引っ越しトラブル!リフォーム未完了&遺留物… 受けられるべき誠意と鍵交換について

引っ越しについて… 昨日仲介業者に新居のカギを受け取りいざ部屋の前まで来たら玄関に以前住んでたであろう人の名前が書いた「遺留物の引取催告書」というものが貼ってあり 、中に入ったらリフォームもまだ終わってなくて、管理会社の人に至急きてもらったら「すみません。手違いでまだリフォームしてなくて。全て済ませ入居できるのが三日跡になります」との返事でした。あたしは昨日から日割りで家賃も払ってますし、荷物の搬入の準備もしていたのに三日間も足止めを食らってしまいました。引っ越しに関わる全ての手続きを終えてるのでもう入居するしかないし、管理会社には、ありえない大失態だしできるかぎりの誠意を見せてくださいといいましたがあたしがしてもらえる誠意(迷惑料など)とはどの程度だと思われますか?また、まだリフォームもしてなかった部屋ですが受けとったカギはちゃんと交換されてると思いますか? カギの交換料も支払っています。 信用できないので再度交換の要求をしてもいいのでしょうか? 詳しい方、お力をお貸しください。

引っ越し当日、まさかのリフォーム未完了と遺留物…

新居への引っ越し当日、玄関に遺留物の催告書が貼ってあり、部屋の中はリフォーム未完了だった…想像を絶する状況ですね。日割り家賃を支払っているにも関わらず、3日間も入居が遅れるという事態は、大きな精神的苦痛と損害を伴います。 管理会社側の明らかな手違いによるトラブルであり、誠意ある対応を求めるのは当然です。

管理会社から受けられるべき「誠意」とは?

管理会社は、この事態に対する責任を負う必要があります。受けられるべき「誠意」としては、以下のものが考えられます。

1. 家賃減免

3日間入居できなかったことによる家賃の減免は当然請求できます。日割り計算ではなく、3日分の家賃全額免除を求めるのも妥当です。

2. 迷惑料

引っ越し準備やキャンセルによる損害、精神的苦痛に対する慰謝料として、迷惑料の支払いを請求できます。金額は、引っ越しにかかった費用、精神的苦痛、時間的な損失などを考慮して、交渉する必要があります。具体的な金額は、ケースバイケースですが、数万円から数十万円の範囲が考えられます。

3. 引越し費用の一部負担

仮に、引っ越し業者にキャンセル料が発生した場合、その一部または全額を管理会社に負担してもらうよう交渉しましょう。

4. その他の補償

荷物の保管場所の確保費用や、仮住まいが必要になった場合の費用なども、管理会社に請求できる可能性があります。

具体的な交渉方法

* 証拠を揃える:家賃領収書、引っ越し業者の見積書、キャンセル料請求書、写真や動画など、損害を証明できる証拠を全て揃えましょう。
* 冷静に交渉する:感情的にならず、事実を淡々と伝え、具体的な損害額を提示しましょう。
* 書面で請求する:口頭での交渉だけでなく、内容証明郵便で損害賠償請求を行うことで、法的根拠を明確にできます。
* 必要であれば弁護士に相談:交渉が難航する場合は、弁護士に相談することをおすすめします。

鍵の交換は本当にされているのか?

リフォーム未完了の状態であること、そして遺留物の催告書が貼られていたことから、鍵の交換が本当にされているのか、疑問を持つのは当然です。管理会社側の対応のずさんさを考えると、鍵の交換が不十分である可能性も否定できません。

再度鍵交換を要求すべきか?

はい、再度鍵の交換を要求するべきです。 セキュリティ上の不安を解消するためにも、新しい鍵への交換を強く求めるべきです。 鍵の交換費用は、管理会社が負担すべきです。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

このようなケースでは、弁護士に相談することで、より適切な対応策を検討できます。弁護士は、損害賠償請求の手続きや交渉、必要であれば裁判手続きまでサポートしてくれます。

まとめ:あなたの権利を主張しましょう

今回のトラブルは、管理会社側の重大な過失によるものです。あなたは、日割り家賃を支払っているにも関わらず、入居が遅れたことによる損害を被っています。 感情に流されることなく、冷静に証拠を揃え、管理会社と交渉し、正当な賠償を受け取るよう努めましょう。 必要であれば、弁護士に相談することを検討してください。 あなたの権利を主張することは、決して悪いことではありません。

引っ越しトラブルを防ぐためのポイント

今回のケースのようなトラブルを未然に防ぐためには、以下の点に注意しましょう。

  • 契約書をしっかり確認する:契約書の内容を丁寧に確認し、不明な点は必ず質問しましょう。特に、リフォームの完了時期や、トラブル発生時の対応について、明確に記載されているかを確認しましょう。
  • 内覧をしっかりと行う:入居前に必ず内覧を行い、部屋の状態をしっかり確認しましょう。リフォームが完了しているか、設備に問題がないかなどをチェックし、問題があれば、契約前に修正を依頼しましょう。
  • 写真や動画で記録を残す:内覧時には、部屋の状態を写真や動画で記録に残しておきましょう。トラブル発生時に証拠として活用できます。
  • 信頼できる不動産会社を選ぶ:実績があり、信頼できる不動産会社を選ぶことが重要です。口コミなどを参考に、慎重に選びましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)