引っ越しトラブルと敷金返還問題:家主との交渉と解決策

説明下手なので、上手くまとまってないかもしれないですが、回答お願いしますm(__)m 最近までルームシェアをしていて、引っ越したのですが、引っ越す際にトラブルがあり悩んでいます。 トラブルとは ①部屋の電気をかえたこと。 ②最初に預けた敷金が返ってこないこと。 です。 ①の部屋の電灯をかえたというのは、 もともと住んでいた部屋の電灯が壊れて新しく付け替えたのです。 電球をかえてもダメだったので電気屋さんをよんで元の部分からかえてもらいました。 古い家だったので、今の家のようにカチッとつけるタイプではなく ドライバーなどで外して取り付けるタイプでした。 それで、使えなくなった部品は電気屋さんが回収していってくれたんです。 それを今頃になって家主(大家ではありません)が、 「自分が出ていくときに以前の電灯と違うと大家に叱られます。 最悪、家の電灯を全てあなたがかえた物と同じにしなければいけないです。」 と、言われたので 元の部分が壊れて使い物にならなかったのでかえました。 と、言ったのですが 「前の部品を持ってきてください」 と、言われました。 部品はとうの昔に電気屋さんが回収してて、今さら残っているわけがないですと説明しても、困る困るの一点張りで… あまりにしつこいので、私から大屋さんに、壊れてたので新しい物にかえさせてもらいましたと、説明するので大家さんの連絡先を教えて下さい と言っても 「最初の契約であなたが住むことにはなってないので私が叱られます」 と言って教えてもらえませんでした。 ならば、今電話して聞いてもらえませんか? と言っても、 全部不動産に任せてあるので私は連絡先を知りませんと、拒否されました。 私が矛盾している点を突っ込んでなんとか、このはなしは終わったのですが、 次に最初に預けた一ヶ月分の敷金が一ヶ月たった未だに返ってこないんです… 今日連絡したのですが、自分が引っ越しするまで返せないとか、また壊れてる部品を発見したとか見に覚えがないことまで言われて… これは泣き寝入りをするしかないのでしょうか… 補足回答ありがとうございます。 最初の敷金は家主さんに渡していたんです。 そのお金は、私が家を出だ時点で戻ってくるという約束でした。 それが一ヶ月たった今も返ってこないんです… 電灯は皆さんがおっしゃるとおり私が直す必要はなかったみたいですね(TT)

引っ越しトラブル:壊れた照明器具の交換について

まず、照明器具の交換に関してですが、家主の要求は不当です。居住中に照明器具が故障し、修理または交換が必要になった場合、居住者は自ら修理する義務はありません。特に、古いタイプの照明器具で、専門的な知識や工具が必要な場合は、電気工事士に依頼するのが一般的です。家主は、居住者の負担を軽減するために、修理や交換費用を負担する義務がある場合があります。

今回のケースでは、壊れた照明器具を電気屋さんに修理・交換依頼し、使用不能になった部品は業者によって処分されています。家主が「元の部品を持ってこい」と要求するのは、現実的ではなく、不当な要求と言えるでしょう。

家主が大家に叱られることを恐れているとのことですが、これは家主自身の責任であり、居住者には関係ありません。家主は大家に、状況をきちんと説明する必要があります。

もし、家主が引き続き不当な要求を続ける場合は、証拠をきちんと残すことが重要です。例えば、電気工事士への依頼内容や領収書、家主とのやり取りの記録(メールやメッセージのスクリーンショットなど)を保存しておきましょう。これらの証拠は、後々のトラブル解決に役立ちます。

敷金返還問題:遅延と不当な理由

次に、敷金返還の問題です。家主が「引っ越しするまで返せない」や「壊れた部品を発見した」などと言っているのは、明らかに不当な理由です。敷金は、退去時に部屋の状態を確認し、必要に応じて修繕費用を差し引いた上で返還されるものです。家主が提示している理由は、敷金返還を遅延させるための言い訳に過ぎません。

敷金返還の遅延は違法である可能性があります。家主との間で、敷金の返還時期に関する具体的な合意がなかったとしても、民法上、正当な理由なく返還を遅延させることは認められません

敷金返還請求の手順

敷金が返ってこない場合、以下の手順で請求することをお勧めします。

  • 家主との書面でのやり取り:内容証明郵便で、敷金の返還を請求しましょう。内容証明郵便は、送付内容が確実に相手に届いたことを証明できるため、証拠として有効です。
  • 交渉の記録:家主との電話やメールでのやり取りは、記録に残しておきましょう。
  • 弁護士への相談:交渉がうまくいかない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、家主との交渉や訴訟手続きを支援してくれます。
  • 家賃保証会社への相談:もし、家賃保証会社を利用している場合は、保証会社に相談してみましょう。保証会社が家主との交渉を代行してくれる可能性があります。

専門家の視点:弁護士や不動産会社への相談

これらのトラブルは、弁護士や不動産会社に相談することで解決できる可能性が高いです。弁護士は法律的な観点からアドバイスを行い、必要であれば訴訟手続きを支援してくれます。不動産会社は、家主との交渉を代行したり、敷金返還に関する手続きをサポートしてくれる場合があります。

特に、家主との交渉が難航している場合は、専門家の力を借りることが非常に重要です。専門家のアドバイスを受けることで、よりスムーズに問題解決を進めることができるでしょう。

まとめ:権利を主張し、適切な対応を

今回のトラブルは、家主の不適切な対応が原因で発生しています。しかし、あなたは泣き寝入りする必要はありません。自分の権利を主張し、適切な対応を取ることで、問題を解決できる可能性があります。

まずは、家主との書面でのやり取りを行い、証拠をしっかりと残すことが重要です。交渉がうまくいかない場合は、弁護士や不動産会社に相談しましょう。専門家の力を借りることで、より効果的に問題解決を進めることができます。

大切なのは、冷静に状況を把握し、適切な行動をとることです。焦らず、一つずつ問題を解決していきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)