引っ越しは、多くの準備と労力を伴う一大イベントです。しかし、思わぬトラブルに見舞われることも少なくありません。今回のケースのように、大切な家具の一部が紛失してしまうという事態は、非常に残念で、困りものですよね。20年前に東京インテリアで購入した本棚の板7枚が引っ越し業者によって紛失されたとのこと。新しい本棚を購入するのも費用がかかりますし、できれば既存の本棚を修理したいというお気持ちはよく分かります。
幸いなことに、ホームセンターなどで代替できる板を見つけることは可能です。この記事では、紛失した本棚の板をホームセンターで代替する方法、具体的な手順、そして業者に依頼する場合の注意点などを詳しく解説します。さらに、今後の引っ越しにおける紛失防止策についてもご紹介します。
Contents
1. ホームセンターで代替できる板の種類と選び方
ホームセンターでは、様々な種類の板が販売されています。本棚の板の代替として最適な材料を選ぶには、いくつかのポイントがあります。
- 材質:元の東京インテリアの本棚の材質が分かれば理想的ですが、多くの場合、メラミン樹脂化粧板やプリント合板が使われています。これらの素材は、耐久性があり、お手入れも簡単です。ホームセンターでは、同様の材質の板が豊富に揃っています。 木材の種類としては、MDF(中密度繊維板)、パーティクルボードなどが候補になります。見た目や耐久性を重視するなら、無垢材も選択肢に入りますが、価格が高くなる傾向があります。
- 厚さ:紛失した板の厚さを測り、できるだけ近い厚さの板を選びましょう。厚さが違うと、本棚にうまく収まらなかったり、強度が不足したりする可能性があります。元の板の厚さが不明な場合は、残っている板を参考にしましょう。
- サイズ:本棚の棚のサイズを正確に測り、それに合わせたサイズにカットしてもらうか、自分でカットできるスキルがあれば、少し大きめに購入してカットするのも良いでしょう。ホームセンターでは、カットサービスを提供しているところも多いので、店員に相談してみましょう。
- 色柄:元の板の色柄に完全に一致させるのは難しい場合がありますが、できるだけ近い色柄の板を選びましょう。 色見本と照らし合わせて、最も近いものを選んでください。完璧な一致は難しくても、全体の雰囲気を損なわない程度に近づけることが重要です。
2. ホームセンターでの作業手順
ホームセンターで板を購入し、加工する場合の手順は以下の通りです。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
- 必要な材料と寸法を測る:紛失した板の枚数、厚さ、幅、長さを正確に測ります。 残っている板があれば、それを参考にすると良いでしょう。 複数枚必要な場合は、全て同じ寸法で揃えるようにしましょう。
- ホームセンターへ行く:測った寸法をメモしておき、ホームセンターの店員に相談しましょう。店員は、適切な板材の選定からカットサービスの手配まで、丁寧にサポートしてくれます。
- 板材の購入とカット:店員のアドバイスに従って、適切な板材を購入します。多くのホームセンターでは、購入した板材を希望のサイズにカットするサービスを提供しています。カットサービスを利用する場合は、追加料金が発生する場合がありますので、事前に確認しておきましょう。
- 仕上げ(必要に応じて):カットされた板の端がざらついている場合は、やすりで研磨すると仕上がりが綺麗になります。また、色味が元の板と異なる場合は、木工用塗料で塗装するのも良いでしょう。
- 本棚への取り付け:カットされた板を本棚に取り付けます。ネジやダボなど、必要な金具は事前に用意しておきましょう。取り付けが不安な場合は、専門業者に依頼するのも一つの方法です。
3. 業者への依頼を検討する場合
自分で作業するのが難しい、または時間がない場合は、家具修理業者に依頼することもできます。業者に依頼するメリットは、仕上がりの精度が高いこと、迅速に作業が完了することです。ただし、費用は自分で作業する場合よりも高くなる可能性があります。
業者選びのポイント
- 実績:多くの実績を持つ業者を選びましょう。ホームページや口コミサイトなどで、業者の評判を確認しておくと安心です。
- 費用:事前に費用を確認しましょう。作業内容や材料費によって費用は異なりますので、見積もりを取ることが重要です。
- 対応:迅速かつ丁寧な対応をしてくれる業者を選びましょう。問い合わせへの返信が早く、不明な点についても丁寧に説明してくれる業者を選ぶことが大切です。
4. 引越し時の紛失防止策
二度とこのような事態を招かないために、今後の引っ越しでは以下の点に注意しましょう。
- 梱包前に写真撮影:引っ越し前に、家具の状態を写真に撮っておきましょう。紛失や破損があった場合、証拠として役立ちます。
- 梱包材の選定:家具を丁寧に梱包しましょう。緩衝材を十分に使用し、破損を防ぎます。特に、今回のように板状のものは、しっかりとした梱包材で保護することが重要です。
- 業者への指示:引っ越し業者に、大切な家具であることを伝え、丁寧に扱ってもらうように依頼しましょう。特に、今回のケースのように、分解して梱包する必要がある場合は、業者にその旨を伝え、作業手順を確認しておきましょう。
- 立会い:可能な限り、引っ越し作業に立会いましょう。作業中に問題があれば、その場で指摘することができます。
- 保険:引っ越し保険に加入しておきましょう。万が一、家具が紛失したり破損したりした場合でも、保険金で補償を受けることができます。
5. 専門家からのアドバイス
家具修理の専門家によると、「ホームセンターで入手できる材料で十分代替可能です。ただし、材質や厚さ、色柄を注意深く選定することが重要です。完璧に一致させるのは難しい場合もありますが、全体の雰囲気を損なわないように工夫しましょう。」とのことです。
今回の経験を活かし、次回の引っ越しではより万全な準備を行いましょう。そして、もし同じようなトラブルに見舞われたとしても、この記事で紹介した方法を参考に、冷静に対処してください。