建築条件付き土地と設計変更:グレーインテリアで落ち着きのある空間を

建築条件付き土地を購入し、建物の話しになり何通りかの図面に納得出来ずに放置状態になった所で、他の設計士さんに相談OKと言われたので知り合いの設計士さんに図面を書いて貰いました。 追記 それを提出した所、出来ない部分もあるが頑張ってみます。と言う展開になり請負契約書を交わしました。 この時点では、間取り図のみで立面図などは無です。 その間取り図も知り合いの書いた物のこれは出来ない・これは追加料金と段々と内容が変わりました。 一番の痛手は、北側の隣地との空きです。1200近く空いていました。 この原因を聞いたら、グリットの差だと言われました。90に対し1365だとのことで、母屋下りの線上に梁が立たない 為、登り梁が必要になり、建売業者はその工法をしないと突っぱねられました。 結果、①北側斜線に納める為、北側の一番低い部分の高さを170にすると、建物を北に20センチずらす事ができる。 ②このまま建てるには北側を120センチ開けるしかない。 ③知り合いの引いた図面で建てる。 の3者択一になりました。 ①はあり得ません。息子の身長は175センチですので、部屋の天井もトイレも頭ぶつけます。 ②は、南側に車を止めるので、少しでも空間が欲しい事と、前の家は3階建てもOKなので、将来的な日照が心配です。 問題は③です。 建売業者にもよるでしようが、建設費が安いと(ちなみに坪単価45万位です)やらない工法なのでしょうか? 土地・価格は条件的にぴったりで、建物自体も気に入りました。 書いて貰った設計図もこちらの希望に合うように書いて下さり、この家に住みたい! とルンルンだったのですが・・・ こちらを立てればあちらが・・状態で参っています。 どなたかアドバイスお願いします。

建築条件付き土地と設計変更における問題点

建築条件付き土地を購入し、理想のマイホームを建てるはずが、設計段階で様々な問題が発生している状況ですね。特に、隣地との距離が1200mmも空いてしまうという点、そして、その原因が「グリットの差」による登り梁の必要性にあるという点が大きな課題となっています。坪単価45万円という価格帯から、建売業者によってはコスト面から登り梁工法を敬遠する可能性も考えられます。 さらに、3つの選択肢どれも満足いくものではなく、非常に悩ましい状況であると理解できます。

グリットの差と登り梁工法について

まず、「グリットの差」とは、建物の構造グリッド(柱や梁の配置)と土地の境界線、隣地との距離とのずれのことです。 設計図上のグリッドと実際の土地状況が合致しないために、梁の位置がずれてしまい、隣地境界ギリギリに建物を建てることが困難になっていると考えられます。 登り梁工法は、母屋(メインの梁)の下に梁を支える柱を立てられない場合に、梁を斜めに架ける工法です。コストが高く、施工も複雑になるため、建売業者によっては採用を避けられるケースがあります。

3つの選択肢のメリット・デメリット

提示された3つの選択肢について、それぞれメリット・デメリットを整理してみましょう。

選択肢①:北側の一番低い部分の高さを170cmにする

* メリット:隣地との距離を確保できる。
* デメリット:天井高が低くなり、居住性に問題が生じる(170cmでは、成人男性は非常に圧迫感を感じ、生活に支障をきたします)。

選択肢②:北側を120cm開ける

* メリット:天井高を確保できる。
* デメリット:隣地との距離が大きくなり、土地の有効活用ができない。日照権やプライバシーにも影響する可能性がある。

選択肢③:知り合いの設計図で建てる

* メリット:希望通りの間取りを実現できる可能性がある。
* デメリット:登り梁工法が必要となり、追加費用が発生する可能性が高い。建売業者が対応しない可能性もある。

専門家への相談と解決策の模索

現状では、どの選択肢も満足のいくものではないため、一度、建築士や構造設計士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 彼らは、グリットの差を解消する方法、登り梁工法以外の代替案、コストを抑えつつ実現可能な設計案などを提案してくれる可能性があります。

専門家への相談で期待できること

* グリットの調整:土地の状況や建築基準法を考慮した上で、グリットを調整し、登り梁工法を回避できる可能性を探ります。
* 代替案の提案:登り梁工法以外の構造方法(例えば、特殊な梁材の使用など)を検討します。
* コスト削減策:材料や工法の見直しにより、コストを抑える方法を提案します。
* 法的・技術的な問題点の指摘:設計図に問題がないか、建築基準法に適合しているかなどを確認します。
* 交渉のサポート:建売業者との交渉をサポートし、合意形成を図ります。

グレーインテリアで落ち着きのある空間づくり

今回の問題解決に時間がかかっている状況を鑑み、インテリアデザインで少しでも気分転換を図るのも良いでしょう。グレーは、落ち着きと洗練さを兼ね備えた色で、様々なスタイルに合わせやすい万能カラーです。

グレーインテリアのメリット

* どんなスタイルにも合う:モダン、北欧、インダストリアルなど、様々なインテリアスタイルに合わせやすいです。
* リラックス効果:落ち着いた色合いは、リラックス効果をもたらし、安らぎの空間を演出します。
* 汚れが目立ちにくい:濃いめのグレーは汚れが目立ちにくく、お手入れがしやすいです。
* 高級感:上品な印象を与え、空間全体を格上げします。

グレーインテリアの具体的な例

* 壁:グレーのクロスや塗装で、落ち着いた雰囲気を演出します。
* 床:グレーのフローリングやタイルで、モダンな空間を演出します。
* 家具:グレーのソファやチェア、テーブルなどを配置します。
* 小物:グレーのクッションやブランケット、照明などを加えて、アクセントを付けます。

まとめ

建築条件付き土地でのマイホーム建設は、様々な問題が発生する可能性があります。今回のケースのように、設計段階で予想外の困難に直面することもあります。しかし、専門家と相談し、冷静に解決策を模索することで、理想のマイホームを実現できる可能性は十分にあります。焦らず、一つずつ問題を解決していきましょう。グレーのインテリアで、落ち着いた空間を演出することで、ストレスを軽減し、建設過程も乗り越えられるよう願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)