建築条件付き土地で日照権問題発生!契約解除の可能性と対策

建築条件付き土地・建物を契約し、行政に建築確認申請中です。今になって隣のアパートのオーナーや住人から日照権の侵害を訴えられるのではと不安でたまらくなり、契約を解約したいのですがどうしたらよいですか。わが家は隣のアパートの南西にあり、わが家から境界まで50センチ、アパートから境界まで1mもなく、隣のアパートのベランダのすぐ前がわが家(2階立て)となるため、わが家が建つとアパートの1階2階計4部屋が影になり、かなり暗くなると思われます。図面は何度も見ていましたが、間取りや仕様などで頭が一杯で恥ずかしながら日照権に考えが及びませんでした。正式な契約後に、土地に図面通り建物の枠の線が引いてあるのを見てこんなに接近していたのかと呆然としました。ハウスメーカーとしては、これまで駐車場だった土地だし、密集して建っている土地柄なのでクレームはつかないという考えだそうで、隣のアパートの日照権に配慮した設計のアドバイス等は何もありませんでした。建物は工場に発注済みで変更はきかない状況で、アパートと逆の隣とも距離がないので、建物の位置をずらすこともできません。そもそもが隣のアパートの日照を考慮し、距離を置こうとするとかなり小さな建物しか建てられない土地だったと今やっと気付きました。今後、アパートの住人やオーナーに損害賠償を求められたり、もし子どもたちがいやがらせなど受けたらと、不安でならず、契約を解除したいのですが、少なくとも20%は違約金を求められると思いますが、全額払うしか方法はないのでしょうか。何かよい方法がありましたらご教授下さいますよう御願いいたします。何とぞよろしくお願いします。

日照権侵害の不安:建築条件付き土地契約の解除について

建築条件付き土地の契約後、隣接するアパートの日照権侵害を懸念し、契約解除を希望されているとのこと、大変お困りのことと思います。 建築確認申請中という状況から、すでに多額の費用や時間を費やされていることでしょう。 しかし、日照権問題は深刻な問題であり、今後の生活に大きな影響を与える可能性があります。 契約解除の可能性や、その際の違約金、そして今後の対策について、段階的に解説していきます。

日照権侵害とは?法的根拠と判断基準

まず、日照権侵害について理解を深める必要があります。日照権は、民法上の「隣地所有者の権利」に該当するもので、明確な法律で規定されているわけではありません。しかし、長年の判例から、「通常の生活に支障をきたす程度の著しい日照妨害」があった場合、損害賠償請求が認められる可能性があります。

判断基準は、以下の要素が総合的に考慮されます。

  • 日照時間の減少度合い:どの程度の時間、どの程度の日照が妨げられるのか。
  • 建物の用途:住宅、アパートなど、建物の用途によって許容範囲が異なる可能性がある。
  • 地域性:密集住宅地か、戸建て住宅地かなど、地域特性も考慮される。
  • 日照の状況:南向きか、北向きか、周辺の建物状況など。
  • 生活への影響:日照不足による生活上の不利益(洗濯物の乾燥、植物の生育など)。

ご質問の場合、隣接アパートの複数部屋に著しい日照不足が生じる可能性が高いと推測されます。50cmという近接距離、アパートベランダへの影響などを考慮すると、裁判で「著しい日照妨害」と判断される可能性は否定できません。

契約解除の可能性と違約金

建築条件付き土地の契約解除は、契約書の内容に大きく依存します。 契約書に日照権に関する記述、または解除条項があるかを確認しましょう。 もし、日照権侵害を理由とした解除条項があれば、それを根拠に解除交渉を進めることができます。 しかし、そのような条項がない場合、解除は困難で、高額な違約金を負担する可能性が高いです。

ハウスメーカーの主張「密集地なのでクレームはつかない」は、法的根拠に乏しく、信頼できません。 日照権は個々のケースで判断されるため、過去の事例が必ずしも将来の判断を保証するものではありません。

専門家への相談:弁護士、建築士

現状では、ご自身だけで判断するのは難しい状況です。 まずは、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、契約書の内容を精査し、契約解除の可能性や違約金の額、損害賠償請求の可能性などを客観的に判断してくれます。

さらに、建築士に相談することも有効です。建築士は、日照シミュレーションを行い、実際にどの程度の影が出来るのかを数値で示すことができます。 このデータは、弁護士への相談、あるいはハウスメーカーとの交渉において強力な証拠となります。

具体的な解決策へのアプローチ

弁護士、建築士への相談を踏まえ、以下の3つのアプローチを検討しましょう。

1. 契約解除交渉

弁護士を介して、ハウスメーカーと契約解除交渉を行います。 日照権侵害の可能性、そしてそのリスクを明確に示し、契約解除と違約金軽減を交渉します。 この段階で、建築士による日照シミュレーションデータが非常に有効です。

2. 隣接アパートとの交渉

弁護士を介して、隣接アパートのオーナーや住人との交渉を試みます。 日照権侵害の懸念を伝え、何らかの合意(例えば、建物の設計変更、損害賠償)を目指します。 ただし、この交渉は成功する保証はありません。

3. 裁判

交渉が失敗した場合、裁判という手段が残ります。 裁判は時間と費用がかかりますが、日照権侵害が認められれば、損害賠償請求が可能です。

日照権問題を避けるための事前対策

今回の経験を教訓に、今後の土地購入や建築において、日照権問題を避けるための対策を講じましょう。

  • 土地購入前に日照シミュレーションを行う:建築前に、専門家による日照シミュレーションを実施し、周辺建物との日照関係を正確に把握する。
  • 契約書に日照権に関する明記を求める:契約書に、日照権に関する具体的な記述を盛り込ませる。 日照権侵害が発生した場合の対応についても明記させる。
  • 近隣住民とのコミュニケーション:土地購入前に、近隣住民とコミュニケーションを取り、建築計画について説明し、理解を得る努力をする。
  • 信頼できるハウスメーカーを選ぶ:日照権問題への配慮が十分なハウスメーカーを選択する。

まとめ

建築条件付き土地における日照権問題は、非常に複雑で、専門家の助言が不可欠です。 焦らず、弁護士や建築士に相談し、最適な解決策を見つけることが重要です。 今回の苦い経験を活かし、今後の建築計画では、より慎重な対応を心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)