広々とした家族の絆と快適さを両立する住まいづくり:間取り診断と改善提案

チップ100 間取り診断お願いしています。 家族構成は祖母(63歳)、夫(長男兄弟3人)、私、息子(3歳)、もう一人欲しいと思っています。 環境は夫の兄弟はみな結婚しており、近所に住んでいます。子どももそれぞれ2人いてみな小さいです。 盆正月など集まるかと思います。 普段から頻繁に来られるかも… 田舎なので車は3台必要です。 間取りの説明をさせていただきますと、祖母は1階和室6畳で仏間と一緒の部屋になります。 押入が1畳しかとれない点が少し不安要素です。足りるでしょうか? テレビの後ろにウォークインリビングクローゼット?(名前は不明)は1畳半つけますが。 玄関入ってまっすぐ行くと洗面所が外に出してあります。 ダイニングとカーポートの間はバルコニーです。ホスクリーンをつける予定で、洗濯物が干せたら良いかなと思っています。 パントリー内の階段下(8〜11段目は)は掃除用具など収納ができるようにしています。 玄関は引き戸の玄関で、夏場は網戸にして開けておけるようにしようかと思っています。 価格ですが、建物本体価格が税抜き2300万です。 依頼先は地元では名の知れた建築会社です。 この費用には、トイレ2つ、キッチン2つ(2階にミニキッチン)、バスルーム、込みの金額です。 他、カーテン類、照明、外構工事、擁壁工事は別料金です。 断熱はセルロースファィバーです。 妥当なお値段でしょうか? 間取りで直したほうが良い所はないでしょうか? どうぞご教授ください。 補足 同居したくないが同居の話になった上、完全別二世帯住宅にはできない矛盾からだと思います。お風呂と玄関、キッチン(夜)は共用の住宅です。仏間は別がいいかとも思いましたが、スペースどうしたらよいやら…。土地は56坪しかなく、今のプランでは1階床面積が22坪。車も3台置くのに場所が必要です。リビング階段は子供の事を考えて提案しました。カーポートは確かに北のほうが良いですね!引き続きご教授いただけると幸いです。

現在の状況と課題

56坪の土地に、祖母、ご夫婦、3歳のお子さん、そして将来生まれるお子さん、計5名のご家族が暮らす住まいを計画中とのことです。夫の兄弟家族が近くに住んでおり、頻繁に集まる機会があるため、来客スペースも考慮する必要があります。 土地が狭く、車3台分の駐車スペースも確保しなければなりません。また、完全な二世帯住宅は難しいものの、プライバシーと共用部分のバランスが課題となっています。現在のプランでは、祖母が6畳の和室(仏間付き)を使用し、押入れが1畳と収納スペースが不足している点が懸念されています。建物本体価格が税抜き2300万円で、妥当性も確認したいとのことです。

間取りの改善点と提案

現状の間取りを検討し、いくつかの改善点を提案します。

1. 祖母の部屋と収納スペースの確保

6畳の和室に仏間と押入れ1畳では、祖母にとってやや狭く感じる可能性があります。収納不足も大きな問題です。以下の改善策を検討しましょう。

* 押入れの拡張:可能であれば、押入れを拡張し、収納量を増やすことを検討しましょう。壁を一部移動したり、収納家具を工夫することで、収納力を向上させることができます。
* ウォークインクローゼットの活用:リビングクローゼットの一部を祖母の衣類収納として活用することもできます。
* 納戸の設置:可能であれば、小さな納戸を別に設けることで、収納スペースを確保できます。

2. 来客スペースの確保とプライバシーの確保

頻繁な来客に対応するため、リビングダイニングを広く確保し、来客用のスペースを確保することが重要です。また、プライバシーを確保するため、祖母の部屋と来客スペースを程よく分離する工夫が必要です。

* リビングダイニングの拡張:可能であれば、リビングダイニングを拡張し、より多くの来客に対応できるスペースを確保しましょう。
* 間仕切りの設置:必要に応じて、間仕切りを設置することで、来客スペースとプライベート空間を区別することができます。折りたたみ式の間仕切りなど、柔軟に対応できるものを選びましょう。
* ゲストルームの確保:土地の状況によっては難しいかもしれませんが、将来的にゲストルームを確保できるよう、プランを見直すことも検討しましょう。

3. 車の駐車スペースの確保

3台の駐車スペースを確保するためには、カーポートの位置や形状を工夫する必要があります。

* カーポートの位置:北側にカーポートを配置することで、日差しによる車のダメージを軽減できます。
* カーポートの形状:土地の形状に合わせて、縦列駐車や並列駐車など、最適な形状のカーポートを選びましょう。
* 駐車場の拡張:可能であれば、駐車場を拡張し、余裕のある駐車スペースを確保しましょう。

4. 洗面所の配置

玄関からすぐの場所に洗面所があるのは便利ですが、来客時にプライバシーが気になるかもしれません。

* 洗面所の位置変更:可能であれば、洗面所の位置を変更し、よりプライベートな場所に配置することを検討しましょう。
* ゲスト用トイレの設置:来客用のトイレを別に設けることで、プライバシーを確保できます。

5. その他の改善点

* リビング階段:小さなお子さんには危険が伴う可能性があるため、階段の手すりやゲートの設置を検討しましょう。
* バルコニー:洗濯物を干すスペースとして有効活用できます。ホスクリーンの設置は良いアイデアです。
* パントリー:階段下のスペースを有効活用することで、収納スペースを増やすことができます。

価格の妥当性

税抜き2300万円という建物本体価格は、土地の広さや仕様などを考慮すると、妥当な範囲内と言えるでしょう。しかし、カーテン、照明、外構工事、擁壁工事などの費用が別途必要となるため、全体費用を正確に把握することが重要です。地元で名の知れた建築会社であれば、信頼性も高いと考えられます。

専門家の視点

建築士やインテリアコーディネーターなどの専門家に相談することで、より最適な間取りやデザインを実現できます。専門家のアドバイスを受けることで、収納の工夫や、家族構成に合わせた空間設計、そして予算管理など、より具体的な解決策を得られるでしょう。

まとめ

今回の間取り診断では、収納スペースの不足、来客スペースの確保、プライバシーの確保、駐車スペースの確保などが課題として挙げられました。これらの課題を解決するためには、収納スペースの拡張、リビングダイニングの拡張、間仕切りの設置、カーポートの位置や形状の工夫、洗面所の位置変更などが有効です。専門家のアドバイスも活用しながら、ご家族にとって快適で、そして将来を見据えた住まいづくりを進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)