建物明渡訴訟後の費用請求と強制執行について

債権差押命令申立及び民事執行(強制執行)申立をしましたが、円満退去により取下げ。 この費用を被告に請求出来ますか? 出来るなら効果的な方法は? 建物明渡等請求訴訟を本人訴訟で勝訴したのですが、退去に至るまでに、債権差押命令申立及び民事執行(強制執行)申立を行いました。 結局、家賃相当額の損害金を払って退去したので、両方を取り下げました。 申立てにあたって それぞれ費用が発生し合計で数万円になりました。 この費用を被告から徴収出来るのでしょうか? 請求してすんなり払う人でないので強制力が生じる方法ないでしょうか? 少額訴訟などで提起できるものでしょうか? お知恵をお貸しください。補足補足説明追記します。お付き合い願います。 被告は不動産業の事業主で、弁護士を立てております。事務所は、まだ構えています。当方に、精算すべき敷金が有り、退去時の残置物撤去費用・訴訟費用は敷金で精算する旨 代理人にも通告しております。 1)代理人曰く、訴訟費用を請求するのですか?一般的にはしないとか云々 ⇒ 被告が起因して全て生じ 判決にもあるので当然請求。 これって当たり前の主張ですよね? 2)少額訴訟ですと 1日で結審し強制執行もできる模様。 勝訴できる目算があるようなら、少額訴訟をほのめかして 示談し、敷金精算時に精算したいのですが、虫が良すぎますか? 勝ち過ぎも良くないような気もするし。債権差押命令及び民事執行申立は、自己防衛的・被告に対する圧力として用いた面も有り、変な例えですが、釣った魚の食った餌まで吐き出させるようで 変な気もしないわけではない。 また、被告人側は、判決に従い退去しようと思っていた矢先の申し立てで 不本意だとか反論するもしかねないし。 こんな不誠実な事業主に、出来るだけ多くのペナルティを 負わせたい気持ちもあり、どうしょうかウジウジしています。

債権差押命令申立と民事執行申立にかかった費用の請求可能性

建物明渡訴訟で勝訴後、債権差押命令申立と民事執行申立を行い、費用が発生したにも関わらず、円満退去によって取り下げた場合、その費用を被告に請求できるかどうかは、状況次第です。 訴訟費用は、原則として敗訴者側が負担するものであり、貴方が勝訴したにも関わらず、追加で発生した費用は、直接的に訴訟の勝敗に結びついていないため、請求が認められるとは限りません。

しかし、貴方のケースでは、被告の行為(滞納、退去拒否など)がこれらの手続きを必要とした原因であると主張できる可能性があります。 そのため、費用発生の原因が被告の行為にあることを明確に示す必要があります。 具体的には、被告の滞納状況、退去交渉の経緯、債権差押命令申立と民事執行申立を行うに至った経緯などを詳細に記録・証拠として残しておくことが重要です。

効果的な請求方法と少額訴訟

費用請求を行うには、まず、被告に対して内容証明郵便で請求書を送付することをお勧めします。 内容証明郵便は、送付内容の証拠として有効です。 請求書には、発生した費用の明細、費用発生の原因となった被告の行為、請求金額、支払期限を明確に記載しましょう。

被告が支払に応じない場合は、少額訴訟を検討できます。 少額訴訟は、簡易な手続きで迅速に解決できる制度です。 訴訟費用も比較的安価で、裁判官の判断で強制執行も可能です。 しかし、少額訴訟は請求金額の上限があるため、請求金額が上限を超える場合は、通常の訴訟手続きが必要になります。

貴方のケースでは、被告が弁護士を立てていること、敷金精算の問題があることから、弁護士に相談することを強くお勧めします。 弁護士は、貴方の状況を正確に判断し、最適な解決策を提案してくれます。 特に、敷金精算と費用請求を同時に行う場合、弁護士の専門的な知識と経験が不可欠です。

少額訴訟のメリットとデメリット

少額訴訟のメリットは、迅速性と簡便性です。 1日で結審し、判決後すぐに強制執行も可能です。 費用も通常の訴訟に比べて安価です。 デメリットとしては、請求金額の上限があること、複雑な争いには不向きであることです。

示談交渉の可能性

敷金精算時に費用を精算する示談交渉も考えられますが、被告の態度や交渉力によって成功するかどうかは異なります。 少額訴訟をほのめかすことは、交渉のカードとして有効な場合もありますが、過度な圧力は逆効果になる可能性もあるため、注意が必要です。

専門家の視点:弁護士への相談が重要

弁護士は、法律の専門家として、貴方の権利を最大限に保護するための助言とサポートを提供します。 特に、被告が弁護士を立てている場合、対等な立場で交渉するためには、弁護士の力を借りることが重要です。 弁護士費用はかかりますが、将来的な損失を回避するという意味でも、費用対効果は高いと言えるでしょう。

具体的なアドバイス

* 証拠をしっかり確保する: 債権差押命令申立と民事執行申立にかかった費用、被告の滞納状況、交渉の経緯などを記録・証拠として残しましょう。 領収書、メール、手紙など、あらゆる証拠を保管してください。
* 内容証明郵便で請求する: 被告に内容証明郵便で請求書を送付し、支払を促しましょう。
* 弁護士に相談する: 被告が弁護士を立てていること、敷金精算の問題があることから、弁護士に相談することを強くお勧めします。
* 少額訴訟を検討する: 請求金額が少額訴訟の範囲内であれば、迅速な解決手段として有効です。
* 示談交渉を検討する: 少額訴訟をほのめかしつつ、敷金精算時に費用を精算する交渉も検討できますが、弁護士の助言を得ることが重要です。

まとめ

今回のケースは、法律的な知識と交渉力が必要な複雑な問題です。 自己判断で行動するよりも、弁護士に相談し、専門家のアドバイスを得ながら対応することを強くお勧めします。 弁護士は、貴方の状況を正確に判断し、最適な解決策を提案してくれます。 費用請求だけでなく、敷金精算についても適切な対応をサポートしてくれるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)