建築基準法と階数判定:2階建て+屋根裏部屋+地下空間の扱い

家を建てようと考えています。2F建てまでは構造計算が必要ないとのことなので、2F(20坪+20坪)+屋根裏部屋(10坪未満 高さ1.4m未満)の建物を立てようと思っています。(200坪あまりの土地で建蔽率は60%・容積率は200%なので問題ないと思います。)この建物の下に駐車+物置のスペースとして20坪の空間を設けた場合(外観上は3F建て)、この建物は3F建てとして扱われますか?また、この階を地下に埋めて外観上2F建てとした場合はどうでしょうか?建築基準法を調べてもよく分からないので質問させていただきました。ご教授ください。補足ご回答有難うございます「車庫を設けたい」というより「(眺望の理由で)一階部分の高さを高くした建物を建てたい」と思っています。ですから車庫は別の場所に設けても良いのですが、「一階を高くしたい場合」にその下に車庫などの空間でなくコンクリートの土台を設ける時はコンクリートの高さは制限ありますか?その場合一階は他の建物と比べて高い位置になりますが、そこにベランダを設けた場合は柵を設置する義務が生じますか?

建築基準法における階数の定義と判断基準

建築基準法における階数の定義は、明確に「床面積のある部分」とされています。そのため、単純に「何階建てに見えるか」ではなく、人が居住可能な空間として利用できる床面積があるかどうかが判断基準となります。

地上階と地下階の判定

今回のケースでは、2階建ての建物に屋根裏部屋と、駐車・物置スペース(地下空間)が追加されます。

* **2階部分と屋根裏部屋:** 高さ1.4m未満の屋根裏部屋は、居住空間として利用できる高さに満たないため、階数にはカウントされません。したがって、地上階は2階となります。

* **地下空間(駐車・物置スペース):** この部分が地下に埋設されている場合、地表面から床面までの高さが1.4m未満であれば、地下室として扱われ、階数にはカウントされません。ただし、人が居住可能な高さ(1.4m以上)があり、居住空間として利用する場合は、階数にカウントされます。

* **外観上の階数:** 外観が3階建てに見えるとしても、建築基準法上の階数は、居住可能な床面積のある階の数で判断されます。地下空間が居住空間として利用されない限り、2階建てとして扱われます。

高基礎とベランダの柵

「一階部分の高さを高くしたい」というご要望について、高基礎(コンクリートの土台)の高さに制限はありませんが、建築基準法や地域の条例、建築確認申請の際に、地盤条件や周辺環境、景観などを考慮した制限が設けられる場合があります

建築確認申請を行う際には、設計図面と共に、地盤調査の結果や周辺環境への配慮などを説明する必要があります。専門の建築士に相談し、適切な高基礎の高さや設計を行うことが重要です。

ベランダの柵の設置義務

一階が高くなった場合でも、ベランダの高さに関わらず、建築基準法ではベランダの手すり(柵)の設置は義務付けられています。これは、転落事故を防ぐための重要な安全対策です。手すりの高さや強度に関する基準は、建築基準法で定められています。

専門家への相談が重要

建築基準法は専門用語が多く、複雑なため、ご自身で判断するのは難しい場合があります。建築士や不動産会社などの専門家に相談し、土地の条件や建物の設計、建築基準法の遵守についてアドバイスを受けることを強くお勧めします

彼らは、建築基準法に精通しており、最適な設計プランを提案し、申請手続きなどもサポートしてくれます。特に、高基礎や特殊な設計を検討する場合は、専門家の知見が不可欠です。

具体的なアドバイス

1. **建築士への相談:** まずは、信頼できる建築士に相談しましょう。土地の状況、予算、希望する建物のデザインなどを伝え、最適な設計プランを提案してもらいましょう。

2. **建築確認申請:** 設計図が完成したら、建築確認申請を行いましょう。申請には、設計図書、地盤調査結果、その他必要な書類が必要です。

3. **近隣への配慮:** 高基礎にすることで、近隣への影響(日照、眺望など)も考慮する必要があります。近隣住民との良好な関係を保つためにも、事前に説明や相談を行うことをお勧めします。

4. **コストの把握:** 高基礎にすることで、基礎工事費用が高くなる可能性があります。事前にコストを把握し、予算に収まるように計画を立てましょう。

5. **地域の条例確認:** 建築基準法以外にも、地域の条例で制限がある場合があります。事前に確認しておきましょう。

事例紹介

例えば、眺望の良い高台に家を建てる場合、高基礎にすることで、より素晴らしい景色を楽しむことができます。しかし、高基礎にすることで、基礎工事費用が高くなるだけでなく、地盤改良が必要になる場合もあります。そのため、専門家と相談し、コストとメリットを比較検討することが重要です。

まとめ

建築基準法に関する疑問は、専門家に相談することが一番の解決策です。自己判断で進めるのではなく、プロの意見を聞きながら、安全で快適な住まいづくりを進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)