帰省中のゴキブリ対策!4日間家を空ける間の駆除&予防方法

《お礼100枚》 ゴキブリについて教えて下さい!! さっき2㌢くらいのゴキブリが出ました… タニサケ?のホウ酸団子置いてから見なくなったのに、最近になってから急に見るようになりまし た… 読んだニュースによると、節電でゴキさんが繁殖しやすい環境になってるそうで、部屋の温度が25度~30度くらいが一番繁殖しやすいみたいで…(我が家もエアコンが28度設定です)。 逆に暑すぎても逃げるらしく、外が猛暑のため屋内に避暑にきてるとか… そこで本題なのですが、19日~22日まで4日間、宮城県の実家に帰省するため家をあけます。 ●現住所は兵庫県赤穂市です ●社宅で、私達も合わせて同じ棟には4家族住んでいます ●キッチン(トイレお風呂も。ここが玄関に繋がっている)、洋間1部屋、和室2部屋の計4部屋 ●和室には出たことがありません(何故でしょうか?) ●キッチン、風呂場、洋間には出たことがあります 4日間あけて社宅に戻ってきた時、悲惨な状態にならないために何かできることをしたいのですが、対策はありませんでしょうか?? ちなみに、1日中出掛けた時も、洋間に1匹か2匹出たりします。 私、本当に大の苦手なので……(泣) 何か知恵を頂きたいと思っております。どうか、切実なので、本当によろしくお願い致します。

ゴキブリ大量発生の要因と、帰省中の対策

兵庫県赤穂市の社宅でゴキブリに悩まされているとのこと、大変お困りだと思います。25~30度という室温は、ゴキブリの繁殖に最適な温度であるため、最近の増加は気温と関係している可能性が高いです。さらに、節電による室温上昇も影響していると考えられます。ホウ酸団子だけでは、既に発生しているゴキブリを完全に駆除しきれない可能性があります。4日間家を空ける間に、より効果的な対策が必要です。

帰省前にできるゴキブリ対策

まず、帰省前にできる対策を徹底しましょう。これにより、帰省中もゴキブリの発生を最小限に抑えることができます。

1.徹底的な清掃と餌の除去

* キッチン: ゴキブリは食べ残しや水滴を好むため、キッチンは特に徹底的に清掃しましょう。シンク、コンロ、テーブル、床など隅々まで拭き掃除を行い、油汚れや食べこぼしを完全に除去します。特に、排水口はゴキブリの隠れ家になりやすいので、重曹や熱湯で洗浄しましょう。
* 浴室: 浴室も同様に、水滴を完全に拭き取り、カビの発生を防ぎます。
* その他: ゴミ箱は密閉式のものを使い、こまめにゴミを捨てましょう。食べこぼしやペットフードなども残さないように注意してください。

2.プロの力を借りる

市販の殺虫剤だけでは効果が不十分な場合、専門業者に駆除を依頼することを検討しましょう。専門業者は、ゴキブリの巣を発見し、効果的な駆除方法を提案してくれます。特に、社宅全体での駆除が必要な場合、管理会社に相談し、共同での対策を検討することも有効です。

3.ゴキブリ侵入防止策

* 隙間を塞ぐ: ゴキブリは小さな隙間から侵入します。窓枠、ドア枠、配管の周りなど、隙間があればシーリング材などで塞ぎましょう。
* 排水口の対策: 排水口にゴキブリ侵入防止キャップを取り付けましょう。
* 網戸のチェック: 網戸に破れがないか確認し、必要であれば修理または交換しましょう。

4.忌避剤の活用

ゴキブリが嫌がる香りの忌避剤を使用するのも有効です。柑橘系の香りやハッカ油などが効果的です。ただし、忌避剤はゴキブリを完全に駆除するものではないため、他の対策と併用することが重要です。

帰省中も安心!追加対策

4日間家を空ける間も、ゴキブリの侵入を防ぐ対策が必要です。

1.エアコンの設定温度を見直す

28度設定ではゴキブリの繁殖に適した温度です。帰省中は、設定温度を高くするか、エアコンを完全に切ることで、ゴキブリの活動を抑えることができます。ただし、高温多湿はカビの発生を招くため、バランスを考えて設定しましょう。

2.窓やドアを閉める

窓やドアはしっかりと閉め、網戸も確実に閉めておきましょう。

3.ゴキブリホイホイなどの設置

帰省前に、ゴキブリホイホイなどの粘着トラップを設置しておくと、侵入したゴキブリを捕獲できます。

4.近隣への相談

社宅の他の住民にもゴキブリの発生状況を伝え、共同で対策を行うことを検討しましょう。

和室にゴキブリが出ない理由

和室にゴキブリが出ない理由は、いくつか考えられます。

* 湿度: 洋室に比べて湿度が低い場合、ゴキブリは好まない可能性があります。
* 使用頻度: 和室を使用頻度が少ない場合、ゴキブリが侵入する機会が少ない可能性があります。
* 構造: 和室の構造上、ゴキブリが侵入しにくい可能性があります。

まとめ:総合的な対策で安心を確保

ゴキブリ対策は、清掃、駆除、侵入防止策を総合的に行うことが重要です。帰省前に徹底的な対策を行い、帰省中も追加対策を講じることで、悲惨な状況を避けることができます。 必要であれば、専門業者に相談することも検討しましょう。 ゴキブリは不衛生な環境を好みますので、清潔な環境を保つことが最も効果的な予防策です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)