円。
* **家賃2500円安い契約(敷引きあり):** 月々の家賃は41000円。敷金2ヶ月分は、41000円×2ヶ月=82000円。敷引き2ヶ月分は、41000円×2ヶ月=82000円。

仮に2年間住むとすると、

* **家賃2500円高い契約:** 43500円/月 × 12ヶ月/年 × 2年 = 1044000円
* **家賃2500円安い契約:** 41000円/月 × 12ヶ月/年 × 2年 = 984000円 + 敷金82000円 – 敷引き82000円 = 984000円

この計算では、2年間住んだ場合、家賃が安い契約の方が8万円お得になります。しかし、これは退去時に部屋に傷みがなく、敷金が全額返還される場合です。

退去時の修繕費用が鍵

不動産会社は、退去費用は敷金2ヶ月分から差し引かれ、残金は返金されないと言っています。これは、敷引きがある場合、退去時の修繕費用が敷金から差し引かれた後、さらに敷引き分も差し引かれることを意味します。

つまり、退去時に大きな修繕が必要な場合、敷引きがある契約の方が損をする可能性があります。

専門家の視点:契約書をよく確認し、交渉も検討しよう

不動産会社とのやり取りにおいて、契約書は非常に重要です。契約書には、敷金・礼金・敷引きに関する詳細な条件が記載されています。不明な点があれば、不動産会社に丁寧に確認し、書面で回答を得るようにしましょう。

今回のケースでは、ネットの情報と不動産会社の説明に食い違いがあり、信頼関係に不安を感じているとのこと。これは非常に重要な問題です。信頼できる不動産会社を選ぶことは、快適な賃貸生活を送る上で不可欠です。

もし、契約内容に納得できない点があれば、交渉することも検討しましょう。例えば、家賃の値下げや、退去時の修繕費用に関する明確な基準を提示してもらうなどです。

具体的なアドバイス

* 契約書を丁寧に読む: 敷金、礼金、敷引きに関する条件をしっかり確認しましょう。不明な点は必ず質問し、書面で回答を得るようにしましょう。
* 写真や動画で証拠を残す: 入居時と退去時の部屋の状態を写真や動画で記録しておきましょう。これにより、退去時のトラブルを回避できます。
* 専門家に相談する: 不安な点があれば、弁護士や不動産会社に相談しましょう。

まとめ

敷金、礼金、敷引きは、賃貸契約において重要な要素です。それぞれの意味を理解し、契約内容をしっかりと確認することで、トラブルを回避し、安心して賃貸生活を送ることができます。今回のケースのように、不動産会社との間に食い違いがある場合、冷静に状況を判断し、必要であれば専門家のアドバイスを求めることが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)