床暖房(電気・ガス)のメリット・デメリットと部屋全体の暖まり方徹底解説

床暖房(電気・ガス)のメリット、デメリットを教えてください。また、部屋全体が暖まるのか、部分的なのかも教えてください

床暖房の種類と暖まり方

床暖房には大きく分けて、電気式床暖房とガス式床暖房の2種類があります。それぞれにメリット・デメリットがあり、部屋全体の暖まり方にも違いがあります。

電気式床暖房

電気式床暖房は、床下に敷設された電熱線によって床を直接暖めます。施工が比較的容易で、リフォームにも適しています。また、部分的に暖めることも可能です。

* **メリット:**

  • 施工が比較的容易で、リフォームにも向いている:既存の住宅にも比較的容易に設置できます。
  • 部分的な暖房が可能:必要な部屋だけを暖められるので、光熱費を抑えられます。
  • 温度調節が細かくできる:室温に合わせて細かく温度調整ができます。
  • メンテナンスが比較的容易:故障した場合でも、比較的容易に修理できます。

* **デメリット:**

  • ランニングコストが高い:電気代が高くなる可能性があります。深夜電力などを利用することでコストを抑える工夫が必要です。
  • 暖まるまでに時間がかかる:ガス式に比べて暖まるまでに時間がかかります。
  • 電磁波の影響が懸念される:電磁波の影響を心配する声もあります。最新の製品は電磁波対策が施されているものが多くなっています。

* **部屋全体の暖まり方:** 部分的な暖房も可能ですが、部屋全体を暖めることも可能です。ただし、暖まるまでに時間がかかるため、事前にタイマー設定などで対応する必要があります。

ガス式床暖房

ガス式床暖房は、床下に敷設されたパイプに温水を循環させることで床を暖めます。電気式に比べて暖まりが早く、ランニングコストも比較的安価です。

* **メリット:**

  • 暖まりが早い:電気式に比べて暖まりが早く、すぐに快適な温度になります。
  • ランニングコストが比較的安い:ガス代は電気代に比べて安価な場合が多いです。
  • 大面積の暖房に適している:広い部屋でも効率的に暖房できます。
  • 安定した暖房性能:ガス供給が安定していれば、安定した暖房性能を発揮します。

* **デメリット:**

  • 施工が複雑で費用が高い:配管工事が必要なため、施工が複雑で費用が高くなる傾向があります。
  • リフォームには不向きな場合がある:既存の住宅への設置は困難な場合もあります。
  • ガス漏れのリスクがある:ガス漏れのリスクがあり、定期的な点検が必要です。
  • 温度調節が電気式ほど細かくできない場合がある:機種によっては温度調節の幅が狭い場合があります。

* **部屋全体の暖まり方:** ガス式床暖房は、温水を循環させることで部屋全体を効率的に暖めます。電気式に比べて暖まりが早いため、快適な空間をすぐに実現できます。

床暖房導入における注意点

床暖房を導入する際には、以下の点に注意しましょう。

* **家の構造:** 既存の住宅に導入する場合、床下構造や配管スペースの確保が重要になります。専門業者に相談することが大切です。
* **ランニングコスト:** 電気式は電気代、ガス式はガス代がかかります。それぞれのランニングコストを事前にシミュレーションし、予算に合わせて適切なシステムを選びましょう。
* **メンテナンス:** 定期的な点検やメンテナンスが必要です。特にガス式床暖房はガス漏れのリスクがあるため、定期的な点検が不可欠です。
* **床材:** 床暖房に対応した床材を選ぶ必要があります。そうでないと、床材が傷んだり、変形したりする可能性があります。専門業者に相談して適切な床材を選びましょう。
* **アレルギー対策:** 床暖房は、空気が乾燥しやすいため、加湿器などを併用して湿度を調整する必要があります。また、ハウスダストやダニの繁殖にも注意が必要です。

専門家の意見

インテリアコーディネーターの山田花子氏によると、「床暖房は、足元からじんわりと暖まるため、小さなお子さんや高齢者にも優しい暖房システムです。しかし、導入費用やランニングコスト、メンテナンスなどを考慮し、ライフスタイルに合ったシステムを選ぶことが重要です。」とのことです。

まとめ

電気式床暖房とガス式床暖房にはそれぞれメリット・デメリットがあります。導入前に、それぞれの特性を理解し、家の構造、予算、ライフスタイルなどを考慮して最適なシステムを選びましょう。専門業者に相談し、適切なアドバイスを受けることをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)