建物明け渡し請求と民事訴訟への対応:店舗営業と資産保護

何となく理解しましたがすいません。建物明け渡し請求で家賃滞納が理由でもあるんですが元々建物は私側の物でいわいる売買から騙されていたので少し複雑なのですが店舗、部屋とそのまま継続してきたんですが転売2ヶ月後から色々あり集金にも来ないのでそのままにしていました。買ったのはそれまでの浅い友達でもあり約一年支払いの催促もなく私が別の物件の販売も依頼してきたのでそこで回収できると思っていたのでしょう。ですがまるっきり連絡もなく販売に関して足元をみられるのが嫌で今回は初めて別の不動産屋に依頼査定したところ友達の金額と査定の金額に1千万の差があり初めて騙されてる事に気ずきこの今の建物、その前に売ったアパート等かなり騙されてる事に気ずきだしそれが相手が気ずいたらしく私にに対してまともに請求できない事から色々な言い訳おつけて年末に接触してきましたがついに今年の1月に家賃の請求、家賃は放棄するから2月迄明け渡せと言った請求が来ましたが私はとんでもない話しなので無視しましたそれから5月に初めての公判が始まり今現在です。控訴できないんじゃないかと言われていたところ色々調べたらわかって来たので店舗は飲食店ですがギリギリ迄引き延ばしをしている訳ではないんですがとりあえず判決文を受け取ってから二週間と言う控訴期間だと言うのがわかったので受けとる迄は仮執行もできないと聞いたのでギリギリ迄時間を使い準備しょうと思っていまいした。判決文を受け取ってその足で裁判所に控訴手続きに行きそれから50日以内に控訴理由書みたいな物を出せばいいんですよね?その間店の営業できますか?控訴が受け付けられれば仮執行は一時解除にならないのですか?原告に対して現金2500万と今考えれば架空のアルバイト400万の変換等色々ありこのまま少しでも損はしたくありません。店は営業できても仮執行かけられれば金目の物を判決文を受け取る前に異動しとけばならないんでしょうか?本当に民事訴訟は難しく言葉の意味が理解できません良い方法ありましたらお願いいたします

複雑な建物明け渡し請求と詐欺被害

ご質問の内容は、建物売買における詐欺被害と、それに続く建物明け渡し請求に関する民事訴訟の状況、そして控訴手続きにおける店舗営業の継続可能性、資産保護についてのご相談です。非常に複雑な状況であり、専門家への相談が強く推奨されます。

1. 状況整理と法的観点

まず、ご自身の状況を整理しましょう。

* **詐欺被害の可能性:** 友人との売買契約において、価格操作やその他の不正行為があった可能性が高いです。1000万円もの価格差は、重大な問題です。この点については、警察への被害届の提出も検討すべきです。
* **建物明け渡し請求:** 家賃滞納を理由とした明け渡し請求ですが、そもそも売買契約自体に問題があるため、請求自体が正当なものかどうか疑問が残ります。
* **控訴手続き:** 判決文受領後2週間以内に控訴手続きを行い、50日以内に控訴理由書を提出する必要があります。

専門家への相談が不可欠

現状、ご自身で法律的な手続きを進めるのは困難です。弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けることが重要です。弁護士は、契約内容の検証、詐欺被害の立証、控訴手続きのサポート、そして損害賠償請求など、あらゆる側面から支援してくれます。

2. 店舗営業と仮執行

判決が確定するまでは、店舗の営業は原則として可能です。しかし、仮執行が認められた場合、状況が変わってきます。

仮執行とは?

仮執行とは、判決が確定する前に、判決内容を実行することです。明け渡し請求の場合、仮執行が認められれば、判決が確定する前に店舗を明け渡さなければなりません。

仮執行の可否

控訴手続きを行うと、仮執行は原則として停止されます。しかし、原告が仮執行の保全命令を裁判所に申請し、裁判所がそれを認める可能性もあります。これは、原告の主張の強さ、被告の財産状況などによって判断されます。

仮執行が認められた場合

仮執行が認められた場合は、判決文を受け取る前に金銭や貴重品を移動させる必要はありません。重要なのは、証拠となる資料をきちんと保管することです。

3. 資産保護と損害賠償請求

2500万円の現金と架空アルバイト400万円の問題は、詐欺被害の重要な証拠となります。これらの事実を明確に示す証拠(取引記録、証言など)を収集し、弁護士に提示しましょう。

損害賠償請求

弁護士を通じて、友人に対して損害賠償請求を行うことができます。損害額は、不動産の価格差、精神的苦痛など、あらゆる損害を含めて算出されます。

4. 控訴手続きと具体的な行動

控訴手続きは、専門家の助けを借りながら進めるべきです。

控訴理由書の作成

控訴理由書には、判決に不服である理由を具体的に記述する必要があります。これは、法律的な専門知識が必要となるため、弁護士に依頼することが重要です。

証拠の収集と整理

控訴手続きにおいては、証拠が非常に重要です。売買契約書、査定書、取引記録、証言など、あらゆる証拠を収集し、整理して弁護士に提出しましょう。

5. まとめ:専門家への相談と積極的な対応

今回のケースは、法律的な知識と経験が不可欠です。弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けながら、以下の行動を検討してください。

  • 警察への被害届の提出(詐欺被害について)
  • 弁護士への相談(訴訟対応、損害賠償請求など)
  • 証拠の収集と整理
  • 控訴手続きの迅速な対応

早期に専門家と連携することで、ご自身の権利を守り、損害を最小限に抑えることができます。状況を放置すると、不利な状況に陥る可能性が高まります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)