床暖房が温まらない!新築平屋での原因と解決策

温くない床暖房。両親の家の床暖房が温くないので、相談です。両親が業者と相談した話がいまいち理解できません。①玄関や寝室など各場所ごとに入り切りできるのですが、全て入りにしておか なければならない。②一旦切ると温くなるのに時間がかかるので、この時期は入れっぱなしにする。③リビング以外の窓も開けずに、閉め切り状態にしておく。以上の事を言われて、実行しているようですが、たいして温くないです。強弱が3段階くらいありますが、二十四時間強にしてます。当然、電気代が恐ろしい事になってます。強弱の設定があるのに、ずっと強にしなければならず、部屋ごとに入り切りできるのに全てつけろと言われ、毎日二十四時間付けっぱなし。しかもたいして温くない。電気系統と床下点検してもらい、異常なし。どうなんでしょう?17坪の平屋で9月に新築したばかりです。

床暖房が温まらない原因:新築平屋でよくある問題点

9月に新築されたばかりの17坪の平屋で、床暖房が温まらないとのこと。電気系統や床下点検で異常がないにも関わらず、24時間強運転で電気代が高く、暖かさを感じられない状況は非常に困りますね。いくつかの可能性を考えてみましょう。

1. 床暖房システムの設計・施工の問題

* 熱出力不足: 17坪の平屋とはいえ、断熱性能や窓の大きさ、地域による外気温などによって必要な熱出力は異なります。設計段階で適切な熱出力が計算されていない可能性があります。特に、最近の省エネ住宅では、高断熱化が進んでいるため、従来の床暖房システムでは熱量が不足することがあります。
* 配管の問題: 床暖房の配管に問題があると、熱が均一に伝わらず、一部が冷たくなってしまうことがあります。配管の詰まりや、施工不良による配管の配置ミスなどが考えられます。新築なので施工不良の可能性は高いです。
* 断熱材の不足: 床下や壁の断熱材が不足していると、熱が逃げてしまい、暖かさが感じられません。特に、床下の断熱は重要です。
* 床材の問題: 床材の種類によっては、熱伝導率が低く、暖かさが伝わりにくい場合があります。

2. 運転方法の問題

* 全ての部屋を同時に稼働させる必要性: 床暖房システムによっては、全ての部屋を同時に稼働させることで、効率的に暖房を行うように設計されている場合があります。これは、システム全体で熱を循環させることで、より少ないエネルギーで広い範囲を暖めることを目的としています。しかし、これはシステム設計に依存します。業者に確認が必要です。
* 一度切ると温まるのに時間がかかる: 床暖房は、一度温度が下がると、再び温まるまでに時間がかかります。そのため、頻繁にオンオフを繰り返すと、効率が悪くなり、電気代が高くなる上に、暖かさを感じにくくなります。しかし、24時間強運転でも温まらないのは問題です。
* 窓の閉め切り: 換気は必要です。密閉状態だと、空気が乾燥し、不快感が増します。適切な換気を行いながら、効率的に暖房する方法を検討する必要があります。

3. その他の問題

* サーモスタットの故障: サーモスタットが正しく機能していないと、設定温度に達していても、暖房が止まってしまったり、逆に設定温度以上に温度が上がってしまったりすることがあります。
* センサーの誤作動: 床暖房の温度センサーが誤作動を起こしている可能性も考えられます。

解決策:専門家への相談と具体的な対策

現状では、原因特定が難しいため、まずは専門家への相談が不可欠です。

1. 建築業者または床暖房設置業者への連絡

新築で床暖房が機能していないことは、明らかに瑕疵(かし)にあたります。建築業者または床暖房設置業者に連絡し、状況を説明し、点検・修理を依頼しましょう。保証期間内であれば、無料で対応してもらえる可能性が高いです。

2. 専門業者による診断

建築業者や設置業者が対応できない場合、または原因が特定できない場合は、床暖房の専門業者に依頼して、詳細な診断を行うことをお勧めします。専門業者は、熱カメラなどを用いて、床下の温度分布を測定し、問題点を特定することができます。

3. 具体的な対策

専門家の診断結果に基づいて、具体的な対策を検討します。例えば、

* 熱出力の増強: 熱出力不足の場合は、追加のヒーターを設置するなどの対策が必要です。
* 配管の修理・交換: 配管の問題がある場合は、修理または交換が必要になります。
* 断熱材の追加: 断熱材が不足している場合は、追加で断熱材を施工する必要があります。
* サーモスタット・センサーの交換: 故障している場合は、交換が必要です。
* 運転方法の見直し: 必要に応じて、運転方法を見直すことで、効率的に暖房を行うことができます。例えば、タイマー機能を活用したり、各部屋の温度設定を調整したりすることで、電気代を節約できます。

快適な室内環境を実現するためのポイント

床暖房の効率的な運用と快適な室内環境を実現するためには、以下の点にも注意しましょう。

* 適切な換気: 密閉状態を避け、定期的に換気を行うことで、空気を入れ替え、乾燥を防ぎます。
* カーテンの活用: 夜間はカーテンを閉めることで、窓からの熱の逃げを防ぎます。
* 家具の配置: 家具を配置する際には、床暖房の吹き出し口を塞がないように注意しましょう。
* 定期的な清掃: 床暖房の吹き出し口にホコリが溜まると、効率が悪くなるため、定期的に清掃しましょう。

まとめ

床暖房が温まらない問題は、様々な原因が考えられます。まずは、建築業者や床暖房設置業者に連絡し、専門家の診断を受けることが重要です。原因が特定できれば、適切な対策を行うことで、快適な室内環境を実現できるはずです。高額な電気代を払いながら寒い思いをする必要はありません。専門家の力を借り、暖かく快適な冬を過ごしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)