引っ越しお任せパック徹底解説!ダンボール梱包不要?家具配置までOK?費用は?

引っ越しをお任せパックでお願いする場合、ダンボール詰めは必要ないと聞きましたが、本当に何もしないで、そのままの部屋の状態で引っ越し屋にお任せしてしまえばよいのでしょうか? また、できれば荷物の搬入も、新しい住所となる家に、どの程度搬入してもらえるのでしょうか?家の中にどかんと置かれて、あとは勝手にやれって感じなのか、それとも、ここに置いてくれと言えば、きちんとその通りにおいてくれるのでしょうか? 私の理想は、全部ここに置いて欲しいといったらその通りに設置までしてもらえるのが理想なのですが。 たんすの中の衣類をたためとまではいいませんが、たんすの中に衣類をぶち込んでくれくらいまではやってほしいと思っています。 基本的には、ダンボール詰めの作業はしたくありません。だからお任せパックで高い料金を払おうと思うのですが、どの程度たかくなるでしょうか?また、 1Kのアパートに住んでおり、荷物は結構多いです。部屋中荷物だらけという感じです。 具体的に言うと、引っ越しで移動する荷物の量は、押入れに入れる収納ケースが65箱分です。 引っ越しの移動距離はおよそ30kmです。独身で一人分の荷物です。 いくらくらいかかるでしょうか。 もちろん、電話して見積もりをだしてもらうつもりですが、まだまだ先のはなしなので、いまのところは気楽にここで情報収集と心構え程度に聞いておきたいので。大体でかまいません。大まかでかまわないので●~●円前後程度でもかまいません。わかる範囲で教えていただければと思います。 「直接電話をして見積もりを出してもらってください」「業者によってバラバラですし条件によってもバラバラなのでお答えすることは不可能です。」以外の回答をお願いします。 お願いします。

引っ越しお任せパックのメリット・デメリット

引っ越しお任せパックは、荷造りから荷解き、家具の配置まで、引っ越し業者に全てを任せることができるサービスです。時間がない方や、荷造りが苦手な方にとって非常に便利なサービスですが、料金が高くなるというデメリットもあります。

メリット

  • 荷造りの手間が省ける:最も大きなメリットです。自分で荷造りする時間と労力を大幅に削減できます。
  • 荷物の破損リスク軽減:プロの梱包なので、荷物の破損リスクが低くなります。
  • スムーズな引っ越し:荷造りから搬出、搬入、荷解きまで全て業者に任せられるため、引っ越し作業がスムーズに進みます。
  • 家具の配置まで対応:業者によっては、家具の配置まで行ってくれるサービスもあります。

デメリット

  • 料金が高い:通常の引っ越しプランよりも料金が高くなります。
  • 細かい指示が難しい場合がある:全てを業者に任せるため、細かい指示が通らない可能性があります。
  • 業者選びが重要:サービス内容や料金体系が業者によって異なるため、慎重な業者選びが必要です。

お任せパックで本当に何もしなくて良いのか?

結論から言うと、完全に何もしなくても良いわけではありません。

事前準備として必要なこと

  • 貴重品・重要書類の管理:現金、通帳、印鑑、重要な書類などは、自分で管理する必要があります。
  • 壊れやすい物の梱包:絵画や骨董品など、壊れやすいものは、自分で梱包する必要があります。業者によっては、追加料金で対応してくれる場合もあります。
  • 不要品の処分:引っ越し前に不要なものを処分しておきましょう。処分費用は別途かかる場合があります。
  • 搬入場所の確認:家具の配置場所や、搬入経路を確認しておきましょう。特に、階段やエレベーターのサイズ、搬入経路の幅などを確認しておくことが重要です。
  • 設置場所の指示:家具や荷物の配置場所を明確に指示しましょう。写真や図面を用意しておくと、よりスムーズに作業が進みます。

家具の配置について

お任せパックでも、家具の配置は「ここに置いて欲しい」と指示すれば、その通りに配置してくれる業者が多いです。ただし、設置場所の制約(例えば、コンセントの位置、壁の構造など)によっては、希望通りの配置ができない場合もあります。事前に業者と相談し、希望を伝えましょう。

たんすの中の衣類を「ぶち込んで」くれるかどうかは、業者によって異なります。多くの業者は、衣類を丁寧に扱うことを心がけていますが、「ぶち込む」という表現は、プロの作業員にとって不適切な表現です。丁寧に扱ってほしい旨を伝えましょう。

費用について

1Kアパート、収納ケース65箱、移動距離30km、一人暮らしの場合の費用は、お任せパックだと20万円~35万円前後と予想されます。これはあくまで目安であり、業者の規模、サービス内容、時期などによって大きく変動します。

費用に影響する要素

  • 荷物の量:荷物の量が多いほど費用が高くなります。65箱はかなりの量なので、高額になる可能性が高いです。
  • 移動距離:移動距離が長いほど費用が高くなります。
  • 作業内容:荷造り、荷解き、家具の配置など、作業内容が複雑になるほど費用が高くなります。
  • 時期:繁忙期(3月~4月)は料金が高くなります。
  • 業者:業者によって料金体系が異なります。

複数の業者に見積もりを取ることをお勧めします

引っ越し費用は業者によって大きく異なるため、複数の業者に見積もりを取り、比較検討することが重要です。インターネットで簡単に複数の業者に見積もり依頼できますので、活用しましょう。

専門家の視点:引っ越しコーディネーター

引っ越しに関する悩みや疑問を解決してくれるのが、引っ越しコーディネーターです。引っ越しに関する様々な知識や経験があり、最適なプランの提案や、業者との交渉などもサポートしてくれます。特に、複雑な引っ越しや、高額な引っ越しを検討している場合は、利用を検討してみましょう。

まとめ

引っ越しお任せパックは、時間がない方や荷造りが苦手な方にとって便利なサービスですが、料金が高くなることや、全てを完全に任せられるわけではないことを理解しておく必要があります。事前に業者と十分に相談し、自分の希望を明確に伝え、見積もりを比較検討することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)