建売住宅の設備は本当にショボイ?マンションとの比較と賢い選び方

良く 電柱に貼ってるような、一戸建て 4LDK 2980万円 みたいな地元業者の 建売は、けっこうショボイ家が多いものですか? 当方、安めの新築マンション(長谷工などの大衆向けマンション)をたくさん 見に行ってますが、 安めのマンションよりも、ショボイ設備だったりしますか?

建売住宅とマンション、価格と設備の比較

「電柱広告」などで見かけるような、価格帯が比較的安価な地元業者の建売住宅と、長谷工などの大手デベロッパーが手掛ける安価な新築マンション。どちらが「ショボイ」かは一概に言えません。価格帯だけでなく、建物の構造、設備仕様、立地条件など、様々な要素が影響します。

結論から言うと、必ずしも建売住宅の方が設備がショボイとは限りません。 マンションと建売住宅、それぞれにメリット・デメリットがあり、価格帯によって設備仕様も大きく異なります。

建売住宅のメリット・デメリット

  • メリット:
    • 価格が比較的安い
    • 土地と建物がセットなので、購入手続きが比較的簡単
    • すぐに住める
    • 間取りのバリエーションが豊富
  • デメリット:
    • 設備が簡素な場合がある
    • デザインに制約がある場合がある
    • 自由度が低い
    • アフターサービス体制が不十分な場合がある

マンションのメリット・デメリット

  • メリット:
    • 管理体制が整っている
    • セキュリティ面が充実している
    • 共用施設が充実している場合がある
    • 駅近などの利便性が高い立地が多い
  • デメリット:
    • 価格が高い
    • 管理費や修繕積立金が必要
    • 自由度が低い
    • 隣家との距離が近い

建売住宅の設備に関する注意点

安価な建売住宅では、以下の設備が簡素化されている場合があります。

1. キッチン設備

システムキッチンは採用されているものの、メーカーやグレードが低く、収納が少ない、ワークトップの素材が安価なもの、食洗機や浄水器がオプション扱いなど、使い勝手が劣る可能性があります。

2. バスルーム設備

ユニットバスは標準装備ですが、浴槽のサイズが小さく、浴室乾燥機が非搭載、追い焚き機能がないなど、快適性に欠ける場合があります。

3. トイレ設備

ウォシュレット機能付きトイレは標準装備されていることが多いですが、メーカーやグレードが低く、洗浄機能が弱かったり、デザインが古かったりする可能性があります。

4. 内装材

フローリングやクロスなどの内装材は、安価なものが使用されている可能性があり、耐久性やデザイン性に劣る場合があります。

5. 設備機器

給湯器やエアコンなどの設備機器も、省エネ性能が低かったり、耐久性が低かったりする可能性があります。

マンションと比較した場合のポイント

安価なマンションと比較した場合、建売住宅の設備が劣っているケースもあれば、同等もしくは優れているケースもあります。 重要なのは、仕様書を丁寧に確認することです。 建売住宅のチラシやパンフレットには、設備の詳細は記載されていないことが多いです。 必ず、詳細な仕様書を入手し、以下の点をチェックしましょう。

  • キッチン:メーカー、グレード、収納量、設備(食洗機、浄水器など)
  • バスルーム:メーカー、サイズ、設備(浴室乾燥機、追い焚き機能など)
  • トイレ:メーカー、機能(ウォシュレットなど)
  • 内装材:フローリング、クロス、建具などの素材
  • 設備機器:給湯器、エアコンなどのメーカー、性能
  • 断熱性能:UA値、C値などの数値
  • 耐震性能:構造、耐震等級

賢い建売住宅の選び方

建売住宅を購入する際には、価格だけでなく、設備仕様、立地条件、アフターサービス体制などを総合的に判断することが重要です。

1. モデルハウスを複数見学する

同じ価格帯でも、業者によって設備仕様は大きく異なります。複数のモデルハウスを見学し、比較検討することで、自分の予算とニーズに合った住宅を見つけることができます。

2. 仕様書を丁寧に確認する

前述の通り、仕様書は非常に重要です。 記載内容を理解できない場合は、業者に丁寧に質問しましょう。 曖昧な説明や、質問を避けられる業者には注意が必要です。

3. アフターサービス体制を確認する

建売住宅は、マンションに比べてアフターサービス体制が不十分な場合が多いです。 保証期間や対応内容などを事前に確認し、安心して暮らせる住宅を選びましょう。

4. 専門家に見てもらう

不安な場合は、住宅のプロである建築士や不動産会社に相談しましょう。 専門家の視点から、建物の状態や設備の良し悪しを判断してもらうことで、より安心できる選択ができます。

まとめ

安価な建売住宅は、必ずしも設備がショボイとは限りません。 しかし、マンションと比較して設備が簡素化されているケースも多いのも事実です。 賢く建売住宅を選ぶためには、価格だけでなく、設備仕様、立地条件、アフターサービス体制などを総合的に判断し、仕様書を丁寧に確認することが重要です。 複数のモデルハウスを見学し、専門家の意見を参考にしながら、納得のいく住宅選びをしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)