平屋小屋裏の部屋と押入れの床面積算入について

平屋の小屋裏に部屋をつくるとします。小屋裏のため居室にできるほどの天井の高さが取れず、納戸とかフリースペースと呼ばれる空間になりますが、居室的な目的で作るとします。(床面積に算入され、二階建てになる)1階からの階段とそれに続く廊下は一応直立できる高さがあります。部屋と廊下は壁や戸ではっきり区切ります。部屋の天井の高さは一番高いところで約210センチ、一番低いところで約140センチかそれ以下で、8畳ほどになるとします。周囲の空いている小屋裏スペースにこの部屋から使える140センチ以下の押入れを作ったら、その部分については小屋裏収納またはロフト?として床面積に算入されませんか?それとも部屋の一部として床面積に入りますか?補足新築です。平屋の小屋裏利用で、結局は2階建てということになります。小屋裏利用のため天井の高さが平均2.1m未満なので「居室」という名目にはなりませんが、居室的な目的で部屋を作ります。窓は普通に取れます。この部屋や廊下の天井の高さが1.4mを超えるので床面積に算入され2階建てになることは上記に記載しています。固定階段です。その小屋裏部屋の周りの使ってない小屋裏スペース(高さ1.4m未満)をその部屋から使える押入れにしたら、その押入れは小屋裏収納扱い(床面積に算入されない)になるのか?それとも部屋の一部として床面積に入るのか?というのが質問です。押入れの面積はせいぜい一坪なので面積的には問題ありません。

小屋裏収納と床面積算入の基準

ご質問は、平屋住宅の小屋裏に作った部屋に併設する1.4m以下の高さの押入れが、床面積に算入されるかどうかということです。結論から言うと、押入れの天井高が1.4m未満であれば、床面積には算入されません。これは建築基準法における小屋裏収納の定義に基づきます。

建築基準法では、天井高が1.4m未満の空間は、居住空間とはみなされず、床面積に算入されません。したがって、小屋裏に設置する収納スペースで、天井高が1.4m未満であれば、小屋裏収納として扱われ、床面積には含まれません。

ただし、重要なのは「部屋の一部として利用できるか」という点です。 今回のケースでは、小屋裏の部屋からアクセスできる押入れを計画されています。 この押入れが、部屋の機能の一部として明確に利用されるのであれば、たとえ天井高が1.4m未満であっても、建築確認申請の際に、建築士と相談し、適切な説明が必要です。

具体的な事例と注意点

例えば、押入れにアクセスするための開口部が部屋の中にあり、部屋の収納として明確に機能している場合、建築確認申請においては、単なる小屋裏収納ではなく、部屋の一部として扱われる可能性があります。逆に、部屋とは完全に独立したアクセス方法(例えば、別の階段からアクセスするなど)であれば、小屋裏収納として扱われる可能性が高いでしょう。

専門家の意見

建築士や設計士に相談することが重要です。彼らは建築基準法に精通しており、具体的な状況を踏まえた上で、適切な判断とアドバイスをしてくれます。特に新築の場合、設計段階でこれらの点を明確にしておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。

設計段階での考慮事項

小屋裏空間を有効活用する上で、設計段階での計画が非常に重要です。以下に、設計時に考慮すべき点を挙げます。

天井高の計画

小屋裏空間の天井高は、居住性を大きく左右します。可能な限り高い天井高を確保し、圧迫感を軽減することが重要です。また、天井高が低い部分には、収納スペースや低い家具を配置するなど工夫が必要です。

採光と換気

小屋裏空間は、採光と換気が不足しがちなため、窓や換気設備の計画を綿密に行う必要があります。窓の位置や大きさ、種類などを検討し、十分な採光と換気を確保しましょう。

断熱と防音

小屋裏空間は、夏は暑く、冬は寒い傾向があります。断熱材を適切に施工し、温度変化を緩和する必要があります。また、外部の音や隣室の音を遮断するために、防音対策も考慮しましょう。

収納計画

小屋裏空間は、収納スペースとして活用しやすい場所です。収納棚やクローゼットなどを計画的に配置することで、収納力を高めることができます。

安全性

小屋裏空間へのアクセス方法や、階段の手すりなど、安全面にも配慮が必要です。特に、小さなお子さんや高齢者が利用する場合は、安全性を最優先事項として計画しましょう。

まとめ

小屋裏の部屋に併設する押入れの床面積算入については、天井高が1.4m未満であれば、通常は床面積に算入されません。しかし、部屋の一部として機能する場合は、建築士と相談して適切な判断を受ける必要があります。 新築であれば、設計段階でこれらの点を明確にしておくことで、後々のトラブルを回避できます。 快適で安全な小屋裏空間を作るためには、専門家のアドバイスを参考に、綿密な計画を立てることが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)