建売住宅選びの迷宮脱出!2つの物件を徹底比較|収納と間取りの最適解を見つけよう

現在建売住宅の購入を検討しています。住む人数は夫・私・子供2人(0歳)です。 2つの物件で迷っています。皆さんの意見を聞かせて頂けたらと思います。 1件目 駅から徒歩15分。駅前からの20M道路(自転車 道・歩道含む)に面していますが交通量はそんなにありません。 1階は24畳のリビングダイニングのみ。2階は壁・収納は一切なく、可動式間仕切り兼収納を利用して部屋を好きなように区切る、変わったおうちです。普通の収納が全くないため、荷物が増えていくとどうなるのか不安です。 南向きの家、太陽光パネルがすでに付いているのが魅力です。価格は3380万円。 2件目 駅から徒歩11分。大通りからは1本入った場所になります。 1階は18畳のリビングダイニングのみ。2階は6畳が1室と、6畳 6畳で将来部屋を分けたけれは壁が作れるお部屋です。玄関にはシューズクロークがあります。収納は各部屋にあります。 住宅密集地にありますが、日当たりはまあまあです。価格は3280万円。 変わった可動式収納のみのおうちか、一般的なおうちか夫婦でかなり迷っています。 皆さんのご意見を参考にさせて頂けたらと思っています。 よろしくお願いします。

物件比較:2つの建売住宅の特徴とメリット・デメリット

小さなお子さんを育てながらのマイホーム購入、おめでとうございます! 2つの魅力的な物件で迷われているとのこと、まさに人生の大きな決断ですね。 それぞれの物件の特徴を整理し、メリット・デメリットを比較検討することで、最適な選択ができるようお手伝いさせていただきます。

物件1:駅徒歩15分、24畳LDK、可動式収納の個性派住宅

メリット

*

  • 広いリビングダイニング:24畳のリビングダイニングは、お子さんの遊び場としても十分な広さがあり、家族の団らんの場として快適に過ごせます。開放感も抜群です。
  • 南向きで日当たり良好:南向きの家は、日当たりが良く、明るく暖かい空間を保ちやすいです。特に小さなお子さんには、明るい環境が重要です。
  • 太陽光パネル搭載:ランニングコストを抑え、環境にも優しい点は大きな魅力です。将来的な経済的なメリットも期待できます。
  • 自由度の高い間取り:可動式間仕切りは、ライフスタイルの変化に合わせて間取りを柔軟に変更できるため、将来的なニーズにも対応しやすいです。

デメリット

*

  • 収納の少なさ:これが最大の懸念事項でしょう。可動式収納だけでは、今後増加するであろう子供の物や家族の荷物に対応できるか不安が残ります。収納を増やすための工夫や費用を検討する必要があります。
  • 駅からの距離:徒歩15分は、小さいお子さん連れだと少し負担に感じるかもしれません。ベビーカーや抱っこ紐での移動を考えると、駅近物件の方が便利でしょう。
  • 価格:3380万円は、やや高めと言えるかもしれません。他の物件との比較検討が必要です。

物件2:駅徒歩11分、各部屋収納付きのスタンダード住宅

メリット

*

  • 駅近:徒歩11分は、小さなお子さん連れでも比較的負担が少ない距離です。買い物や通院なども便利です。
  • 収納豊富:各部屋に収納スペースがあり、荷物が増えても安心です。将来的な拡張性も考慮されている点は大きなメリットです。
  • シューズクローク:玄関にシューズクロークがあることで、玄関がすっきり片付き、来客時にも安心です。小さなお子さんを持つ家庭では、ベビーカーや靴の収納にも便利です。
  • 価格:3280万円と、物件1より100万円安価です。予算を抑えたい方には魅力的です。

デメリット

*

  • リビングダイニングの広さ:18畳と、物件1に比べて狭いです。お子さんが成長すると、狭く感じる可能性があります。
  • 日当たり:「まあまあ」とのことなので、物件1と比較すると日当たりは劣るかもしれません。実際に現地で確認することが重要です。
  • 将来の拡張性:2階の間取りは将来的な拡張性を考慮していますが、壁を作る費用や手間を考えると、最初から適切な広さの部屋を確保した方が良いかもしれません。

収納問題への具体的な解決策

物件1の最大の懸念事項である収納不足については、いくつかの解決策があります。

*

収納家具の導入:

押入れやクローゼットがない分、大容量の収納家具を導入することで、収納力を補うことができます。ただし、家具の配置によってリビングが狭くなる可能性があるため、配置計画は慎重に行いましょう。
*

ロフトの設置:

天井高があれば、ロフトを設置することで、収納スペースを大幅に増やすことができます。専門業者に相談し、費用や安全性などを確認しましょう。
*

DIYによる収納棚の製作:

DIYスキルがあれば、壁面を利用した収納棚を自作することも可能です。コストを抑えられますが、時間と労力が必要になります。
*

トランクルームの利用:

どうしても収納が足りない場合は、近隣のトランクルームを借りるという選択肢もあります。費用はかかりますが、手軽に収納スペースを増やすことができます。

専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、物件1は個性的な間取りですが、収納不足は大きな問題です。将来的な生活スタイルの変化を考慮すると、収納の充実度は非常に重要です。物件2は、標準的な間取りで収納も確保されているため、子育て世代には安心感があります。しかし、リビングダイニングがやや狭い点が気になります。

どちらの物件を選ぶかは、ご家族のライフスタイルや優先順位によって異なります。 収納の重要度が高いか、それとも広々としたリビングダイニングを優先するのか、よく話し合ってみてください。

結論:最適な物件選びのポイント

最終的な決定はご自身で行うべきですが、以下の点を考慮してみてください。

* 収納の確保:お子さんの成長とともに荷物は増えます。収納の不足は生活の質を大きく下げる可能性があります。
* 駅からの距離:小さなお子さん連れだと、駅からの距離は重要な要素です。
* 日当たり:日当たりが良いと、気持ちよく生活できます。
* 予算:予算内で、ご家族のニーズを満たせる物件を選びましょう。

どちらの物件もメリット・デメリットがあります。 それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、ご家族にとって最適な物件を選択してください。 後悔のない選択ができるよう、じっくりと時間をかけて検討することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)