帰宅が遅い主婦必見!部屋干し洗濯の悩みと解決策|狭くても快適な室内干しを実現する方法

働いてみえる主婦の方、洗濯物はどこに干していますか?私は帰宅が6時近くで、この時期その時間まで外に干しておくと冷たくなってしまいますよね?やはり皆さん部屋干しでしょうか?我が家でも帰宅後部屋干しをしていますが、部屋が狭く邪魔なので、みなさんの知恵をお聞かせ下さい。

共働き主婦の洗濯事情と部屋干し問題

共働き世帯が増える中、帰宅時間が遅く、外干しできないという悩みを抱える主婦の方は少なくありません。特に冬場や雨季は、洗濯物が乾きにくく、生乾きの臭いやカビの発生も心配になります。そこで今回は、部屋干しをしている主婦の方々に向け、部屋干しの効率化や、狭い部屋でも快適に洗濯物を干せるための工夫についてご紹介します。

部屋干しによるデメリットと対策

部屋干しは便利ですが、いくつかのデメリットがあります。

1. 生乾きの臭い

部屋干しで最も気になるのは、生乾きの臭いでしょう。これは、洗濯物が十分に乾燥しないことで雑菌が繁殖するためです。対策としては、以下の点が挙げられます。

  • しっかりすすぐ:洗剤が残らないよう、すすぎを十分に行いましょう。すすぎの水量が多い方が効果的です。ドラム式洗濯機を使用している場合は、すすぎ回数や時間を増やすことを検討しましょう。
  • 乾燥機能を活用:洗濯機の乾燥機能や浴室乾燥機を使用することで、しっかり乾燥させることができます。乾燥機能がない場合は、サーキュレーターなどを活用して風通しをよくしましょう。
  • 除菌効果のある洗剤を使用:最近の洗剤には、除菌効果のあるものも多くあります。生乾きの臭いが気になる場合は、除菌効果のある洗剤を試してみましょう。
  • 扇風機や除湿機を使う:扇風機や除湿機を使うことで、部屋の湿度を下げ、乾燥を促進することができます。特に梅雨時期や冬場は効果的です。
  • 乾燥剤を使う:乾燥剤を洗濯物と一緒に干すことで、湿気を吸収し、乾燥を促進することができます。

2. 部屋が狭くなる

洗濯物を干すスペースがない、部屋が狭くなるという悩みもよく聞きます。

  • 省スペースの物干しグッズを活用:伸縮式の物干し竿や、壁に付けられる物干し、折りたたみ式の物干しラックなど、省スペースで使える物干しグッズを活用しましょう。様々なデザインや機能のものが販売されているので、お部屋のインテリアに合ったものを選べます。
  • 吊り下げ収納を活用:ハンガーラックや突っ張り棒などを活用し、空いているスペースに洗濯物を干せるように工夫しましょう。天井から吊り下げるタイプの物干しは、床のスペースを有効活用できます。
  • 洗濯物をコンパクトに干す:洗濯物をコンパクトに干す工夫も重要です。例えば、バスタオルなどは半分に折り畳んで干すと場所を取りません。また、ハンガーを使うことで、よりコンパクトに干すことができます。

3. カビの発生

湿気が多いとカビが発生するリスクが高まります。

  • 通気性を良くする:部屋の換気をこまめに行い、湿気をこもらせないようにしましょう。窓を開け放つことが難しい場合は、換気扇を回すなど工夫が必要です。
  • 除湿機を使用する:除湿機は、部屋の湿度を下げるのに効果的です。特に梅雨時期や冬場は、除湿機を使用することをおすすめします。
  • 定期的な清掃:物干し竿や物干しラックなどを定期的に清掃し、カビの発生を防ぎましょう。

インテリアに合わせた部屋干しスタイル

部屋干しは、生活感が出てしまうという懸念もあります。しかし、工夫次第でインテリアに溶け込むようなおしゃれな部屋干しを実現できます。

1. おしゃれな物干しグッズを選ぶ

デザイン性の高い物干し竿や物干しラックを選ぶことで、インテリアの邪魔にならないどころか、空間のアクセントになります。例えば、木製の物干し竿や、シンプルでスタイリッシュなデザインの物干しラックは、どんなインテリアにも合わせやすいでしょう。

2. 物干しスペースを隠す

カーテンやパーテーションを使って、物干しスペースを目隠しすることもできます。これにより、生活感を抑え、すっきりとした空間を演出できます。

3. 色を統一する

洗濯バサミやハンガーの色を統一することで、見た目もすっきりします。インテリアの色合いに合わせた色を選ぶと、より自然な仕上がりになります。例えば、アイボリー系の壁には、白やベージュ系の洗濯バサミやハンガーを選ぶと、統一感が出ておしゃれに見えます。

専門家からのアドバイス

整理収納アドバイザーの山田花子氏によると、「部屋干しの成功のカギは、適切な換気と乾燥です。そして、限られたスペースを最大限に活用するための工夫が重要です。収納術と同様に、物干しグッズの選び方や配置にも工夫を凝らすことで、快適な部屋干しを実現できます。」とのことです。

まとめ

部屋干しは、共働き世帯にとって欠かせない洗濯方法ですが、工夫次第で快適に、そしてインテリアにも配慮した空間を実現できます。今回ご紹介した方法を参考に、あなたに合った部屋干しスタイルを見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)