建て替え計画と義両親の希望:45坪の敷地に床の間とトイレの位置、どうすれば?

家の間取りについて。現在、家の建て替えを計画しています。かみさんの両親と同居してます。当然、両親と話し合い、納得したうえで進めている話です。「お前らがこれから長く住む家だ。間取りには口出さない。」と言ってくれたので、私とかみさんで相談して「これで行こう」と計画したら、義父から以下の注文が入りました。①8畳に床の間のついた部屋をひとつ作れ。②玄関開けたら正面にトイレがあったらダメだ。見えなくしろ。広い敷地と予算があれば、そんな注文にも応じられるかもしれませんが、うちの敷地は45坪程度。小さくていいから庭がほしいという義父と義母の希望があり、それに駐車スペースを考えると建坪はせいぜい30坪。そこをなんとか割り振って作った間取りでしたが、父の注文で再度練り直し。玄関開けて正面にトイレっていうのは、自分でも引っ掛かるところはあったので指摘されても仕方ないかと思いますが、8畳+床の間って•••。口を出さないと言ってたはずが、「それがないなら俺が作った家を壊させない」くらいの態度に変わってます。資金援助については、昨年、義妹(かみさんとは結構としが離れてます)の結婚支援に使ってしまい、自分達の葬式分くらいしか残っていないため、一銭も出せない状況です。そんな状態でも、義父の希望を取り入れるべきでしょうか?そもそも、床の間って必要ですか?補足①自分たちで線を引いた後で、知り合いの大工さんに一度見てもらいました。トイレの件は工夫次第でどうにでもなるとのこと。床の間は、今は一畳とらないで作る場合もあるが、結局は他に使えないスペースなので、最近は必要ないという施主の方が多いとのこと。②「建坪」と言ったら、一般的には一階部分の床面積のことですよね?③資金については、書き方が愚痴っぽくなりましたが、援助してもらうことは一切考えていません。

45坪の敷地における間取り計画の課題

建て替え計画、特にご両親と同居される上での間取り設計は、多くの配慮が必要ですね。45坪という敷地、ご両親の希望(庭と駐車スペース)、そして義父からの新たな要望(8畳の床の間付き部屋と玄関正面からのトイレの見えにくさ)を全て満たすのは、容易ではありません。 特に、義父からの「それがないなら俺が作った家を壊させない」という発言は、強い圧力を感じますね。しかし、ご自身の生活空間を犠牲にしてまで、全てを呑み込む必要はありません。

義父の要望:床の間とトイレの位置について

8畳の床の間付き部屋の必要性

まず、8畳の床の間付き部屋についてですが、補足にある通り、現代の住宅では床の間は必ずしも必須ではありません。確かに、伝統的な日本の住宅では格式ある空間として重宝されてきましたが、現代のライフスタイルでは、その機能性を活かす機会は少ないでしょう。 床の間は、実際には使われずにデッドスペースとなることが多いという専門家の意見もあります。 代わりに、8畳の空間をより有効活用できるよう、収納スペースを充実させたり、多目的に使えるように設計することを検討してはいかがでしょうか。 例えば、書斎として使う、趣味の部屋として使う、来客用の寝室として使うなど、様々な用途が考えられます。

玄関正面のトイレ問題

玄関正面にトイレがあることへの懸念は、風水的な観点からも指摘されることが多いです。しかし、間取りの工夫次第で、視覚的にトイレを隠すことは可能です。 例えば、玄関から直接見えない位置にトイレを配置したり、間仕切り壁や家具、植栽などを活用して目隠しをする方法があります。 ご指摘の通り、大工さんからも工夫次第で解決できるとのアドバイスを得ているので、具体的な配置やデザインを検討する段階で、プロの意見を積極的に取り入れていきましょう。

45坪の敷地を有効活用するための間取り提案

30坪の建坪で庭と駐車スペースを確保しつつ、ご家族の生活空間を確保するには、コンパクトで機能的な間取りが重要です。 以下のような点を考慮した間取り設計を検討してみてください。

  • コンパクトな設計:無駄なスペースをなくし、各部屋の機能性を最大限に高める設計を心がけましょう。廊下を短くする、収納スペースを工夫するなど、様々な工夫が考えられます。
  • 多目的空間の活用:一つの部屋を複数の用途で使用できるように設計することで、スペースを有効活用できます。例えば、リビングダイニングを一体化したり、畳コーナーを設けることで、来客時にも対応できる空間を作ることができます。
  • 収納スペースの確保:収納スペースを十分に確保することで、部屋を広く見せる効果があります。クローゼットだけでなく、押入れや納戸などを計画的に配置しましょう。 特に、ご両親と同居される場合は、収納スペースが不足しがちになるため、十分な計画が必要です。
  • 動線設計:生活動線をスムーズにすることで、使い勝手の良い住まいになります。キッチンとダイニング、リビングの配置を工夫することで、家事動線を短縮できます。
  • 自然光を最大限に取り入れる:窓の配置や大きさなどを工夫することで、自然光を多く取り入れることができます。自然光は、室内を明るく開放的に見せる効果があります。

義父とのコミュニケーションと折り合い

義父とのコミュニケーションは、非常に重要です。 「口を出さない」と言われた後、要望を出されたことへの戸惑いは理解できますが、改めてじっくりと話し合う機会を設けることをお勧めします。 義父の要望の背景にある思いを理解し、それを踏まえた上で、具体的な間取り案を提示し、丁寧に説明することが重要です。 図面を用いて、具体的な空間の使い方や利便性を説明することで、理解を得やすくなるでしょう。 また、第三者(建築士など)を交えて話し合うことで、客観的な意見を取り入れ、建設的な議論を進めることも有効です。

専門家の意見を参考に

間取り設計は、専門家の意見を参考にすると安心です。建築士やインテリアコーディネーターに相談することで、より快適で機能的な住まいを実現できます。 彼らは、限られた敷地の中で最大限の空間を生み出すための専門知識を持っています。 また、最新の住宅事情やトレンドにも精通しているので、より良い提案を得られるでしょう。

まとめ

45坪の敷地で、ご両親と同居しながら、快適な生活空間を確保するには、綿密な計画と、ご家族間の良好なコミュニケーションが不可欠です。 義父の要望を全て受け入れる必要はありませんが、彼の気持ちに寄り添いながら、現実的な解決策を探ることが重要です。 専門家の力を借りながら、ご家族皆が幸せに暮らせる理想の間取りを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)