Contents
フローリングの異音、その原因は?シロアリだけじゃない!
フローリングを歩いた時に「ギシギシ」「ミシミシ」といった異音がする、特定の場所だけ音が違う…そんな経験はありませんか? すぐにシロアリ被害を疑ってしまいますが、実は様々な原因が考えられます。シロアリ被害の可能性はもちろんありますが、まずは他の可能性も検討してみましょう。 この記事では、フローリングの異音の原因を詳しく解説し、シロアリ被害かどうかを見分ける方法、そして適切な対処法を分かりやすくご紹介します。
1. シロアリ被害の可能性
確かに、フローリングの異音はシロアリ被害のサインの一つです。シロアリは木材を内部から食い荒らすため、床下や床材内部に巣を作ると、構造材が弱くなり、特定の場所を踏むと音が変わったり、床が沈み込むなどの症状が現れます。しかし、異音だけでシロアリ被害と断定するのは危険です。シロアリは、木材を食べる際に特有の「糞」を排出します。また、羽アリの発生も確認する必要があります。
シロアリ被害の確認方法
* 異音の場所を確認する:音がする場所を特定し、床材に異常がないか注意深く観察します。小さな穴や、木材の粉のようなものがあればシロアリ被害の可能性が高いです。
* 床下を確認する:床下点検口から床下を確認し、シロアリの巣や被害がないかチェックします。専門業者に依頼するのが最も確実です。
* 羽アリの確認:春から夏にかけて、羽アリが発生することがあります。羽アリを発見したら、シロアリの可能性が高いため、すぐに専門業者に相談しましょう。
* 専門業者への相談:シロアリの被害かどうかを判断するには、専門家の目が必要です。シロアリ駆除業者に点検を依頼し、的確な診断を受けましょう。
2. シロアリ以外の原因
シロアリ以外にも、フローリングの異音は様々な原因で発生します。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
2-1. 床材の乾燥・収縮
木材は湿度によって膨張と収縮を繰り返します。特に乾燥した環境では、木材が収縮し、床板同士の隙間ができ、歩行時に異音が発生することがあります。
2-2. 床下地の劣化
床下地の木材が腐朽したり、釘が緩んだりすると、床鳴りが発生します。特に古い住宅では、床下地の状態が悪くなっている可能性があります。
2-3. 床材の施工不良
施工時に床材が適切に固定されていない場合、歩行時に異音が発生することがあります。
2-4. 建物の揺れ
地震や強風などによって建物が揺れると、床材が摩擦し、異音が発生することがあります。
2-5. 家具の移動
重い家具を移動させた際に、床材に負荷がかかり、異音が発生することがあります。
3. 異音への対処法
原因によって対処法は異なります。
3-1. シロアリ被害の場合
シロアリ駆除専門業者に相談し、適切な駆除・防除工事を行ってもらいましょう。早期発見・早期対応が重要です。放置すると、建物の構造に深刻な被害を及ぼす可能性があります。
3-2. 床材の乾燥・収縮の場合
加湿器を使用したり、湿度を調整することで、木材の収縮を抑制することができます。また、床のワックスがけも有効です。
3-3. 床下地の劣化の場合
床下地の補修が必要になります。専門業者に依頼して、腐朽した木材の交換や、釘の増し締めなどを行ってもらいましょう。
3-4. 床材の施工不良の場合
専門業者に依頼して、床材の固定をやり直してもらう必要があります。
3-5. 家具の移動による場合
家具の脚にフェルトなどを貼ることで、床への負担を軽減し、異音を防止することができます。
専門家のアドバイス:信頼できる業者選びのポイント
フローリングの異音の原因特定や、シロアリ駆除、床下補修など、専門的な知識や技術が必要な場合は、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
* 資格・経験:シロアリ防除の資格を持つ業者を選ぶようにしましょう。また、豊富な経験を持つ業者を選ぶことが重要です。
* 見積もり:複数の業者から見積もりを取り、価格や内容を比較検討しましょう。
* 保証:工事後の保証内容を確認しましょう。
* 口コミ:インターネットなどで、業者の口コミを確認しましょう。
まとめ:早期発見が大切!
フローリングの異音は、放置すると深刻な問題に発展する可能性があります。異音に気づいたら、原因を特定し、適切な対処を行うことが大切です。 まずは、この記事で紹介した確認方法を試してみて、必要に応じて専門業者に相談しましょう。早期発見・早期対応が、安心安全な住まいを守ることに繋がります。 適切な対処によって、快適な住空間を取り戻しましょう。