引っ越しすべき? 築11年アパートからの転居を検討する30代夫婦のケース

【引っ越しするべきか】 3月にアパートの更新があり、引っ越すべきか、更新すべきか迷っています。 現在夫婦2人で住んでいます。(私は専業主婦です) 『現在のアパート』 ・築11年、軽量鉄骨、2階の部屋 ・広めの2LDK ・義実家まで車で1分、義両親と同居予定 ・主人の会社まで車で10分 ・階下の騒音がヒドイ(室内で縄跳び・怒鳴り声等) ・室内に段差が多い ・海がすぐ近くのため、風がものすごく、テレビが聞こえない ・かなり田舎のため、地域の結びつきがすごく、よそ者を受け入れない感じで、土地になじめない ・病院が少ない(小児科がない、なので病院に行くのに車で30~40分ほどかかる) 『引っ越しを検討している物件』 ・築9年、鉄筋のマンション、1階の部屋 ・今よりLDKが2帖ほど狭くなる、2LDK ・家賃が5,000,円ほど上がる ・比較的街中、住宅街、病院近い、便利な立地 ・鉄筋コンクリートのため、騒音は気にならない・・・? ・義実家まで車で30分、実家まで車で10分 ・対面キッチン ・主人の会社まで車で30~40分 4月に子供が産まれる予定で、1階の部屋のほうがいいのかなぁ?と思っています。 ただし、家賃が5,000円上がるのは、これからお金がかかるのでキツイかなぁと思ってみたり・・・。 あと、数年後に再就職したいと思っているのですが、現在のアパート地区付近では就職先がなく、通勤に30~40分かかってしまい、通勤時間+保育園の送迎+家事をやるため、私の負担がだいぶ増えてしまいます。 最初ここに引っ越してきたとき、仕事をしていましたが、通勤時間40分+家事+慣れない生活・土地で体調を崩しました。 また、いづれ義両親と同居の予定ですが、子供が小学校入学あたりまでは同居は考えていません。 現在のアパートだと、同じ学区内のため、小学校入学してもアパートから通えるのですが、引っ越し先は学区が違うため、結局今住んでる地区に引っ越さなくてはなりません。 ただ、正直住んでる地区は大嫌いなので、1度はこの地区から出たい気持ちがあります。 でも、子供のことを考えると、かわいそうかなぁと・・・。 階下の騒音も、管理会社に言っても解消されず、ストレスだし・・・。 引っ越した場合、義実家が遠くなりますが、主人の会社から近いため、主人が帰りに寄ることもできますし、毎週末主人のみ義実家に用事ついでに顔見せに行っています。 正直、今のアパートは義実家が近すぎて、いつも監視されているような気持ちになります。 皆様でしたら、この状況で引っ越しますか? 生活に余裕があるわけではないので、すごく迷います。 今後、家を建てなきゃいけないし、車も買い換えなきゃだし。

現在の状況と引っ越し検討物件の比較

現在のお住まいは、義実家至近というメリットはあるものの、騒音問題、不便な立地、そして何よりご自身の精神的な負担が大きい状況です。一方、検討中の物件は家賃がやや高くなるものの、騒音問題の解消、便利な立地、そして何より子育て環境が改善される可能性が高いです。4月に赤ちゃんが誕生する予定とのことですので、1階という点も大きなメリットと言えるでしょう。

現在の住まいのデメリット

* 騒音問題:階下からの騒音は、赤ちゃんの睡眠にも影響する可能性があり、精神的なストレスも大きいです。管理会社への連絡も効果がないとのことですので、改善の見込みは低いでしょう。
* 不便な立地:病院が少ない、田舎で地域との繋がりが難しい、就職先が少ないなど、生活の利便性や将来のキャリアプランにも影響を与えています。
* 精神的ストレス:義実家との距離の近さによる監視されているような感覚、地域になじめないことによるストレスも無視できません。これは、産後の精神状態にも悪影響を及ぼす可能性があります。
* 住居の老朽化:築11年の軽量鉄骨造は、断熱性や防音性に劣る可能性があります。

検討物件のメリット

* 騒音問題の軽減:鉄筋コンクリート造の1階であれば、階下からの騒音は大幅に軽減されるでしょう。
* 便利な立地:病院が近く、生活に必要な施設も充実しているため、子育て環境が向上します。
* 将来のキャリアプラン:再就職を考えているとのことですが、より多くの求人情報にアクセスできる立地は大きなメリットです。
* 子育て環境:1階は、小さなお子さんを持つ家庭にとって安全面でも安心です。

引っ越しによるメリット・デメリットの整理

引っ越しを検討する上で、メリットとデメリットを整理してみましょう。

引っ越しのメリット

* 騒音問題の解消:精神的なストレスの軽減につながります。
* 生活環境の改善:便利な立地で、子育てや日常生活がより快適になります。
* 将来のキャリアプラン:再就職の可能性が広がります。
* 精神的な負担軽減:義実家との距離が離れることで、監視されているような感覚から解放されます。

引っ越しのデメリット

* 家賃の上昇:5,000円の増加は、家計への負担となります。
* 義実家との距離:車で30分の距離になり、頻繁な訪問が難しくなります。
* 学区変更:小学校入学時には、再度引っ越しを検討する必要が生じる可能性があります。

専門家の視点:心理士からのアドバイス

産後うつ予防の観点からも、精神的なストレスを軽減することが重要です。現在の環境では、騒音や人間関係のストレス、そして不便な立地が、産後のママの精神状態に悪影響を及ぼす可能性が高いです。引っ越しによってこれらのストレス要因を減らすことは、ママの心身の健康を守る上で非常に重要です。

具体的な解決策とアドバイス

家計への負担が心配とのことですが、以下の点を考慮してみてください。

* 家賃上昇分を補填する工夫:節約できる部分を見つけて、家賃上昇分を補填しましょう。食費の見直し、光熱費の削減など、具体的な節約方法を検討してみてください。
* 将来のライフプランを見据える:数年後の再就職やマイホーム購入、車の買い替えなども考慮し、長期的な視点で家計管理をしましょう。
* 引っ越し費用:引っ越しにかかる費用を正確に算出し、予算内に収まるように計画を立てましょう。
* 補助金・助成金:引っ越しに関する補助金や助成金制度がないか、自治体に確認してみましょう。

結論:引っ越しを推奨します

総合的に判断すると、引っ越しを推奨します。現在の環境は、ご夫婦、そしてこれから誕生する赤ちゃんにとって、精神的にも物理的にも負担が大きすぎます。家賃の上昇は確かに負担ですが、精神的な健康や将来のキャリアプラン、そして何より赤ちゃんの健やかな成長を考えると、その価値は十分にあると言えるでしょう。

引っ越しは人生における大きな決断ですが、より良い未来のために、勇気を持って一歩踏み出してみましょう。新しい環境で、幸せな家庭を築いていけることを心から願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)