Contents
まずはお部屋の大掃除から始めよう!
広々としたお部屋を個性的にリフォームしたいとのこと、素晴らしいですね!まずはお部屋の大掃除から始めましょう。散らかった状態では、理想のインテリアを実現できません。
片付けの基本ステップ
- 不要なものの処分: 服、本、雑貨など、本当に必要なものだけを残しましょう。迷ったら「1年以上使っていないもの」「今後使う予定がないもの」は処分を検討しましょう。断捨離を実践することで、スッキリとした空間が生まれます。
- 整理整頓: 残したものをカテゴリー別に分けて収納しましょう。収納ボックスや棚を活用し、見た目も美しく整えましょう。収納用品は、お部屋の雰囲気に合ったデザインを選ぶと統一感が出ます。
- 掃除: 床、壁、窓など、隅々まで丁寧に掃除しましょう。掃除機、雑巾、洗剤などを使い、清潔な空間を作りましょう。特に壁は、ペイントする前に汚れを落とすことが重要です。
壁に描ける消せるペン・塗料について
壁に絵を描きたいけど、後で消せるものが欲しいというご要望ですね。残念ながら、完全に消える魔法のようなペンや塗料は存在しません。しかし、いくつかの選択肢があります。
消せるペン・塗料の選択肢
- 水性ペン: 一部の水性ペンは、濡れた布で拭き取ることができます。ただし、完全に消えるわけではなく、跡が残る可能性があります。また、壁の素材によっては、インクが浸透してしまい、消せなくなる場合もあります。
- チョークペン: チョークペンは、黒板のように壁に描き、乾いた布で拭き取ることができます。ただし、専用の黒板塗料を塗った壁でないと、うまく消せない場合があります。
- ホワイトボードシート: 壁にホワイトボードシートを貼れば、マーカーで書き消しできます。シートを剥がせば、壁は元の状態に戻ります。デザイン性のあるシートもありますので、お部屋の雰囲気に合わせて選べます。
- 水性ペンキ(テスト塗り): 水性ペンキは、比較的簡単に塗り替えができます。ただし、全体を塗り替える前に、目立たない場所でテスト塗りをして、色や質感を確認することをお勧めします。剥がせるタイプのペンキも販売されています。
アジアンテイストとファンタジーテイスト、どちらを選ぶ?
お部屋の雰囲気は、生活に大きな影響を与えます。アジアンテイストとファンタジーテイスト、それぞれの特徴と、お部屋作りにおけるポイントを見ていきましょう。
アジアンテイスト
アジアンテイストは、自然素材を多く取り入れ、落ち着いた雰囲気を演出します。竹や木、ラタンなどの素材を使った家具や、落ち着いた色合いのファブリックが特徴です。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
アジアンテイストを実現するためのポイント
- 自然素材を取り入れる: 竹や木製の家具、ラタン製のバスケットなどを活用しましょう。自然の温もりを感じさせる素材は、リラックス効果も期待できます。
- 落ち着いた色合い: ブラウン、ベージュ、ダークブラウンなどの落ち着いた色合いを基調に、アクセントカラーとしてグリーンやオレンジなどを加えると、より洗練された空間になります。
- 間接照明: 間接照明を取り入れることで、より落ち着いた雰囲気を演出できます。ランタンやキャンドルなども効果的です。
- 植物: 観葉植物などを置くことで、より自然な雰囲気を演出できます。バンブーやモンステラなどがおすすめです。
ファンタジーテイスト
ファンタジーテイストは、絵本の世界のような、夢のある空間を演出します。パステルカラーやキラキラとした装飾、ファンタジーモチーフを取り入れることで、非現実的な空間を作り出せます。
ファンタジーテイストを実現するためのポイント
- パステルカラー: ピンク、紫、青などのパステルカラーを基調に、お部屋を彩りましょう。白をベースにすると、より幻想的な雰囲気になります。
- キラキラとした装飾: クリスタルやビーズ、ミラーなどを活用し、キラキラとした輝きを加えましょう。カーテンやクッションなどにキラキラとした素材を取り入れるのも効果的です。
- ファンタジーモチーフ: 星、月、虹、妖精など、ファンタジーを連想させるモチーフを取り入れましょう。壁に絵を描いたり、ポスターを貼ったりするのも良いでしょう。
- 間接照明: 間接照明は、幻想的な雰囲気を演出するのに最適です。星型ライトや、カラフルな電球なども効果的です。
専門家のアドバイス
インテリアコーディネーターの視点からアドバイスします。
「飽きない部屋作り」には、ベースとなるスタイルを決め、そこにトレンドを取り入れることが重要です。アジアンやファンタジーといったテーマは、ベーススタイルとして適切です。ただし、特定のモチーフを全面的に取り入れるのではなく、ベースカラーや素材感を重視し、小物などでトレンドや気分に合わせて変化させることで、長く飽きずに楽しめます。
例えば、アジアンテイストであれば、ブラウンを基調とした家具やカーテンをベースに、クッションや雑貨を季節ごとに交換することで、新鮮さを保てます。ファンタジーテイストであれば、パステルカラーの壁をベースに、季節感のある装飾品を飾り付ければ、飽きずに楽しむことができます。
また、壁に絵を描くことに関しては、消せる素材を使うだけでなく、絵を描くことを楽しむ過程も大切です。気軽に描けるように、大きなキャンバスを用意したり、黒板シートを貼るのも良いでしょう。
まとめ
お部屋を大改造する際は、まず大掃除を行い、整理整頓を行いましょう。壁に絵を描く際は、水性ペンやチョークペン、ホワイトボードシートなどを活用し、消せるように工夫しましょう。アジアンテイストとファンタジーテイスト、どちらを選ぶか迷う場合は、それぞれのスタイルの特徴を理解し、自分の好みに合った方を選びましょう。そして、ベースとなるスタイルを決め、小物などで変化を加えることで、長く飽きずに楽しめるお部屋作りを目指しましょう。