廊下の窓枠と幅木の色選び:ウォールナットの床と白壁との調和

至急アドバイスほしいです!! 現在リフォーム中です! 廊下の窓のサッシを濃い茶色にしました。床はウォールナット、壁紙は白です。 このような場合 窓枠や幅木を白にするのはおかしいですか ? 実はその廊下にある子供部屋のドアとドア枠は白、寝室のドアは濃い茶色(ドア枠は悩み中)なので どのような色の配置にしたら統一感がでるか悩んでます!寝室と子供部屋は廊下を挟んで向かいあってます。よろしくお願いします。 補足 ちなみにドアは天井までの高いドアです

リフォーム中の廊下デザイン:統一感と個性を両立させる色選び

リフォーム中の廊下、窓枠や幅木の色選びでお悩みとのことですね。濃い茶色のサッシ、ウォールナットの床、白い壁紙という、素材感の異なる要素が混在する空間で、統一感を保ちつつ、各部屋の個性も出すのは難しい問題です。しかし、適切な色選びと配置で、洗練された空間に仕上げることが可能です。

現状の素材と色の分析

まず、現状を整理しましょう。

* **床:** ウォールナット(濃いブラウン系)
* **壁紙:** 白
* **窓サッシ:** 濃い茶色
* **子供部屋ドア&ドア枠:** 白
* **寝室ドア:** 濃い茶色(ドア枠未定)

ウォールナットの床は重厚感があり、濃い茶色のサッシと相性が良い一方、白い壁紙は軽やかで明るい印象を与えます。この対照的な要素をうまく調和させることが、デザインの鍵となります。

窓枠と幅木の色選び:白はあり?なし?

窓枠と幅木を白にすることについてですが、「おかしい」ということはありません。むしろ、白い壁紙と調和し、空間を明るく見せる効果があります。ただし、床とサッシが濃い色であるため、白が浮いてしまう可能性も考慮する必要があります。

白を選ぶ場合は、マットな質感の白を選ぶことで、安っぽく見えず、高級感を演出できます。また、巾木(幅木)を床の色に合わせることで、床と壁の境目を自然に繋げ、空間のまとまり感を高めることができます。

ドア枠の色選びと全体の統一感

寝室ドアとドア枠の色選びは、廊下の統一感に大きく影響します。現状、子供部屋のドアは白、寝室のドアは濃い茶色と対照的です。このコントラストを活かすか、調和させるかで、異なる印象の廊下になります。

統一感を重視する場合

* **寝室ドア枠も濃い茶色にする:** 床とサッシの色と統一感をとり、落ち着いた雰囲気の廊下になります。ただし、天井までの高いドアが並ぶと、圧迫感を感じることがあります。この場合は、ドア枠に白いモールディングを施すことで、重厚感を軽減し、明るさをプラスできます。
* **寝室ドア枠を白にする:** 子供部屋のドアと統一感をとり、明るく開放的な廊下になります。ただし、濃い茶色のサッシや床とのバランスに注意が必要です。ドア枠の白を、壁紙の白よりも少し濃いめのオフホワイトにすることで、空間のメリハリをつけられます。

個性を重視する場合

* **寝室ドア枠を濃い茶色、子供部屋ドア枠を白のままにする:** 各部屋の個性を際立たせ、メリハリのある空間に。ドアの色によって部屋の雰囲気を想像させる、遊び心のあるデザインになります。
* **寝室ドア枠をアクセントカラーにする:** 例えば、濃いグレーやダークブラウンなど、床やサッシの色と調和する落ち着いた色を選ぶことで、個性を出しつつ、統一感も保てます。

専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの立場からアドバイスすると、全体的なバランスが重要です。床とサッシが濃い色なので、窓枠と幅木を白にすることで、視覚的なバランスを取り、空間を広く見せる効果が期待できます。ただし、白一色だと単調になる可能性があるので、素材感に変化をつけることがポイントです。例えば、窓枠は白の塗装仕上げ、幅木は白木目調のシート仕上げにするなど、微妙な違いをつけることで、より洗練された空間になります。

また、天井の色も考慮しましょう。白い天井であれば、白の窓枠や幅木は自然に溶け込みます。しかし、濃い色の天井の場合は、白が浮いてしまう可能性があるので、天井の色に合わせたオフホワイトなどを検討するのも良いでしょう。

具体的なアドバイスと実践

1. **サンプルを取り寄せる:** ホームセンターやインテリアショップで、窓枠や幅木、ドア枠に使用できる塗料や建材のサンプルを取り寄せ、実際に廊下に当ててみて色のバランスを確認しましょう。
2. **写真撮影とシミュレーション:** 廊下の現状を写真に撮り、画像編集ソフトを使って、様々な色の窓枠や幅木を仮想的に配置し、シミュレーションしてみましょう。
3. **プロの意見を聞く:** 迷う場合は、インテリアコーディネーターやリフォーム業者に相談してみましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より最適な色選びができます。

まとめ

今回のリフォームでは、濃い茶色のサッシとウォールナットの床、白い壁紙という、異なる素材感の組み合わせが特徴です。窓枠と幅木、そして寝室のドア枠の色選びは、全体の統一感と各部屋の個性を両立させる上で非常に重要です。上記のアドバイスを参考に、最適な色を選び、理想の廊下空間を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)