引っ越しトラブル!リフォーム未着手による入居不可と今後の対応策

実家にいるペットを引き取りたいため、引っ越しの手続きをしました。 不動産会社へ行き、引っ越し先の大家さんへ渡すための個人情報(現自宅情報、職場、年収、実家情報など)を書き、大家さんへの確認をとり、リフォームが完了次第入れると思います。早く完成して3月10日ですと、不動産会社に言われ、先払いとして3万円を渡しました。 これが、2月2日の出来事です。 ところが、リフォームするお金が無いため入居できないかもしれないと今になって言われました。2月20日にリフォームが終わる日を連絡すると言われていたのに、入居できないかもしれないではありません。 これは不動産会社に問題がありますよね? 法的には問題ないのでしょうか? こちらとしては、引っ越しする予定であった部屋以上の条件の部屋を出してもらいたいのと、 可能であるならば違約金(?)も取りたいです。こんなに間をあけ、今更無理ですなんて納得行くわけがありません。 明日、入居できるか、できないかの連絡が来ます。 すでに3月中に退去すると現在の部屋の大家さんへ伝えています。 どう言えば、不動産会社から次の好条件物件、違約金を取れるでしょうか?

状況整理と問題点

ご相談の内容を整理すると、以下の問題点が挙げられます。

* **入居予定日の告知と現実の乖離:** 不動産会社は3月10日入居可能と説明しながら、リフォーム資金不足により入居できない可能性を2月20日以降に告知。
* **情報開示の遅延と不誠実な対応:** リフォーム資金の不足という重要な情報を、入居予定日が迫ってから告知した点に問題があります。
* **先払い金3万円の扱い:** 入居できない可能性が出ているにも関わらず、既に3万円を支払っている点も大きな問題です。
* **現在の賃貸契約の期限:** 既に現在の賃貸物件の大家さんに3月中の退去を伝えているため、代替物件の確保が急務です。

法的観点からの問題点

不動産会社には、契約締結時の説明義務違反、情報開示義務違反の可能性があります。 特に、リフォーム完了を前提に入居を約束しておきながら、実際には資金不足でリフォームできないという状況は、契約上の重要な事項を故意に隠蔽したとみなされる可能性があります。

民法上の債務不履行に該当する可能性が高く、損害賠償請求の権利が発生する可能性があります。 3万円の先払い金は、契約不履行に伴う損害の一部として請求できます。 また、引っ越しに伴う費用(転居費用、荷造り費用など)や精神的苦痛に対する慰謝料の請求も検討できます。

具体的な対応策

明日、不動産会社から連絡があるとのことですが、以下の点を踏まえて対応しましょう。

1. 証拠の確保

* **契約書、メール、領収書など、不動産会社とのやり取りの記録を全て保管しましょう。** 特に、3月10日入居可能と説明された証拠となる文書は重要です。
* **もし、口頭での約束であれば、可能であれば録音・録画しておきましょう。** ただし、録音・録画は相手方の承諾を得るか、公開の場でなければ違法となる可能性があるので注意が必要です。

2. 不動産会社への対応

* **入居不可の連絡があった時点で、冷静に事実関係を確認しましょう。** リフォーム資金不足の状況、今後の対応策について明確な説明を求めましょう。
* **代替物件の提示を求めましょう。** 今回の物件と同等以上の条件の物件を、不動産会社に探しさせましょう。 ペット可、立地条件、家賃など、希望条件を明確に伝えましょう。
* **損害賠償請求を検討しましょう。** 先払い金3万円の返還、引っ越しに伴う費用、精神的苦痛に対する慰謝料などを請求しましょう。 具体的な金額を提示し、書面で請求しましょう。
* **弁護士に相談しましょう。** 法的措置を検討する場合、弁護士に相談することが重要です。 弁護士は、あなたの権利を保護し、適切な対応策をアドバイスしてくれます。

3. 具体的な交渉例

「本日、リフォーム資金不足により入居できないとの連絡を受けました。3月10日入居可能と説明されていたにも関わらず、このような事態になったことに非常に遺憾です。契約書にも記載されている通り、3月10日までに引越しを完了させる予定でした。そのため、現在の賃貸物件の大家さんにはすでに3月中の退去を伝えています。この状況を踏まえ、以下の対応を求めます。」

* **先払い金3万円の全額返還**
* **同等以上の条件の代替物件の提示(ペット可、立地条件、家賃など具体的な条件を提示)**
* **引っ越し費用、精神的損害に対する慰謝料の支払**

これらの要求を、書面で明確に伝えましょう。

専門家の視点

弁護士や不動産専門家に相談することで、より的確なアドバイスを得ることができます。 特に、法的措置を検討する場合は、弁護士への相談が不可欠です。 不動産会社との交渉が難航する場合も、弁護士の力を借りることで有利に進めることができます。

まとめ

今回のケースは、不動産会社側の説明責任と契約履行義務の明確な違反です。 冷静に証拠を確保し、適切な対応を取ることが重要です。 弁護士などの専門家の力を借りながら、損害賠償請求を含めた適切な対応を進めていきましょう。 引っ越しは人生における大きなイベントです。 今回の経験を活かし、次回以降は契約内容をしっかり確認し、信頼できる不動産会社を選ぶようにしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)