建て売り住宅でも叶える!夫婦のインテリアの趣味の違いとシンプルモダンな空間づくり

インテリア大好きな主婦の方_x000d_ _x000d_ 旦那様と趣味は合いますか?または合わせて貰えますか? 最近はインスタやルームクリップなどSNSを見てもモデルルームの様な美しくお洒落で今風の家に住んでる方が沢山いらっしゃいますね_x000d_ _x000d_ 一昔前は北欧テイストが主流なイメージでしたが(勿論今でも定番ですが)_x000d_ 最近はモダンが主流になりつつあるのでしょうか、_x000d_ モダンと言ってもナチュラルモダン、シンプルモダン、モノトーンモダンのように、木や石やモルタルなど様々なテクスチャを入り混じらせたようなインテリア_x000d_ _x000d_ 本当に素敵で羨ましくて仕方ないです_x000d_ 見てるだけでワクワクします_x000d_ _x000d_ つい興奮してしまい自分語りすみません_x000d_ _x000d_ 疑問なのですが、そう言う自宅の方は夫婦揃ってインテリアの趣向が同じなのでしょうか?_x000d_ _x000d_ リビングには統一された造作家具に壁掛けテレビ、素敵な照明に観葉植物_x000d_ _x000d_ 壁にはおしゃれなアートを飾りキッチンは何一つ無駄なものがない真っ白やコンクリート調_x000d_ _x000d_ 私はインテリアが好きで色々夢がありましたが旦那がインテリアには全く興味がなく家にお金をかけたくない人で普通の建て売りです_x000d_ _x000d_ それでも自分なりに好みになるようシンプルに拘り日々研究しています_x000d_ この建て売りで唯一マシに見せるのはシンプルしかないと思っているからです_x000d_ _x000d_ 床、建具等オーク系カラーばかりなので、シンプル、ナチュラルしか合いません_x000d_ _x000d_ 本当はモノトーンモダンなど好きですが、我が家には合いません_x000d_ _x000d_ 頑張ってもそれでもやはり素敵にならないんです_x000d_ _x000d_ 全て標準な作りのいかにも建て売り…_x000d_ _x000d_ それでも自分だけならまだシンプルインテリアとしては成立しますが、子供が散らかしおもちゃだらけ_x000d_ 部屋数だけは多いので子供部屋に置いていますが子供部屋は寒く電気代も節約しなきゃなので結局リビングで遊ばせるしかなく…_x000d_ _x000d_ 気づけばすぐごちゃごちゃカラフル〜なリビングに…_x000d_ _x000d_ でも子供は仕方ありません、子供ですから。_x000d_ 遊びが仕事ですから。_x000d_ _x000d_ 問題は旦那です_x000d_ _x000d_ インテリアに全く興味がないなら、私に合わせてくれれば良いものの、私が色々とこだわってるのを知っているくせに、変なものを買ってきます_x000d_ こだわりがないなら、何か買うなら、とりあえず白を買ってくれと言っています_x000d_ _x000d_ なのに、、ディズニーのキラキラしたようなキーホルダーを買ってきて玄関の鍵かけにかけてみたり、安いからとかの理由だけでおばあちゃんちの花柄の様なこたつ布団を買ってきたりします_x000d_ 何かと主張させてきて困ります_x000d_ _x000d_ もう泣きそうになります_x000d_ _x000d_ 何故みんなあんな素敵な家に住めるんですか?_x000d_ ご主人もおっしゃれ〜な感じの人だから趣向が同じなんでしょうか?_x000d_ それとも全て奥様にお任せ?羨ましい…_x000d_ _x000d_ 旦那の部屋はプラモデルとか漫画がごちゃごちゃ_x000d_ パソコンなどの機械類にタコ足配線、家具もこだわりなくアルミスチールの棚にホームセンターで激安してるようなカラボが乱雑に置いてあります_x000d_ _x000d_ 悲しくなってきます

SNS映えする家と現実のギャップ

SNSで目にする素敵なインテリアは、確かに憧れますよね。しかし、それらはプロのスタイリストが演出した空間や、時間と費用を惜しみなく投入した結果であることも多いです。現実の生活、特に子育て中の家庭では、おもちゃや生活用品が散らかるのは避けられません。完璧な空間を維持するのは、非常に難しいのです。

夫婦のインテリアの趣味の違いへの対処法

ご主人とインテリアの趣味が合わないことは、よくある悩みです。大切なのは、お互いの考えを理解し、妥協点を見つけることです。ご主人がインテリアに興味がないからといって、諦める必要はありません。

1. 共通の目標を設定する

「快適な空間を作る」という共通の目標を設定しましょう。「おしゃれ」という漠然とした目標ではなく、「家族がリラックスできる空間」「子供が安全に遊べる空間」といった具体的な目標を設定することで、ご主人も協力的になりやすくなります。

2. 小さなことから始める

いきなり大きなリフォームをするのではなく、小さなことから始めてみましょう。例えば、クッションカバーやカーテンを変える、観葉植物を置くなど、手軽にできることから始めれば、ご主人も抵抗なく受け入れてくれるかもしれません。

3. ご主人の意見も尊重する

ご主人が選んだこたつ布団やキーホルダーが、あなたの理想とは違っても、彼の個性や好みが反映されたものだと捉えましょう。完全にあなたの理想通りにするのではなく、彼の意見も取り入れ、お互いの妥協点を探ることが重要です。例えば、花柄のこたつ布団がどうしても許せない場合は、「もう少しシンプルなデザインのものなら」と提案してみましょう。

4. ゾーニングで空間を分ける

リビング全体を完璧に統一しようとせず、ゾーニングを意識してみましょう。例えば、ソファのあるリラックススペースはあなたの好みにこだわり、子供たちが遊ぶエリアは多少散らかっていても良いと割り切るなど、空間を分けて管理することでストレスを軽減できます。

5. 収納力をアップさせる

おもちゃや生活用品が散らかる原因は、収納不足にあるかもしれません。収納ボックスや棚などを活用し、収納力をアップさせることで、すっきりとした空間を保ちやすくなります。子供にも片付けやすいように、収納場所を決め、一緒に片付けをする習慣を身につけさせるのも効果的です。

建て売り住宅でもシンプルモダンに近づける方法

オーク系の床や建具は、シンプルモダンにも合わせやすい素材です。グレーやベージュなどのニュートラルカラーを基調に、アクセントカラーを効果的に使用することで、洗練された空間を演出できます。

1. 壁の色を選ぶ

オークの床に合う壁の色は、白、グレー、ベージュなどがおすすめです。白は清潔感があり、グレーは落ち着きのある空間を演出します。ベージュは温かみのある空間を作り出します。

2. 家具を選ぶ

家具は、シンプルなデザインのものを選びましょう。素材は、木、メタル、ファブリックなど、オークの床と調和するものを選びます。

3. 照明を選ぶ

照明は、間接照明を効果的に使用することで、落ち着いた雰囲気を演出できます。ペンダントライトやフロアライトなどを組み合わせることで、より洗練された空間になります。

4. アクセントカラーを取り入れる

グレーを基調とした空間には、黒や白、または深みのあるグリーンなどのアクセントカラーを取り入れることで、メリハリのある空間になります。

専門家からのアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、ご自宅の課題は「収納不足」と「夫婦のインテリアに対する価値観の違い」の2点に集約されます。 まず、収納不足については、オーダーメイドの収納棚を検討したり、既存の収納を工夫することで解決できます。例えば、突っ張り棒や収納ボックスを活用して、デッドスペースを有効活用するなど、費用をかけずに収納力をアップさせる方法もあります。 次に、夫婦の価値観の違いについては、「共通の目標」を設定し、段階的にインテリアを進めていくことが重要です。ご主人がインテリアに興味がないのであれば、無理強いするのではなく、少しずつ彼の協力を得ながら進めていきましょう。例えば、新しい家具を買う際には、一緒にショールームへ行き、彼にも選択に参加してもらうことで、納得感を得てもらうことができます。 そして、SNSで理想のインテリアばかり見て落ち込むのではなく、自分の家の現状を把握し、できる範囲で少しずつ改善していくことが大切です。完璧を求めすぎず、家族が快適に過ごせる空間を第一に考えましょう。

まとめ

建て売り住宅でも、工夫次第で素敵な空間を作ることができます。夫婦の趣味の違いを乗り越え、快適な住空間を実現するためには、お互いの理解と協力が不可欠です。小さなことから始め、少しずつ理想のインテリアに近づけていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)