建売住宅選びの迷いを解消!2つの物件比較と理想の住まいを実現するためのポイント

現在建売住宅の購入を検討しています。住む人数は夫・私・子供2人(0歳)です。 そこで2つの物件で迷っています。皆さんの意見を聞かせて頂けたらと思います。 1件目 駅から徒歩15分。駅前からの20M道路(自転車 道・歩道含む)に面していますが交通量はそんなにありません。 1階は24畳のリビングダイニングのみ。2階は壁・収納は一切なく、可動式間仕切り兼収納を利用して部屋を好きなように区切る、変わったおうちです。普通の収納が全くないため、荷物が増えていくとどうなるのか不安です。 南向きの家、太陽光パネルがすでに付いているのが魅力です。価格は3380万円。 2件目 駅から徒歩11分。大通りからは1本入った場所になります。 1階は18畳のリビングダイニングのみ。2階は6畳が1室と、6畳 6畳で将来部屋を分けたけれは壁が作れるお部屋です。玄関にはシューズクロークがあります。収納は各部屋にあります。 住宅密集地にありますが、日当たりはまあまあです。価格は3280万円。 変わった可動式収納のみのおうちか、一般的なおうちか夫婦でかなり迷っています。 皆さんのご意見を参考にさせて頂けたらと思っています。 よろしくお願いします。

物件比較:2つの建売住宅の特徴とメリット・デメリット

ご家族4名での建売住宅購入、おめでとうございます!2つの物件、それぞれ魅力的な点と懸念点がありますね。比較表を作成して、整理してみましょう。

| 項目 | 物件1(20M道路沿い) | 物件2(住宅密集地) | 考慮点 |
|————–|———————-|———————-|————————————————————————-|
| 駅からの距離 | 徒歩15分 | 徒歩11分 | 通勤・通園の利便性。11分の方が便利だが、徒歩15分でも許容範囲か? |
| リビング面積 | 24畳 | 18畳 | 広さだけでなく、家具配置のしやすさ、家族の過ごしやすさを考慮する。 |
| 2階の間取り | 可動式間仕切り収納のみ | 6畳×2室(壁作成可能) | 収納の少なさが物件1の大きな懸念点。将来的に収納が足りなくなる可能性が高い。物件2は収納豊富。 |
| 収納 | 非常に少ない | 各部屋にあり、シューズクロークあり | 物件1は収納不足が深刻な問題。可動式収納の使い勝手、耐久性も確認が必要。 |
| 日当たり | 南向き、良好 | まあまあ | 南向きは日当たりが良いが、物件2の日当たりが許容範囲か確認が必要。 |
| その他 | 太陽光パネル搭載 | 住宅密集地 | 太陽光パネルはランニングコスト削減に繋がる。住宅密集地はプライバシーや騒音に配慮が必要。 |
| 価格 | 3380万円 | 3280万円 | 100万円の差は大きい。価格差とメリット・デメリットを比較検討する。 |

物件1:可動式収納のメリット・デメリットを徹底検証

物件1の魅力は、広々としたリビングと南向きの立地、そして太陽光パネルです。しかし、収納の少なさが大きな懸念材料です。可動式間仕切り兼収納は、自由度の高さは魅力的ですが、以下の点に注意が必要です。

* **収納力不足:** 可動式収納は、見た目以上に収納力が少ない場合があります。特に、0歳児がいる家庭では、ベビー用品、オムツ、衣類など、収納が必要なものが非常に多くなります。
* **耐久性:** 可動式収納の耐久性は、メーカーや材質によって大きく異なります。長期間の使用に耐えられるか、事前に確認が必要です。
* **使い勝手:** 可動式収納は、使い勝手が悪い場合があります。頻繁に出し入れするものは、アクセスしやすい場所に配置する必要があります。
* **メンテナンス:** 可動式収納は、定期的なメンテナンスが必要になる可能性があります。

専門家の視点:収納不足は将来のリスク

インテリアコーディネーターの視点から見ると、収納不足は将来大きな問題となる可能性があります。子供たちが成長するにつれて、おもちゃや学習用品、衣類などがどんどん増えていきます。収納スペースが不足すると、部屋が散らかりやすく、生活空間が狭苦しく感じられます。結果として、ストレスが溜まりやすくなる可能性もあります。

物件2:一般的な間取りのメリット・デメリット

物件2は、収納が豊富で、将来部屋を分割できる間取りが魅力です。駅からの距離も物件1より近く、利便性が高いです。しかし、日当たりが「まあまあ」であること、住宅密集地であることが懸念点です。

* **収納の豊富さ:** 各部屋に収納があり、シューズクロークもあるため、収納スペースに困ることは少ないでしょう。
* **将来の拡張性:** 子供部屋を将来分割できる点は、家族構成の変化に対応できる柔軟性があります。
* **住宅密集地:** プライバシーや騒音の問題を考慮する必要があります。近隣との関係性も重要です。
* **日当たり:** 「まあまあ」の日当たりは、実際に現地で確認し、時間帯ごとの日照状況を把握することが重要です。

理想の住まいを実現するための具体的なアドバイス

どちらの物件も一長一短あります。最終的な判断は、ご家族のライフスタイルや価値観によって異なります。以下に、判断材料となるポイントをまとめます。

1. 収納量のシミュレーション

物件1を選択する場合、現在の持ち物と将来必要になるであろう物の量をリストアップし、可動式収納に収まるかシミュレーションしましょう。不足する場合は、追加で収納家具を購入する必要があることを考慮し、費用も計算に入れてください。

2. 現地での確認

両物件とも、日中と夕方、異なる時間帯に現地を訪れ、日当たりや周辺環境を確認しましょう。騒音や近隣の様子もチェックし、実際に生活するイメージを膨らませてください。

3. 可動式収納の体験

物件1の可動式収納は、実際に使用しているモデルルームがあれば、使い勝手を体験しましょう。使いやすさや耐久性などを確認し、ご自身の生活スタイルに合致するか判断してください。

4. インテリアプランの作成

両物件について、家具配置図を作成し、家具のサイズや配置をシミュレーションしましょう。収納スペースの確保や生活動線の確保を考慮し、快適な生活空間が実現できるか確認してください。

まとめ:ご家族のニーズに最適な物件を選びましょう

どちらの物件もメリット・デメリットがあります。価格、立地、収納、将来の拡張性など、ご家族のニーズを総合的に考慮し、最適な物件を選択してください。迷った場合は、不動産会社担当者やインテリアコーディネーターに相談してみるのも良い方法です。後悔しない選択をするために、時間をかけてじっくり検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)