床下からゴキブリが侵入?!その原因と対策を徹底解説

床下からゴキブリが進入する云々という文章を見ました。床の下からどうやって虫でも何でも部屋に上がれるのですか?普通はつながっていませんよね?じゅうたんなどでふさがれてますよね?隙間なんて滅多にないですよね?あるならば、マンションの階下の部屋も通じることになる。それはおかしい。

床下からのゴキブリ侵入経路:意外な隙間と侵入方法

ご質問ありがとうございます。床下からゴキブリが侵入する、というのは決して珍しい話ではありません。確かに、床と基礎の間は完全に塞がれているように思えますが、実際には様々な隙間が存在し、ゴキブリは驚くほどの小さな隙間から侵入してきます。 じゅうたんやフローリングの下に隙間があるとは考えにくいですが、実は、それ以外の場所から侵入している可能性が高いのです。

1. 配管・配線周りからの侵入

最も一般的な侵入経路は、給排水管や電気配線、ガス管などの貫通部分です。これらの配管は床下を通って各部屋に繋がっているため、その周囲のシーリングが不完全だったり、経年劣化によって隙間が空いていたりすると、ゴキブリの侵入経路となります。特に、古い建物やリフォームされていない建物では、この経路からの侵入リスクが高まります。

2. 床材の隙間や劣化からの侵入

床材自体に隙間がある場合も考えられます。例えば、フローリングの施工不良や、経年劣化による反りや隙間、床と壁の接合部分の隙間などが侵入経路となります。また、畳やカーペットの下にも、小さな隙間が隠れている可能性があります。

3. 外壁の亀裂や通気口からの侵入

床下だけでなく、外壁の亀裂や通気口からゴキブリが侵入し、床下を経由して室内に到達することもあります。特に、基礎部分の亀裂や、通気口の網戸の破損などは注意が必要です。

4. 建物の構造上の問題

マンションの場合、階下の部屋と直接つながっているわけではありませんが、建物の構造によっては、床下空間を通じてゴキブリが移動できる可能性があります。例えば、複数の部屋の床下空間が繋がっている場合などです。

ゴキブリ侵入を防ぐための具体的な対策

ゴキブリの侵入を防ぐためには、上記の侵入経路を徹底的に塞ぐことが重要です。以下に具体的な対策をまとめました。

1. 配管・配線周りの隙間を塞ぐ

配管や配線の貫通部分には、コーキング剤やパテなどを用いて隙間を完全に塞ぎましょう。定期的に点検し、隙間が空いていないか確認することも重要です。専門業者に依頼して、より確実なシーリングを行うのも有効です。

2. 床材の隙間を補修する

床材に隙間がある場合は、適切な補修材を用いて隙間を埋めましょう。フローリングの反りや隙間は、専門業者に修理を依頼する必要があります。畳やカーペットの場合は、敷き直したり、隙間を埋めるためのパテなどを利用したりするのも有効です。

3. 外壁の亀裂や通気口の点検と補修

外壁に亀裂がある場合は、速やかに補修しましょう。通気口には、細かい網戸を取り付けるか、隙間を塞ぐ対策を行いましょう。

4. 床下換気口の対策

床下換気口はゴキブリの侵入経路になりやすいので、防虫網を取り付けたり、隙間を塞いだりしましょう。ただし、換気を完全に遮断してしまうと、湿気がこもり、かえってシロアリなどの害虫を招く可能性があるので注意が必要です。

5. 定期的な清掃と殺虫剤の使用

床下だけでなく、室内も定期的に清掃し、食べこぼしやゴミなどを放置しないようにしましょう。ゴキブリの駆除には、殺虫剤を使用することも有効です。特に、ゴキブリがよく出没する場所に設置するゴキブリ駆除剤が効果的です。

専門家への相談

上記の方法を試してもゴキブリの侵入が止まらない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。専門業者は、建物の構造やゴキブリの侵入経路を的確に判断し、適切な対策を提案してくれます。

まとめ:安心安全な住まいを守るために

床下からのゴキブリ侵入は、小さな隙間から起こる可能性があります。定期的な点検と適切な対策によって、ゴキブリの侵入を防ぎ、安心安全な住まいを保ちましょう。 ご自身の判断で難しい場合は、専門業者への相談も検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)