年収600~650万円、家賃補助3万円の場合、港区・中央区で快適な住まいを確保するには?

家賃を節約したいと思っているのですが皆さんの意見をお聞かせください。 転職が決まりました。 転職先の会社の年収は、600~650になるイメージ(ボーナス込)です。 そして毎月家賃手当は3万です 。 現職では会社の借り上げマンションに住み、オートロック付、駅から徒歩7分、2kの部屋に1万円で住めていました。 年収400ほどで、家賃負担が1万の分ほとんどは自由にお金を使っていました 私は、毎月化粧品にお金をかけます(だいたい平均2.5万) 美容院は、月1、そして今後エステにも通ったりしたいと考えていて(恐らく普通の女性に比べこういった出費が多くなる。) また、ビジネススクールに通ったりもしたいと考えていて普通の社会人に比べ、出費が多いです。 家賃は残らないお金なので、あまりお金をかけたくないと考えています。家賃にかけるなら、エステや、おいしいものを 食べたり、遊んだりしたいと考えます。 今、東京港区か中央区で物件を探しているのですが、24歳女性なので、オートロックは欲しいし、治安が悪いところも×です。 加えて駅から徒歩7分以内で探しているのですが、どこも8万以上はしてしまいます。 でも、オートロック無にし、古い物件でクローゼット無、狭い1ルームの物件に落とせば、7万か8万で住めます。 今まで、クローゼットのない生活をしたこともないし、オートロックの無いマンションに住んだこともないので、 危険性もわかりません。 やはり、年収が600-650万になるなら、ケチケチせず家賃に9万以上はかけてもいいと思いますか? 一般的に1/3が家賃にあてていいお金といいますが、あまり家賃お金をかけるのがもったいないと感じてしまっています。 一番いやなことは、家賃に9-10万お金を出して、金欠になることや貯金が出来なくなることです。また、ビジネススクールの費用を ケチったりすることもしたくありません。 皆さんの年収が600-650万で会社から支給される家賃補助が3万だったらどのくらいの家を借りますか? 住居のレベルを落として8万のマンションに住み、(補助が出るので負担額は5万です。)毎月5万の家賃を払うことがもったいなくかんじてしまうのはおかしいでしょうか。 譲れない点は、住居は、中央区か港区で、駅まで徒歩7分以内です。

年収600~650万円、家賃補助3万円の状況における家賃設定

転職を機に年収が大幅アップし、生活水準も向上させたいと考えている一方で、家賃コストの高さに悩んでいるとのこと。現状の希望条件では、港区・中央区でオートロック付き、駅徒歩7分以内となると8万円以上が相場であり、家賃補助3万円を差し引いても5万円以上の負担が必要となります。 この金額を「もったいない」と感じるのは、決しておかしいことではありません。

家賃と生活費のバランスを考える

一般的に家賃は手取り収入の1/3程度が目安と言われますが、これはあくまでも目安です。あなたの場合は、化粧品、美容院、エステ、ビジネススクールなど、他の支出も多いため、家賃に多くのお金をかけると、他の生活の質を落とさなければならなくなる可能性があります。

家賃を抑えるための具体的な方法

希望条件を維持しつつ、家賃を抑えるためには、いくつかの方法があります。

1. 物件の条件を見直す

* エリアを少し広げる:港区・中央区にこだわらず、隣接するエリア(例えば、品川区の一部など)も検討することで、家賃を抑えられる可能性があります。交通アクセスを重視しつつ、少し離れた駅からの物件も視野に入れてみましょう。
* 築年数を古くする:築年数が古い物件は、新しい物件に比べて家賃が安価な傾向があります。ただし、設備や建物の状態をよく確認し、安全面にも配慮する必要があります。
* 間取りを見直す:2Kから1K、もしくは1ルームに絞ることで家賃を下げられます。クローゼットの有無も検討ポイントです。収納が少ない場合は、工夫次第で快適に暮らせる方法があります(後述)。
* オートロックにこだわらない:オートロックがない物件は、防犯面で不安を感じるかもしれませんが、防犯カメラの設置状況や周辺環境などをしっかりと確認することで、リスクを軽減できます。

2. 生活費を見直す

家賃以外のコストを見直すことで、家賃への負担を軽減できます。

* 化粧品の見直し:ドラッグストアなどで購入できるプチプラコスメも質の高いものが多くあります。また、必要なものだけを購入するように意識することで、コストを抑えることができます。
* 美容院の頻度調整:月1回を少し減らす、またはセルフケアを取り入れることで、費用を抑えられます。
* エステの見直し:エステは高額なため、頻度を減らす、またはより安価なサロンを探すなど検討してみましょう。
* ビジネススクールの費用:奨学金制度や、より費用を抑えられるコースの有無などを確認しましょう。

3. 収納問題の解決策

クローゼットがない場合でも、工夫次第で快適な生活を送ることができます。

* 収納家具の導入:押入れやベッド下、壁面を利用した収納家具を導入することで、衣類や荷物を整理整頓できます。
* 収納術の習得:収納術に関する書籍やウェブサイトを参考に、効率的な収納方法を学びましょう。
* 定期的な断捨離:不要なものを定期的に処分することで、収納スペースを確保し、スッキリとした生活を送ることができます。

専門家の意見:ファイナンシャルプランナーの視点

ファイナンシャルプランナーの視点から見ると、年収600~650万円で、家賃補助3万円の場合、家賃に月5万円を支払うのは、必ずしも無駄ではありませんが、今後の生活設計を考えると、もう少し家賃を抑えることを検討するのも良いでしょう。

将来のライフプランを考慮する

結婚やマイホーム購入、老後資金など、将来を見据えた資金計画を立てることが重要です。家賃を抑えることで、これらの資金を確保しやすくなります。

支出のバランスを見直す

家賃だけでなく、全ての支出を見直し、バランスの良い生活設計を心がけましょう。家計簿をつけるなどして、支出を把握し、無駄を省く努力をすることが大切です。

まとめ:快適な生活と将来への備えのバランス

快適な住まいを確保することは大切ですが、将来のライフプランも考慮し、家賃と生活費のバランスを適切に取ることが重要です。希望条件を満たしつつ、家賃を抑えるための具体的な方法を検討し、あなたにとって最適な住まいを見つけましょう。 無理なく生活できる範囲で、家賃を調整することで、ビジネススクールへの費用や、充実したプライベートも確保できるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)