平日家事のやる気スイッチをONにする方法|インテリア好きが実践する心地よい暮らし

平日仕事後に家事のやる気が全くでません。家に帰った後の片付けを考えるだけで疲れてしまうので、ほぼ毎日外食、コンビニのお弁当もプラスチックゴミを洗って捨てるということを考えるとそれも億劫で、ついつい疲れているんだからと寄り道をしてしまいます。土日にまとめて洗濯、掃除をしますが、来客がない時期はついたまってしまいます。本来、インテリアや料理も嫌いではなく、むしろインテリアは好きで、キッチン雑貨もお洒落なものを揃えてやる気を出そうとして、実際やる気がある時はあるんですが、どうしても続かないんです。土日でモチベーションが上がってきても、月曜の仕事の後は下がってしまうの繰り返しです。友人たちがうちに来てパーティーをする時もあるんですが、お部屋やちょっとしたおつまみを褒めてくれるのはとても嬉しいので、色々と嫌いではないはずなんです。楽しいからと言って、人と会う時間が多すぎるのではないかとも思い、全く誰にも会わず家の中でじっとしてひたすら休む日も、1ヶ月~2ヶ月に1回は意識的に作るようにはしています。ひとり暮らしは好んでしているので、色々と自分のことは全部自分でやりたいんですが、実家ではむしろ何にもやっていなかったので、数年たった今もただ家事をやる癖がついていないだけなのか、もともとズボラなのか・・・ちなみに上記の理由で誰かと一緒に住むなんて最終的には苦痛になっていくのではないかと、結婚願望さえも削っているのが現状です。今は休む時期なのでしょうか?仕事が充実している半面、平日のだらしなさに正直悩むことも多いです。

疲れて家事ができないのはあなただけではありません!

仕事で疲れて帰宅後、家事のやる気が出ない…そんなお悩み、多くの方が抱えています。 「ズボラなのか?」と自問自答する必要はありません。 完璧主義で頑張りすぎるあまり、疲弊している可能性が高いです。 まずは、ご自身の頑張りを認めてあげましょう。

家事のやる気を継続させるための3つのステップ

家事のやる気を維持し、心地よい生活を送るためには、以下の3つのステップが重要です。

ステップ1:現状分析と小さな目標設定

まず、ご自身の生活習慣を振り返り、何が問題なのかを分析してみましょう。

  • 家事の負担を具体的に書き出してみる:例えば、「食器洗い」「洗濯」「掃除(キッチン、トイレ、リビングなど、場所を分けて)」「ゴミ出し」など、細かく項目を分けて書き出します。それぞれの家事にどれくらいの時間がかかっているのか、どれくらい疲れるのかをメモしておきましょう。
  • 「疲れた」という感情を分析する:単に疲れているだけでなく、具体的な原因を探りましょう。睡眠不足?栄養不足?人間関係のストレス? 原因が分かれば、対処法も見えてきます。
  • 小さな目標を設定する:一気に全てを変えようとせず、「今日は食器洗いだけ」「明日はゴミ出しだけ」など、小さな目標から始めましょう。達成感を積み重ねることが、継続の秘訣です。

例えば、毎日外食やコンビニ弁当を避けられないという現状を踏まえ、「週に2日は自炊する」という目標から始めるのも良いでしょう。 最初は簡単なメニューから始め、徐々にレパートリーを増やしていくことで、負担を減らし、達成感を味わえます。

ステップ2:家事の効率化と環境整備

家事の負担を軽減し、効率化することで、やる気を維持しやすくなります。

  • 時短家電を活用する:食洗機、乾燥機能付き洗濯機、ロボット掃除機など、時短家電を導入することで、家事にかかる時間を大幅に削減できます。初期投資は必要ですが、時間を買うと思えば決して高くありません。
  • 収納を見直す:物が散らかっていて探し物に時間がかかると、ストレスになります。 収納スペースを確保し、必要なものをすぐに取り出せるように整理整頓しましょう。 インテリアの観点からも、収納を見直すことは空間の美しさにつながります。 ベージュの収納ボックスなどを活用すれば、統一感が出て、見た目もスッキリします。
  • 家事動線を意識する:キッチン、洗濯機、ゴミ箱など、家事をする上で必要な場所の配置を工夫することで、動線を短縮し、家事の負担を軽減できます。 例えば、キッチンカウンターに食器乾燥スペースを作るなど、小さな工夫で大きな効果が期待できます。
  • インテリアでモチベーションアップ:お気に入りのキッチン雑貨や、見ているだけで心が安らぐインテリアを取り入れることで、家事をするモチベーションを高めることができます。 ベージュは落ち着きと温かみのある色なので、リラックス効果も期待できます。 ベージュを基調としたインテリアで、心地よい空間を作りましょう。

ステップ3:休日の過ごし方を見直す

土日にまとめて家事を済ませるのも良いですが、疲れてしまうようであれば、見直す必要があります。

  • 家事を細分化して平日に分散する:毎日少しの時間で済むように、家事を細分化し、平日に分散して行うことを検討しましょう。 例えば、帰宅後にすぐに食器を洗う、寝る前に洗濯物を準備するなど、小さな習慣を積み重ねることで、週末の負担を軽減できます。
  • 休日は休息を優先する:休日は家事に追われるのではなく、趣味や休息に充てる時間を確保しましょう。 心身ともにリフレッシュすることで、平日の家事へのモチベーションもアップします。 友人とのパーティーも、適度な頻度で行うように心がけましょう。
  • プロの力を借りる:家事代行サービスなどを利用するのも一つの手段です。 時間やお金に余裕がある場合は、プロの力を借りて家事の負担を軽減しましょう。

専門家の意見:整理収納アドバイザーからのアドバイス

整理収納アドバイザーの視点から見ると、現状は「収納不足」と「家事動線の悪さ」が大きな原因の一つと考えられます。 まずは、収納スペースを確保し、必要なものをすぐに取り出せるように整理整頓することで、家事の効率が格段に向上します。 また、キッチン、洗濯機、ゴミ箱などの配置を見直し、家事動線をスムーズにすることで、無駄な動きを減らし、疲労感を軽減できます。 ベージュの収納ボックスや家具は、空間を広く見せる効果もあり、おすすめです。

まとめ

家事のやる気が出ないのは、決してあなたの怠慢ではありません。 疲れている状態では、家事をこなすのは難しいものです。 小さな目標から始め、家事の効率化を図り、休日はしっかりと休息を取ることで、徐々に家事への抵抗感を減らし、心地よい生活を送ることができるようになります。 焦らず、少しずつ改善していくことが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)