市営住宅の鳩問題と転居の可能性|安心できる住環境を求めて

今年の10月から市営住宅に、私と娘(1歳半)住ませて頂いています。母子家庭ですが、仕事をしておりまして、それなりに家賃も支払っております。住みだしたのは良いんですが、ベランダや窓の雨除けなどに鳩の糞が凄くて汚いんです。綺麗に掃除し、自分でハトよけネットを購入し、つけてみましたが、隙間から鳩が侵入し糞をして出て行くみたいです。掃除をしてもしても、鳩の菌がなくなっている気がせず、気持ちが悪いです。早朝から日が暮れるまで、鳩の鳴き声や飛ぶときのバサバサッといった音が聞こえてそのたびに、嫌な気分になります。嫌な気分というか、胸焼けというんでしょうか。凄く気持ち悪くなります。そこで質問なんですが、このような状況の場合、また違う公営住宅への申し込みは、できないものでしょうか。市役所の住宅課へ相談をとおもいますが、きっと鳩ごときで…。というような対応をされると思います。住宅課の方をうまく説得出来るような、言葉はないでしょうか。私にとっては、鳩ごときなんていうどころではありません。1歳の娘には、生まれつき、肌に病気を患ってまして毎日何種類もの塗り薬を使っており、鳩の菌が原因で悪化してしまわないか。ととても心配です。ながながと、申し訳ありません。どうか、回答よろしくお願いします。

鳩の糞による健康被害と精神的ストレス

市営住宅にお住まいの方で、鳩の糞による汚れや騒音、そしてそれによる健康被害や精神的ストレスに悩まされているとのこと、大変お辛い状況だとお察しします。 1歳半のお子さんの肌の病気のことも考慮すると、早急な解決策が必要ですね。鳩の糞には、クリプトコッカス症などの感染症を引き起こす菌が含まれている可能性があり、小さなお子さんにとって特に危険です。また、糞の臭いや鳴き声によるストレスは、精神的な健康にも悪影響を及ぼします。 単なる「鳩ごとき」ではなく、健康と生活の質に深刻な影響を与える問題であることを理解しておくことが重要です。

市営住宅への転居申請:効果的な相談方法

市役所の住宅課に相談する際には、「鳩ごとき」と軽く扱われないよう、具体的な事実と、それによる具体的な被害を明確に伝えることが大切です。 感情的な訴えではなく、論理的で客観的な説明を心がけましょう。

相談時のポイント

* **具体的な被害を写真や動画で示す:** 鳩の糞の汚れ具合、ネット設置後も侵入している様子などを写真や動画に記録しておきましょう。証拠となる資料は説得力を高めます。
* **健康被害の可能性を明確に示す:** お子さんの肌の病気について、医師の診断書や治療記録があれば提示しましょう。鳩の糞による感染症のリスクについても説明することで、緊急性の高さを訴えることができます。
* **精神的ストレスへの影響を伝える:** 鳩の鳴き声や糞の掃除によるストレス、それによる睡眠不足や体調不良などを具体的に説明しましょう。
* **代替案を示す:** 他の市営住宅への転居を希望する旨を伝え、具体的な希望条件(例えば、ベランダのない部屋、高層階など)を提示することで、住宅課の対応をスムーズにすることができます。
* **冷静かつ丁寧な言葉遣いを心がける:** 感情的な言葉遣いは、相手に反発心を抱かせる可能性があります。冷静に、しかし、問題の深刻さを丁寧に伝えることが重要です。

相談時の例文

「○○市営住宅の[部屋番号]号室に住んでおります、○○です。 現在、鳩の糞による深刻な問題に悩んでおり、ご相談させて頂きたいと存じます。添付資料の写真・動画の通り、ベランダや窓に大量の鳩の糞が堆積しており、何度掃除してもすぐに汚れてしまいます。ハトよけネットも設置しましたが、効果がありません。 1歳半の娘は肌の病気を患っており、鳩の糞に含まれる菌による感染症が非常に心配です。(医師の診断書を提出します)。 また、早朝からの鳩の鳴き声や羽音による騒音で、睡眠不足や精神的なストレスを抱えており、健康状態にも悪影響が出ています。 このような状況から、他の市営住宅への転居を希望しております。 ご検討いただけますよう、お願い申し上げます。」

鳩対策:効果的な予防策

転居申請と並行して、鳩対策を強化することも重要です。 市営住宅によっては、鳩対策に関する補助金制度や相談窓口がある場合がありますので、住宅課に問い合わせてみましょう。

効果的な鳩よけ対策

* **より頑丈なネットの設置:** 隙間がない、より頑丈なネットを使用し、鳩の侵入経路を完全に遮断しましょう。専門業者に依頼することも検討しましょう。
* **忌避剤の使用:** 鳩が嫌がる忌避剤を使用するのも有効です。ただし、お子さんやペットがいる場合は、安全性の高い製品を選び、使用方法をよく確認しましょう。
* **エサとなるものを置かない:** ベランダに食べ残しやゴミなどを放置しないようにしましょう。
* **巣を作らせない:** 鳩が巣を作ろうとする場所(例えば、ベランダの隅や排水口)に、巣を作れないような工夫をしましょう。

インテリアで気分転換を

住環境の問題が解決するまで、インテリアで気分転換をするのも良い方法です。 グレーの壁や家具は、落ち着きと清潔感を演出してくれます。 グレーを基調としたインテリアは、騒音や汚れが目立ちにくく、精神的なストレスを軽減する効果も期待できます。

グレーインテリアのポイント

* **グレーの壁と床:** 落ち着いた雰囲気を作り、鳩の糞が目立ちにくくなります。
* **グレーのファブリック:** カーテンやクッション、ソファカバーなどにグレーのファブリックを取り入れることで、空間全体が統一され、リラックスできる空間を作ります。
* **自然素材を取り入れる:** 木材や天然繊維のアイテムを取り入れることで、温かみのある空間を演出できます。
* **間接照明:** 柔らかな間接照明は、リラックス効果を高めます。

専門家への相談

どうしても解決しない場合は、以下の専門家に相談することを検討しましょう。

* **建築士:** 鳩よけ対策の専門的なアドバイスを受けることができます。
* **害虫駆除業者:** 鳩の駆除や予防策について相談できます。
* **精神科医:** ストレスへの対処法について相談できます。

まとめ

鳩の問題は、単なる不快感だけでなく、健康や精神面に深刻な影響を与える可能性があります。 市営住宅への転居申請を行う際には、具体的な被害状況を明確に伝え、冷静かつ丁寧に説明することが重要です。 同時に、効果的な鳩よけ対策を行い、インテリアで気分転換を図ることで、少しでもストレスを軽減しましょう。 必要に応じて、専門家のサポートも活用することを検討してください。 お子さんの健康とあなたの精神的な健康を第一に考え、最善の解決策を見つけていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)