引っ越しを機に断捨離!部屋が狭くなった時の物の捨て方の基準とは?

引っ越しで今よりだいぶ部屋が小さいので大量に物を捨てないと入りきらないのですが何を基準に捨てていいのか分かりません。どれも大切というか捨てられないというか,,,, 捨てる、捨てないの 基準はどう分けたらいいですか?

引っ越しで部屋が狭くなった!断捨離の基準を決めよう

引っ越しを機に、部屋が狭くなって困っている方は多いのではないでしょうか? 大切な思い出の品や、いつか使うかもしれないもの…なかなか捨てられない気持ちもよく分かります。しかし、物を減らさずに新しい生活を始めるのは、ストレスが溜まる原因にもなりかねません。そこで、今回は引っ越しを機に部屋が狭くなった際に、何を基準に物を捨てていけばいいのか、具体的な方法を解説します。 断捨離は、単なる片付けではなく、生活の質を高めるための重要なステップです。

捨てるか残すか?3つの質問で判断しよう

まず、迷う前に以下の3つの質問を自分に問いかけてみましょう。この3つの質問に正直に答えることで、不要な物を明確に判断できるようになります。

  • 1. 過去1年間、この物を使いましたか?
  • 2. この物を無くしたら困りますか?
  • 3. この物に、特別な愛着や思い出がありますか?

これらの質問に「いいえ」と答えられるものは、思い切って捨てることを検討しましょう。特に「過去1年間使っていない」ものは、今後使う可能性も低いと言えます。「無くしたら困る」と感じるものについては、本当に必要かどうか、代替案がないかなどを改めて考えてみましょう。

「捨てる」基準:具体的な例と対処法

では、具体的な例を挙げながら、「捨てる」基準をさらに詳しく見ていきましょう。

1. 壊れているもの、劣化しているもの

  • 例:壊れた家電、傷んだ衣類、変色した食器
  • 対処法:迷わず捨てましょう。修理する予定がない限り、場所を取るだけで意味がありません。リサイクル可能なものは、適切な方法で処分しましょう。

2. 同じような機能を持つものが複数あるもの

  • 例:デザイン違いのボールペン、似たようなデザインのマグカップ、複数の同じ種類の調味料
  • 対処法:本当に必要なものを1つ残し、残りは処分しましょう。複数あることで、収納スペースを圧迫し、探す手間も増えます。

3. 既に新しいものを持っているもの

  • 例:古い携帯電話、使わなくなったパソコン、新しいモデルの調理器具を購入した際に残った古いもの
  • 対処法:新しいものがあれば、古いものは不要です。新しいものの方が機能が良い場合も多いので、迷わず処分しましょう。

4. いつか使うかもしれないもの

  • 例:取扱説明書、古い書類、使っていない趣味の道具
  • 対処法:「いつか使うかもしれない」という曖昧な理由で残しているものは、ほとんどの場合、使われません。本当に必要なものか、もう一度よく考えてみましょう。デジタル化できるものはデータ化し、紙媒体は処分しましょう。

5. 貰い物だが使っていないもの

  • 例:使わない食器、好みではないインテリア雑貨
  • 対処法:贈ってくれた人の気持ちは大切ですが、使わないものは収納スペースを圧迫するだけです。感謝の気持ちを伝えつつ、処分することを検討しましょう。どうしても捨てられない場合は、人に譲ったり、別の用途で使えないか検討してみましょう。

「残す」基準:思い出の品との付き合い方

「捨てる」基準と同様に、「残す」基準も明確にしましょう。思い出の品などは、なかなか捨てられないものですが、適切な方法で保管することで、場所を取らずに思い出を大切にできます。

1. 写真やデジタルデータで保存

思い出の品を写真や動画で記録し、デジタルデータとして保存しましょう。物理的な物を処分することで、スペースを確保できます。

2. ミニマムな収納

どうしても捨てられないものは、コンパクトな収納方法を工夫しましょう。思い出の品を飾るスペースを確保し、それ以外の物は適切に収納することで、部屋が狭く感じにくくなります。

専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点から、さらに具体的なアドバイスをご紹介します。

整理収納アドバイザーは、お客様のライフスタイルや価値観を理解した上で、最適な収納方法や片付け方を提案します。彼らは、単に物を減らすだけでなく、生活空間全体を快適にすることを目指しています。引っ越しを機に部屋が狭くなった場合、整理収納アドバイザーに相談することで、より効率的で効果的な断捨離を進めることができます。

具体的な断捨離ステップ

1. 分類:まずは、物を種類ごとに分類します。(衣類、本、食器など)
2. 選別:それぞれのカテゴリーごとに、上記の3つの質問を用いて、捨てるか残すか判断します。
3. 整理:残すものを、使いやすいように整理します。収納用品を活用しましょう。
4. 処分:捨てるものは、適切な方法で処分します。リサイクルできるものはリサイクルしましょう。
5. 維持:断捨離後も、定期的に整理整頓を行い、物を増やしすぎないように注意しましょう。

まとめ:快適な空間を手に入れよう

引っ越しを機に部屋が狭くなった場合、断捨離は快適な生活を送るための重要なステップです。 「捨てる」「残す」の基準を明確にし、具体的なステップに沿って進めていきましょう。 迷った時は、整理収納アドバイザーなどの専門家の力を借りるのも良い方法です。 断捨離を通して、より快適で、自分らしい空間を手に入れましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)