引っ越しトラブル!違う棟の部屋に!対処法と再発防止策

部屋が違ったのですがどうすればいいですか?? 昨日引っ越しをしました。 私のアパートにはA棟とB棟があり、 下見をしたときは目当ての部屋が空いていなかったためB棟の一階の部屋を見せてもらいました。その際、あ「なたの部屋はこの真ん中になります。」と、B棟の二階を指差して言われました。 また、駐車場の説明を受ける際も地図を見て、「あなたの部屋がここなので…」とB棟を指差していました。 なのに、引っ越してみたらB棟に私の部屋番号はなくA棟だったのです… 部屋に入る前に違うと確認をとろうと思ったのですが、電話がつながらなかったため引っ越しやさんに荷物を入れてもらいました。 後程、電話をしてみると、「でも七号室ですとお伝えしましたよね??」と鼻で笑ったように言われ、「七号室なのでよろしくお願いします。」と切られてしまいました。 確かに契約書通り七号室なことは間違いありません。 でも2つの棟では日当たりが全く違います!! 確かに説明の時はA・B棟という言葉は使わず、こっちの棟としか言っておらず、書面にも残っているわけではないので、私の勘違いで済まされてしまえば何も対抗できる証拠がありません。 でも、すごく悔しいです!!何かギャフンと言わせる方法はないでしょうか。

引っ越し先の棟違いトラブル:冷静な対応と解決策

引っ越し当日、下見時と異なる棟に部屋があったという、非常に残念な状況ですね。契約書に部屋番号は記載されていても、棟の指定が曖昧だったことで、大きなトラブルに発展しかねません。感情的になる前に、冷静に対処していく方法をステップごとに見ていきましょう。

1. 事実関係の確認と証拠集め

まず、現状を客観的に把握することが重要です。

* **契約書の詳細確認:** 契約書に「A棟」「B棟」といった棟の記載がないか、もう一度丁寧に確認しましょう。建物配置図や、部屋の位置を示す図面があれば、それも確認します。
* **メールやSMSの履歴確認:** 不動産会社とのやり取りを記録したメールやSMSがないか確認しましょう。下見時のやり取りや、部屋の位置に関する記述があれば重要な証拠となります。
* **証人確保:** 引っ越し作業に立ち会った引っ越し業者の方などに、棟に関する説明があったか、証言を得られるか確認してみましょう。
* **写真・動画撮影:** 現状の部屋の様子、A棟とB棟の外観、日当たりの違いなどを写真や動画で記録しておきましょう。これは、後の交渉に役立ちます。

2. 不動産会社への再交渉

証拠を集めたら、不動産会社に改めて連絡を取り、状況を説明し、解決策を模索しましょう。

* **冷静な説明:** 感情的な言葉ではなく、事実を淡々と説明しましょう。「下見時、B棟を指さして説明された」「引っ越し業者に荷物を搬入した後、部屋がA棟だったことに気づいた」といった具体的な事実を伝えましょう。
* **具体的な解決策の提示:** 単なるクレームではなく、具体的な解決策を提示することで、交渉がスムーズに進みます。例えば、「B棟の同等の部屋への変更」「日照条件の差に対する補償(家賃減額など)」などを提案してみましょう。
* **記録を残す:** 電話でのやり取りは、メモを取り、日付、時間、相手の名前、会話の内容を記録しましょう。メールでのやり取りであれば、記録は自動的に残ります。

3. 第三者機関への相談

不動産会社との交渉がうまくいかない場合は、次のステップに進みましょう。

* **消費者センターへの相談:** 消費者センターは、消費者の権利を守るための相談窓口です。不動産会社とのトラブルについても相談できます。
* **弁護士への相談:** 交渉が難航する場合、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスとサポートをしてくれます。

4. 再発防止策

二度とこのようなトラブルを経験しないために、次の点を心がけましょう。

* **契約書を丁寧に確認する:** 契約書は、重要な書類です。すべての項目を丁寧に確認し、不明な点は必ず質問しましょう。特に、部屋番号だけでなく、棟番号や階数、建物配置図なども確認しましょう。
* **下見を徹底的に行う:** 下見の際には、部屋だけでなく、周辺環境、日当たり、騒音などをしっかり確認しましょう。写真や動画を撮るのも有効です。
* **メールや書面での確認:** 重要な事項は、メールや書面で確認を取り、記録を残しましょう。口頭での約束は、後々トラブルの原因となる可能性があります。
* **複数の不動産会社と比較する:** 複数の不動産会社から物件情報を得て、比較検討することで、より良い条件の部屋を選ぶことができます。

インテリア選びへの影響と対策

今回のトラブルは、部屋の場所だけでなく、インテリア選びにも影響を与えます。日当たりが異なることで、家具の配置や素材選び、照明計画などが大きく変わってくる可能性があります。

例えば、A棟とB棟で日当たりが大きく異なれば、

* **A棟(日当たりが良い場合):** 明るい色の家具や、光沢のある素材を選び、開放的な空間を演出できます。カーテンは遮光性よりも透け感のあるものを選び、自然光を最大限に活かすことができます。
* **B棟(日当たりが悪い場合):** 明るい色の壁や家具で空間を明るく見せ、間接照明などを効果的に使用して、温かみのある雰囲気を演出する必要があります。カーテンは遮光性が高いものを選び、プライバシーを守りつつ、光を最大限に取り込む工夫が必要です。

このような違いを踏まえ、それぞれの棟に適したインテリアコーディネートを考える必要があります。

専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、今回のトラブルは、物件選びの段階で十分な情報収集ができていなかったことが原因の一つと考えられます。

「物件選びの際に、日当たりや周辺環境だけでなく、建物の構造や配置図なども確認することが重要です。また、契約書の内容をしっかりと理解し、不明な点は必ず質問するようにしましょう。」と、多くのインテリアコーディネーターはアドバイスしています。

まとめ

引っ越しは人生における大きなイベントです。今回のトラブルを教訓に、今後の物件選びや契約手続きをより慎重に行い、快適な住空間を実現しましょう。 冷静な対応と、具体的な証拠に基づいた交渉で、問題解決を目指しましょう。そして、インテリア選びにおいても、部屋の特性を理解した上で、最適なコーディネートを心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)