建売住宅の建築診断は必要?費用や注文住宅・マンションとの比較

今度10年保証付の建売住宅を購入することにしましたが、壁の壁紙は継ぎ目が目立たないように丁寧な仕事をされているのですが、やはり引渡前に第三者の建築士に建築診断をお願いした方がいいのでしょうか。また、建売住宅は福岡県内なのですが、建築診断の相場はいくらぐらいなのでしょうか。注文住宅や新築マンションも検討しましたが、注文住宅にした友人が言うには日当たり具合や建物の色とかもイメージと違ったとか、マンションを購入した別の友人も水漏れがあったり上や横の部屋の音が結構聞こえると言っていました。大手ハウスメーカーの注文住宅やマンションも結局は下請業者の大工さん次第でトラブルが発生したりするそうですが、注文住宅や新築マンションでも購入者は引渡前に第三者の建築士に建築診断を依頼されたりするのでしょうか。

建売住宅の建築診断:必要性と費用

10年保証付きの建売住宅を購入されるとのこと、おめでとうございます!壁紙の継ぎ目が目立たない丁寧な仕事ぶりは安心材料ですね。しかし、10年保証があっても、引渡し前に第三者の建築士による建築診断を受けることを強くおすすめします。

建築診断の必要性

いくら丁寧な仕事ぶりが見えたとしても、人間の目では見逃してしまう箇所や、専門的な知識がないと判断できない問題点が存在する可能性があります。建築診断では、専門家が以下の点をチェックします。

  • 構造上の欠陥:基礎の亀裂、柱や梁の腐食、断熱材の不足など、建物の寿命や安全に直結する問題点の発見。
  • 施工不良:壁紙の継ぎ目以外にも、防水処理の不備、配管の接続不良、電気配線の問題など、生活に支障をきたす可能性のある問題点の発見。
  • 瑕疵担保責任の範囲外の不具合:10年保証はあくまで一定の範囲内の瑕疵を対象とします。保証外の不具合を発見し、早期に対処することで、後々のトラブルを防ぐことができます。
  • 設計上の問題点:日当たりや通風、採光など、生活に大きく影響する設計上の問題点の発見。

これらの問題点は、住み始めてから発見すると、修理費用が高額になるだけでなく、生活にも大きな支障をきたす可能性があります。建築診断で事前に問題点を把握することで、対処法を検討したり、交渉材料として活用したりできます。

福岡県内の建築診断費用相場

福岡県内の建築診断費用は、建物の規模や診断内容によって大きく異なりますが、一般的には5~10万円程度が相場です。ただし、より詳細な検査が必要な場合は、費用が高くなる可能性があります。いくつかの建築士事務所に問い合わせて、見積もりを取ることが重要です。

注文住宅・新築マンションとの比較

注文住宅や新築マンションでも、引渡し前に第三者の建築士に建築診断を依頼するケースは増加しています。特に、高額な買い物であるため、安心して住み始めるために、専門家の目でチェックしてもらうことは非常に有効です。

注文住宅の場合、設計段階から建築士と綿密に打ち合わせを行いますが、実際に完成した建物は、設計図通りに施工されているか、細部まで確認するのは難しいです。また、友人の例にあるように、日当たりや建物の色など、イメージとのずれが生じる可能性もあります。

新築マンションの場合も、構造上の問題や施工不良、設備の不具合などが発生する可能性があります。友人の例にあるように、水漏れや騒音問題は、生活の質を大きく低下させる可能性があります。

建築診断を選ぶ際のポイント

建築診断を依頼する際には、以下の点に注意しましょう。

経験豊富な建築士を選ぶ

多くの住宅を診断してきた経験豊富な建築士を選ぶことが重要です。経験豊富な建築士であれば、問題点を見つけるだけでなく、適切な解決策を提案してくれる可能性が高くなります。

検査項目を確認する

検査項目が明確に記載されているかを確認しましょう。検査項目が不明確な場合は、後からトラブルになる可能性があります。

見積もりを比較する

複数の建築士事務所に見積もりを依頼し、費用と検査内容を比較検討しましょう。費用だけでなく、検査内容の充実度も考慮することが大切です。

報告書の提出内容を確認する

報告書には、問題点だけでなく、その原因や解決策が明確に記載されている必要があります。報告書の内容が不明確な場合は、追加で質問をするなどして、しっかりと確認しましょう。

まとめ

建売住宅であっても、注文住宅や新築マンションであっても、引渡し前に第三者の建築士に建築診断を依頼することは、安心安全な住まいを手に入れるために非常に有効な手段です。費用はかかりますが、後々のトラブルを未然に防ぐことを考えると、決して無駄な投資ではありません。

今回の経験を活かし、理想のマイホームを手に入れてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)