建て替えの間取り相談:北側道路、日照不足、狭さへの対策

建て替えの間取りについて質問です。図は1Fの間取り図です。右が北です。現在ほぼこれで決定なのですが、注意点、改善点などあるでしょうか? 気になる点は ・家の北側は道路に面しており、玄関が道路の正面になるのですが北風が入って寒いということはないでしょうか? 現在の玄関は西向きになっており門と一直線ではないのですが今より広くスペースを取ろうとするとどうしても北向きになるとの事です。真正面にお風呂、隣にトイレもあり心配です。 ・図でお風呂になっている場所は今現在は居間であり、昼間も電気を点けなければならないくらい日が当たりません。浴室乾燥機が付いているとの事ですが床下などが湿気たり傷みやすくなったりしますか? 最初の間取り図では今と同じで洋室とお風呂の位置が逆だったのですがに父親が暗い部屋は嫌だと位置を変えました。すぐ隣に隣家があるので音が響かないかも心配です。 ・対面式キッチンにすると部屋が狭くなる。三畳の洋室は父親の部屋になるのですがさすがに狭すぎる、あと一畳くらいは広さが欲しいとの事です。メーカーさんによるとキッチンを対面式にして部屋に布団も入る位の収納をつけてしまうとこれが限界らしいです。父親は動線を考えてこの配置にしたと言いますが私はそこまで対面式キッチンにこだわらなくても…と思うのですが… とにかく1Fは日当たりが悪く、過去にシロアリも発生したので色々慎重に考えたいです。ど素人なので伝わりづらかったらすみません 補足 皆様アドバイスありがとうございます。肝心の家族構成を書いてませんでした…(–;)居住者は両親、私、弟の4人です。(父以外の部屋は2F) リビングには普通にテーブルと椅子を置いて父は部屋で布団で寝るという感じで想定しています。ちなみに現在の家はもっと狭いです(*_*)

北側道路に面した玄関と北風の影響

北側に道路が面し、玄関が道路の正面になることへの懸念、特に北風の影響についてですね。確かに、北風は寒さが厳しい場合があります。しかし、玄関の設計次第で寒さを軽減できます。

北風対策:玄関設計のポイント

* 玄関ドアの断熱性能:高断熱ドアを選ぶことが重要です。断熱性能を示す数値(U値)が低いほど、断熱効果が高いです。
* 玄関ポーチの工夫:玄関前にポーチを設け、風除室のような役割を持たせることで、風の直接的な侵入を防ぎます。屋根付きのポーチが効果的です。
* 風除室の設置:予算に余裕があれば、玄関前に小さな風除室を作るのも有効です。二重扉にすることで、さらに断熱効果を高められます。
* 玄関周りの植栽:常緑樹などを植えることで、北風を和らげる効果が期待できます。ただし、大きくなりすぎると日照を遮る可能性があるので、樹種選びには注意が必要です。

玄関と浴室、トイレが隣接している点も気になります。湿気対策は必須です。

* 換気扇の設置:浴室とトイレには、強力な換気扇を設置しましょう。24時間換気システムも検討ください。
* 防湿対策:浴室とトイレの壁や床には、防湿・防水処理をしっかり行いましょう。
* 定期的な清掃:湿気はカビやダニの原因になります。定期的な清掃と換気を心がけましょう。

日照不足のお風呂場と湿気、防音対策

現在の居間(将来のお風呂場)が日照不足とのこと。浴室乾燥機は便利ですが、床下湿気への懸念は当然です。

湿気対策:浴室乾燥機の適切な使用と床下換気

* 浴室乾燥機の適切な使用:浴室乾燥機は、使用後、十分に換気をすることが重要です。乾燥機能を使いすぎると、逆に乾燥しすぎて床材が傷む可能性もあります。
* 床下換気の確保:床下換気口を適切な位置に設置し、十分な換気を確保しましょう。シロアリ対策としても重要です。
* 防湿材の使用:床下には、防湿シートなどを敷き、湿気対策を万全にしましょう。
* 定期的な点検:床下を定期的に点検し、湿気やシロアリの発生がないか確認しましょう。

隣家との距離が近いことから、防音対策も重要です。

防音対策:壁・床材の選択

* 遮音性の高い壁材・床材:壁や床には、遮音性能の高い材料を選びましょう。二重壁構造なども検討ください。
* 防音窓の設置:窓は、音の侵入経路になりやすいので、防音窓の設置を検討しましょう。

狭すぎる父親の部屋と対面式キッチン

三畳の父親の部屋は狭すぎるとのこと。対面式キッチンへのこだわりと、部屋の広さ、収納のバランスが課題です。

間取りの工夫:空間の有効活用

* 部屋の広さ確保:父親の部屋を少しでも広くするため、他の部屋のスペースを調整できないか検討してみましょう。例えば、廊下を狭くする、収納の位置を見直すなどです。
* 収納の工夫:収納スペースを最大限に活用することで、部屋を広く感じさせることができます。壁面収納やロフト収納などを検討しましょう。
* 対面式キッチンへのこだわり:対面式キッチンにこだわる必要がないのであれば、壁付けキッチンにすることで、スペースを有効活用できます。
* 家具の選び方:省スペースの家具を選ぶことで、部屋を広く見せることができます。

シロアリ対策

過去にシロアリが発生したとのこと。建て替えの際には、シロアリ対策を徹底しましょう。

シロアリ対策:専門業者への相談

* 地盤調査:地盤調査を行い、シロアリの被害がないか確認しましょう。
* 薬剤散布:シロアリ予防薬剤を散布することで、シロアリの発生を防ぎます。
* 木材の選定:シロアリに強い木材を選びましょう。
* 定期的な点検:定期的にシロアリの点検を行い、早期発見・早期対策を心がけましょう。

まとめ:専門家への相談を

間取りの決定は、家族の生活スタイルやライフプランを考慮して行うことが重要です。今回挙げられた問題点は、建築士やインテリアコーディネーターなどの専門家と相談することで、より良い解決策が見つかる可能性が高いです。

特に、日照不足、湿気、防音、シロアリ対策などは、専門家の知識と経験が必要となる分野です。複数の専門家に相談し、意見を比較検討することで、より安心できる住まいづくりを進められます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)