廊下の照明付近の水漏れと結露問題:専門家への依頼と解決策

廊下の照明付近に水がたまり落ちてきます。 どうすればいいでしょう?? 知り合いから部屋を借り、2年くらい住んでいます。 5階建ての5階で端の部屋です。 ここは欠陥マンションでそれを知ったのは、入居前にたまたま見たネットの記事でした。 今年の冬に廊下の照明付近に水がたまり落ちてくるようになったので、管理組合の方に相談し見てもらったところ、断熱材が不足していてそこから熱が逃げ、雪がとけて流れてきているのではないかということでした。 貸主に事情を説明すると、結露でなったんだからあなたたちで修復してくださいと言われました。 原因がはっきりしていないので専門家に見てもらってほしいとお願いしましたが、あなたたちが修復してくださいの一点張り。 結露だけでこんな状態になるのでしょうか?? 専門家に見てもらい原因をはっきりさせるにはどうしたらいいでしょうか?? 契約書は交わしてなく、修復は一切しなくてもいいと入居前は言われて入居しました。

問題の状況と現状

5階建てマンション最上階の端部屋にお住まいの方で、廊下の照明付近に水がたまり、落ちてくるという問題が発生しています。管理組合の見解では、断熱材不足による熱の逃げ込みで雪解け水が原因の可能性が示唆されていますが、貸主は結露によるものとして、居住者側の修繕を主張しています。契約書がなく、入居前に修繕不要と伝えられていた点も問題を複雑にしています。

結露だけでは起こりうるのか?

結論から言うと、結露だけでは廊下の照明付近に水がたまり、落ちてくるほどの状況は通常起こりえません。 結露は、室内の暖かい湿った空気が冷たい壁や窓に接触し、水滴となる現象です。少量の水滴が発生する可能性はありますが、たまり、落ちてくるほどの量になることは稀です。特に、照明器具の周囲に集中して水がたまるのは、結露だけでは説明が難しいです。

管理組合の指摘通り、断熱材不足による外気温の影響、もしくは建物の構造的な欠陥(防水層の不備など)が原因である可能性が高いと考えられます。 また、配管からの漏水や雨漏りの可能性も考慮すべきです。

専門家への依頼方法と費用

原因を特定し、適切な解決策を見つけるためには、建築士や不動産鑑定士、または住宅診断士などの専門家への依頼が不可欠です。

専門家を選ぶポイント

* 経験と実績:マンションの修繕や欠陥調査の実績が豊富な専門家を選びましょう。ホームページや口コミサイトなどで評判を確認するのも有効です。
* 資格と専門性:建築士、不動産鑑定士、住宅診断士などの適切な資格を有しているか確認しましょう。
* 費用:事前に調査費用や報告書作成費用などの見積もりを依頼し、予算と照らし合わせて選びましょう。費用は調査内容や規模によって大きく変動します。概ね数万円から数十万円の範囲内が多いです。

依頼方法

1. 複数の専門家に問い合わせる:複数の専門家に状況を説明し、見積もりを依頼することで、比較検討が可能です。
2. 現場調査を依頼する:専門家に現場を直接見てもらい、原因を特定してもらうことが重要です。
3. 報告書の作成を依頼する:調査結果をまとめた報告書を作成してもらうことで、貸主との交渉に役立ちます。報告書には、問題の原因、修繕方法、費用などが記載されます。

貸主との交渉

専門家の調査結果を基に、貸主と改めて交渉する必要があります。

交渉のポイント

* 専門家の報告書を提示する:客観的な証拠として、専門家の報告書を提示することで、貸主の主張を覆すことができます。
* 法律に基づいた主張をする:賃貸借契約に基づいた権利や義務を理解し、法律に基づいた主張をすることが重要です。契約書がない場合でも、民法などの規定に基づいて権利を主張できます。
* 必要に応じて弁護士に相談する:交渉が難航する場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、交渉をサポートしてくれます。

具体的な解決策

専門家の調査結果によって解決策は異なりますが、考えられる解決策は以下の通りです。

* 断熱材の追加補修:断熱材を追加することで、熱の逃げ込みを防ぎ、結露や雪解け水の発生を抑制できます。
* 防水層の補修:防水層に問題がある場合は、適切な補修が必要です。
* 配管の修理:配管からの漏水であれば、配管の修理が必要です。
* 照明器具の交換:照明器具自体に問題がある場合、交換が必要になる可能性があります。

予防策

問題を予防するためには、以下の点に注意しましょう。

* 換気をこまめに行う:室内の湿度を下げるために、こまめな換気が重要です。
* 除湿機を使用する:特に冬場は、除湿機を使用することで室内の湿度をコントロールできます。
* 暖房器具の使い方を見直す:暖房器具の使いすぎは、結露の原因となるため、適切な温度管理が必要です。

まとめ

廊下の照明付近の水漏れは、結露だけでは説明できない可能性が高く、専門家の調査が不可欠です。専門家の報告書を武器に、貸主と冷静に交渉し、適切な解決策を見つけるようにしましょう。必要であれば、弁護士への相談も検討してください。 快適な住環境を取り戻すために、積極的に行動することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)