建ぺい率とバルコニー:土地面積と建築面積の関係、そしてバルコニーの扱い方

建ぺい率について 土地に対してなんパーセントの箱をおくかと 言うことみたいですが、空からみての建ぺい率 なんでしょうか? 実際30坪がMAXの土地で箱をMAX30坪とった場合 上から見たらバルコニーの部分がオーバーして見えてしまい ますが平気なんでしょうか? それならバルコニーを下まで繋げて一階はその分部屋に することもできらのでしょうか? バカっぽい質問ですいません(>_<)

建ぺい率とは?「上から見た面積」がポイント

建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の割合のことです。簡単に言うと、「土地の面積に対して、建物が占めることができる面積の割合」です。 空から見た建物の投影面積(屋根や壁の面積)が基準となり、この面積が敷地面積の建ぺい率以内である必要があります。 質問者様のおっしゃる通り、まさに「上から見た」面積が重要になります。

30坪の土地に30坪の建物を建て、バルコニーがオーバーしているように見える場合、それが建ぺい率を超えているかどうかは、バルコニーの扱い方によって変わってきます。

バルコニーは建ぺい率に含まれる?含まれない?

バルコニーが建ぺい率に含まれるかどうかは、その構造によって異なります。

建ぺい率に含まれる場合

* 屋根のあるバルコニー:屋根で覆われているバルコニーは、通常、建ぺい率に算入されます。これは、屋根によって建物の一部として扱われるためです。
* 囲われたバルコニー:壁などで囲われ、明確に建物の一部として認識できるバルコニーも、建ぺい率に含まれます。

建ぺい率に含まれない場合

* 屋根のない、かつ囲われていないバルコニー:これがポイントです。明確に建物と分離されていると判断される場合、建ぺい率には算入されません。ただし、自治体によって判断基準が異なる場合がありますので、必ず建築確認申請の際に確認が必要です。

質問者様の場合、バルコニーが「上から見てオーバーしている」とのことですが、それが屋根付きで囲われているのか、そうでないのかによって、建ぺい率超過となるかどうかが決まります。 もし、屋根のない、囲われていないバルコニーであれば、建ぺい率超過とはならない可能性が高いです。しかし、念のため、設計士や建築確認申請を行う担当部署に確認することを強くお勧めします

バルコニーを部屋にすることは可能?

バルコニーを下まで繋げて一階を部屋にすることは、構造上可能である場合が多いです。しかし、これもいくつかの条件があります。

* 建築基準法の規制:採光や換気、避難経路などの建築基準法の規制を満たす必要があります。バルコニーを部屋にすることで、これらの基準を満たせなくなる可能性があります。
* 構造上の問題:バルコニーの構造が、部屋として使用できるだけの強度を備えているか確認する必要があります。
* 費用:既存のバルコニーを部屋に改修するには、相当な費用がかかります。

バルコニーを部屋にする場合は、設計士と十分に相談し、建築確認申請の手続きを踏む必要があることを覚えておきましょう。 安易な改修は、後々大きな問題を引き起こす可能性があります。

専門家の意見:建築士の視点

建築士の視点から見ると、建ぺい率に関する質問は非常に重要です。なぜなら、建ぺい率を超過した建築は違法となり、取り壊しを命じられる可能性もあるからです。 バルコニーの扱いについても、自治体によって解釈が異なる場合がありますので、必ず設計段階で建築士と綿密な打ち合わせを行い、確認申請を提出する必要があります。

また、バルコニーを部屋にする場合、耐震性や防水性、採光・換気など、様々な点について検討する必要があります。 素人判断で改修を進めるのは非常に危険です。専門家のアドバイスを仰ぐことを強く推奨します。

まとめ:建ぺい率とバルコニーに関する注意点

* 建ぺい率は、上から見た建物の面積が基準です。
* バルコニーが建ぺい率に含まれるかどうかは、屋根や囲いの有無によって異なります。
* バルコニーを部屋にする場合は、建築基準法の規制や構造上の問題、費用などを考慮する必要があります。
* 設計士や建築確認申請を行う担当部署への確認は必須です。 疑問点は放置せず、必ず専門家に相談しましょう。

この記事が、建ぺい率とバルコニーに関する疑問を解消する助けになれば幸いです。 ご自身の土地と建物の状況を正確に把握し、専門家のアドバイスを基に、安全で快適な住まいづくりを進めてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)