Contents
保証人としての責任と160万円の請求について
ご心配な状況ですね。長年の滞納とごみ屋敷問題による裁判沙汰、160万円もの請求に直面し、不安を感じられるのも当然です。まず、保証人としての責任は、契約に基づき、借主(ご友人のこと)が家賃やその他の費用を滞納した場合、その支払いを負うことです。裁判所からの文書は、法的措置の開始を意味し、無視することはできません。
しかし、全額を支払わなければならないとは限りません。減額の可能性を探るために、いくつかの点を整理し、具体的な対応策を検討しましょう。
1.連帯保証人と連帯保証責任
ご質問からは、ご自身が連帯保証人であると推測されます。連帯保証とは、借主と共に連帯して債務を負うことを意味します。つまり、借主が支払いを怠った場合、保証人は借主と同様に全額の支払いを求められます。しかし、もう一人保証人がいるという状況は、重要なポイントです。この状況では、債務の負担は連帯保証人全員で分担される可能性があります。
2.もう一人の保証人の所在確認と責任分担
まず、もう一人の保証人の所在を確認する必要があります。ご高齢で生死不明とのことですが、戸籍謄本を取得するなどして、生存確認を試みましょう。生存が確認できれば、その方にも債権者(家主または管理会社)は請求を行います。裁判所を通じて、連帯保証人全員への請求が行われるのが一般的です。その場合、債務は連帯保証人全員で按分されます。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
3.減額の可能性:交渉と証拠集め
160万円という請求額は、滞納家賃、弁護士費用、原状回復費用(清掃、カビ除去など)などが含まれていると推測されます。この請求額に異議を申し立てる余地がないわけではありません。
* 滞納家賃: 過去の滞納状況を精査し、既に支払われた分を明確にしましょう。領収書などの証拠を提示することで、請求額を減額できます。
* 弁護士費用: 弁護士費用は、裁判の必要性や弁護士の着手金、成功報酬などによって変動します。裁判所から送られてきた書類をよく確認し、弁護士費用が妥当かどうかを検討しましょう。必要であれば、別の弁護士に相談し、費用を査定してもらうのも有効です。
* 原状回復費用: ごみ屋敷状態の原状回復費用は高額になる可能性が高いです。しかし、借主の故意や過失の程度によって、保証人の負担割合が変わる可能性があります。例えば、借主の精神状態に問題があった場合、その点も考慮される可能性があります。専門家(弁護士や不動産鑑定士)に依頼し、適正な原状回復費用を算定してもらうことが重要です。写真や動画などの証拠を収集し、現状を客観的に示すことが重要です。
これらの点について、債権者と交渉を行い、減額を目指しましょう。交渉は、弁護士を介して行う方が有利です。
4.弁護士への相談
現状では、弁護士に相談することが強く推奨されます。弁護士は、法律の専門家として、あなたの権利を守り、債権者との交渉を有利に進めることができます。また、もう一人の保証人の所在確認や、債務の分担に関する法的アドバイスも得られます。
具体的な行動計画
1. もう一人の保証人の所在確認:戸籍謄本を取得するなどして、生存確認を行う。
2. 裁判所からの書類を精査:請求内容を詳細に確認し、不明な点は弁護士に相談する。
3. 証拠集め:過去の領収書、写真、動画などを収集する。
4. 弁護士への相談:専門家のアドバイスを受け、交渉戦略を立てる。
5. 債権者との交渉:弁護士を介して、減額交渉を行う。
専門家の視点:弁護士からのアドバイス
弁護士に相談することで、以下のメリットがあります。
* 法的根拠に基づいた交渉:法律に基づいた適切な主張を行い、減額交渉を有利に進めることができます。
* 債務の分担に関するアドバイス:連帯保証人であるもう一人の方との債務分担について、適切なアドバイスを受けることができます。
* 裁判への対応:交渉が失敗した場合でも、裁判への対応をサポートしてもらえます。
まとめ:諦めずに専門家の力を借りましょう
160万円という高額な請求に直面し、不安を感じるのも当然です。しかし、諦めずに、弁護士などの専門家の力を借りることで、減額の可能性を探ることができます。早急に弁護士に相談し、具体的な対応策を検討しましょう。