建築確認申請で「納戸」とされた部屋の対応策:施主への説明義務と法的観点からの解決策

「居室」のはずの部屋が建築確認申請で「納戸」にされていました ちょっと急ぎの質問です。 戸建を新築中、あと10日ほどで完成です。「居室」のはずの部屋が建築確認申請で「納戸」にされていたことが一昨日判明しました。(仲介の不動産業者が、火災保険見積り用に分譲会社から渡されていた、建築確認申請関係の書類コピーの一部を見る機会がありました)分譲会社が当方にくれた最終の図面では「洋室」表記になっています。施主である当方は建築確認申請の内容を分譲会社から一切知らされていません。以前書類を渡すよう要求しましたが、「必要な物は引渡時に一括して渡す」とのこと。実は、「納戸」になった部屋は1つではなく、既に説明なしに、もう1部屋も居室ではなくなっています。窓が小さくなったので、多分「居室」ではなくなるんだろうなーと当方も理解はしていましたが。分譲会社の基本プランでは3LDKだったものが、1LDK+納戸2つになっていたのです。なお、今回、「納戸」となっていたことが判明した部屋は、ほとんど分譲会社の当初プランのままで、窓の位置や大きさは変えていません。部屋はやや狭くなりました。いずれにしても施主である当方には一切の説明なし。一方で「納戸」と申請し、他方では施主に「洋室」と表記した図面を渡していたわけです。これは問題でしょうか。どう対応するべきでしょうか。はじめての質問で、要領がわかりませんが、よろしくお願いいたします。補足補足です。みなさまありがとうございます。一定の基準を満たさないと「居室」と認められないことは当方承知しています。「納戸」であっても部屋として使って何ら支障がない場合が多いことも。問題はそこではありません。この物件は、外周等の基本プランがあらかじめ決められており、施主は変更できませんでした。隣棟間距離は分譲会社が最初に設定したそのままです。建築確認では「納戸」と申請し、同時に一方で施主には「洋室」と記載した図面を渡す。かつ、建築確認の内容を一切説明せず、引き渡しのどさくさまで書類を見せない、と言う。そのあたりの問題を、どのくらいに見積もればいいのか知りたいのです。実際問題、将来この家を売ることがあれば、「3LDK」と「1SSLDK(そんな表示があるのかは知らないが)」では実益にかなり差が出ると思います。

問題点:分譲会社による情報開示の不履行と契約違反の可能性

このケースにおける最大の問題点は、分譲会社が施主であるあなたに対して、建築確認申請の内容を適切に開示しなかった点にあります。建築確認申請は、建物の安全性や法令遵守を確認するための重要な書類です。その内容を施主に知らせずに、勝手に「納戸」に変更することは、重大な契約違反に当たる可能性があります。

特に、図面上で「洋室」と表記しながら、実際には「納戸」として申請している点は、欺瞞行為に該当する可能性も否定できません。これは、単なるミスや不注意ではなく、意図的な行為と捉えられる可能性が高いです。

さらに、完成間近になってから発覚したという点も問題です。もし、事前に知っていたならば、あなたは異なる対応を取ることができたでしょう。この遅すぎる情報開示は、あなたの損害を拡大させる可能性があります。

対応策:分譲会社との交渉と法的措置の検討

まずは、分譲会社に対して、書面で厳重に抗議する必要があります。具体的な内容は以下の通りです。

* 建築確認申請の内容について、なぜ事前に知らされなかったのか、その理由を明確に説明させる。
* 「洋室」と「納戸」の表記の相違について、詳細な説明と釈明を求める。
* 3LDKと表記されていたにも関わらず、実際は1LDK+納戸2つになっている点について、契約内容との整合性を確認する。
* 損害賠償の請求を検討している旨を伝える。

交渉の際には、証拠となる資料をしっかりと準備しましょう。契約書、図面、建築確認申請書のコピー、メールのやり取りなど、全ての資料を揃えておくことが重要です。

交渉がうまくいかない場合、弁護士に相談して法的措置を検討する必要があります。具体的な法的措置としては、以下のものが考えられます。

* 契約解除:契約内容に重大な違反がある場合、契約解除を請求できます。
* 損害賠償請求:物件価値の低下、精神的苦痛などに対する損害賠償を請求できます。
* 瑕疵担保責任:建物の瑕疵(欠陥)があった場合、瑕疵担保責任に基づいて修理や交換を求めることができます。

専門家の視点:建築士や弁護士への相談

この問題を解決するためには、建築士や弁護士への相談が非常に有効です。建築士は、建築確認申請の内容や「居室」と「納戸」の基準について専門的な知識を持っています。弁護士は、法的観点から適切な対応策をアドバイスし、必要であれば法的措置を支援してくれます。

特に、将来的な売却時の価値低下を懸念されているとのことですので、弁護士に相談し、売却時の価格差を損害賠償請求の根拠として主張できるか検討する必要があります。

具体的なアドバイス:交渉を進めるためのステップ

1. **証拠集め:** 全ての関連書類(契約書、図面、メールなど)を整理し、コピーを作成します。
2. **内容証明郵便:** 分譲会社に、問題点と要求事項を明確に記した内容証明郵便を送付します。これは、証拠として残る重要な手続きです。
3. **交渉:** 分譲会社と直接交渉し、問題解決を目指します。交渉の際には、冷静かつ毅然とした態度で臨むことが重要です。
4. **専門家への相談:** 交渉が難航する場合は、建築士や弁護士に相談し、専門家のアドバイスを受けながら対応します。
5. **法的措置:** 必要に応じて、契約解除や損害賠償請求などの法的措置を検討します。

「居室」と「納戸」の定義と基準

「居室」と「納戸」の定義は、建築基準法や関係条例によって定められています。具体的には、以下の基準を満たす必要があります。

* **床面積:** 一定の広さ以上であること(地域や条例によって異なる)
* **天井高:** 一定の高さ以上であること
* **採光:** 十分な採光と換気が確保されていること
* **開口部:** 必要な大きさの窓があること

これらの基準を満たさない場合は、「納戸」として扱われる可能性があります。しかし、今回のケースでは、当初「洋室」として計画されていた部屋が、何らかの理由で「納戸」に変更された点が問題です。

まとめ:迅速かつ適切な対応が重要

建築確認申請の内容を事前に知らされなかったことは、重大な問題です。迅速かつ適切な対応をとることで、あなたの権利を守り、損害を最小限に抑えることができます。まずは、分譲会社との交渉、そして必要であれば専門家への相談を検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)