布団いらずの炬燵で快適な冬を!喘息持ちの息子さんにも安心な暖房方法

布団のいらないコタツについてお聞きしたいです。うちには喘息持ちの息子がいるのでできるだけ埃が出る物をなくしたく、エアコンなども使わないようにしたいのですが、最近ニッセンで布団のいらないコタツというのを見つけました。購入された方、暖かさはどうでしょうか?とても寒い11~2月頃など、これだけで部屋は暖かくなりますでしょうか?

布団いらずの炬燵とは?その魅力と暖かさについて

ニッセンをはじめ、様々なメーカーから販売されている「布団いらずの炬燵」は、従来の炬燵のように布団を使用せず、ヒーターユニットとテーブルが一体となった暖房器具です。 布団を使用しないことで、ダニやホコリの発生を抑え、喘息やアレルギーをお持ちのお子さんにも優しい環境を実現できます。 また、布団の着脱の手間が省ける点も大きなメリットです。 しかし、暖かさや部屋全体の暖房効果については、いくつかの要素を考慮する必要があります。

布団いらずの炬燵の暖かさ:期待値と現実

布団いらずの炬燵の暖かさは、使用するヒーターの出力、テーブルの材質・サイズ、部屋の広さ、断熱性などによって大きく異なります。 ニッセンの製品に限らず、多くの布団いらずの炬燵は、直接肌に触れる部分の暖房に優れています。 コタツの中に座っていれば、足元からじんわりと暖かさを感じられます。 しかし、部屋全体を暖めるためには、それだけでは不十分な場合が多いです。

暖かさに関する具体的なポイント

  • ヒーター出力:ワット数が高いほど暖かくなりますが、消費電力も大きくなります。 ご家庭の電気料金や、お子さんの安全面も考慮して適切なワット数を選びましょう。
  • テーブルの材質:木製のテーブルは保温性に優れていますが、価格が高くなる傾向があります。 一方で、人工素材のテーブルは比較的安価ですが、保温性は劣る場合があります。
  • テーブルのサイズ:部屋の広さと人数に合わせて適切なサイズを選びましょう。 小さすぎると暖かさを感じにくく、大きすぎると部屋全体を暖めるには力不足です。
  • 部屋の断熱性:窓や壁からの冷気が入ってくる部屋では、炬燵だけでは十分な暖かさを得られない可能性があります。 窓に断熱シートを貼ったり、隙間風を防ぐ工夫をすることで、暖房効率を向上させることができます。

11~2月頃の寒さ対策

11~2月という真冬において、布団いらずの炬燵だけで部屋全体を暖かく保つのは、多くの場合難しいでしょう。 特に、断熱性の低い住宅や広めの部屋では、補助暖房が必要になる可能性が高いです。 炬燵をメインの暖房として使用する場合は、窓の断熱対策や、カーペットなどを敷いて床からの冷気を防ぐなどの工夫が不可欠です。

喘息持ちのお子さんへの配慮

喘息持ちのお子さんにとって、空気の清潔さは非常に重要です。 布団いらずの炬燵は、布団に比べてダニやホコリの発生が少ないため、喘息の症状を悪化させるリスクを軽減する効果が期待できます。 しかし、炬燵自体が埃を全く発生させないわけではありません。 定期的な掃除や、空気清浄機の使用も検討しましょう。

喘息対策のための具体的なアドバイス

  • こまめな掃除:炬燵の表面や内部を定期的に掃除機で掃除しましょう。 特に、ヒーター部分の埃はこまめに取り除くことが重要です。
  • 空気清浄機の活用:空気清浄機を使用することで、室内の空気中のダニやホコリ、花粉などを除去し、喘息の症状を軽減する効果が期待できます。 HEPAフィルター搭載の空気清浄機を選ぶことをおすすめします。
  • 換気:定期的な換気は、室内の空気を新鮮に保ち、ダニやホコリの繁殖を抑える効果があります。 ただし、寒い時期の換気は、室温低下に繋がるため、短時間で行いましょう。
  • 湿度管理:乾燥した空気は、喘息の症状を悪化させる可能性があります。 加湿器を使用したり、洗濯物を室内に干したりして、適度な湿度を保つようにしましょう。

専門家の視点:小児科医からのアドバイス

小児科医の視点から見ると、喘息のお子さんにとって、布団いらずの炬燵は、従来の炬燵に比べてダニやホコリの発生が少ないため、より良い選択肢と言えるでしょう。しかし、あくまで補助的な暖房器具であり、部屋全体を暖めるためには、他の暖房器具との併用が推奨されます。 また、室内の空気環境を常に清潔に保つことが重要です。 空気清浄機の使用や定期的な換気、湿度管理などを徹底することで、お子さんの健康を守りましょう。

まとめ:快適な冬を過ごすための選択

布団いらずの炬燵は、手軽で、ダニやホコリの少ない暖房器具として、喘息持ちのお子さんを持つご家庭にとって魅力的な選択肢です。 しかし、部屋全体を暖めるためには、断熱対策や補助暖房との併用が必要となる場合があります。 お子さんの健康を第一に考え、適切な暖房方法を選択し、快適な冬をお過ごしください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)