巨大クモ出現!種類と対策、そしてインテリアへの影響

昨夜、部屋にクモがでました!しかも超でかいやつです!エイリアンかと思いました!大きさもさることながら始めて見るクモで、なんていうクモか気になります。トイレに流してしまったので説明だけですが、わかる方いらっしゃいましたらお願いします!大人の手のひらほどあり、クリーム色に近い薄茶。体部分に黒い柄がある(そこだけ黒く見えた)。脚は長いが、女郎蜘蛛のようなかんじではなく体部分も大きい。脚も太め。短い毛が生えていた気がする。女郎蜘蛛と、タランチュラの真ん中みたいな感じです。家は、関西地方です。明かりを消し、テレビを見ているとき気づいたのですが、犬のしっぽまで歩いて来てました。怖くないの?噛むつもりだった?最近、窓は開けてますが網戸があるし、こんな大きなクモが部屋いたのが怖いです。クモよけって何かありますか?一緒にお願いします!!補足アシダカグモに似てます!気になったんですが、こんなに大きく成長するまでどれくらいかかりますか?他にも同じくらいのがいるか?ということなんですが・・・っ(´д`)サイトでの探し方わかりません~と言うか、写真でだめです~~

巨大クモの正体を探る

ご自宅に現れた巨大クモ、大変驚かれたことと思います。記述から、アシダカグモの可能性が高いと思われます。アシダカグモは、体長(脚を含まず)が3~5cmほどに成長する大型のクモで、茶褐色の体色に黒い斑点を持つのが特徴です。脚を含めると手のひらサイズに達することも珍しくありません。女郎蜘蛛のような腹部が大きくない点、太めの脚、短い毛、そして関西地方という生息地もアシダカグモの特徴と合致します。

アシダカグモの特徴と生態

アシダカグモは、ゴキブリなどの害虫を捕食する益虫として知られています。人間を積極的に襲うことはありませんが、噛まれると多少の痛みを感じる可能性があります。毒性は弱く、通常は心配ありません。

* 体長:3~5cm(脚を含めると10cm以上になることも)
* 体色:茶褐色で黒い斑点がある
* 生息地:人家周辺、特に湿気の多い場所を好む
* 食性:ゴキブリ、ハエ、カマドウマなどの昆虫
* 性格:臆病で、人間を襲うことはほとんどない

アシダカグモの成長速度と個体数

アシダカグモの成長速度は、餌の量や環境によって大きく異なります。一般的に、卵から成体になるまでには数ヶ月から1年程度かかると言われています。今回見られた個体が、既に成体である可能性が高いです。同じくらいの大きさのアシダカグモが他にもいる可能性はあります。アシダカグモは、一度住み着くと、その周辺に複数個体が存在することがあります。

クモよけ対策と共存

アシダカグモは益虫ですが、その大きさから恐怖感を抱く方も多いでしょう。クモよけ対策として、以下の方法が有効です。

物理的な対策

* 窓やドアの隙間を塞ぐ:網戸の破れや隙間を補修し、クモの侵入を防ぎます。
* 換気扇にカバーをつける:換気扇からクモが侵入するのを防ぎます。
* 掃除機でクモの巣を除去する:クモの巣を取り除くことで、クモの住みかをなくします。
* クモの侵入経路を遮断する:排水溝や配管の隙間を塞ぐなど、クモの侵入経路を遮断します。

忌避剤の使用

市販のクモよけスプレーや忌避剤を使用することもできます。ただし、効果は一時的なものであり、継続的な使用が必要になります。また、ペットや小さなお子さんにも安全な製品を選ぶことが重要です。

環境整備

クモは、餌となる昆虫が多い場所に集まります。ゴキブリやハエなどの害虫を駆除することで、クモの発生を抑制することができます。部屋を清潔に保ち、湿気を少なくすることも効果的です。

インテリアとクモ対策の両立

クモ対策を行う際に、インテリアを損なわないように配慮することも大切です。例えば、クモよけスプレーは、家具や壁に直接噴射せず、空気中に噴霧するようにしましょう。また、クモの巣除去には、インテリアに優しい素材の掃除機を使用することをおすすめします。

専門家の意見

害虫駆除のプロフェッショナルに相談することも有効な手段です。専門家は、駆除方法だけでなく、クモの発生原因や予防策についてもアドバイスをしてくれます。

まとめ

今回、ご自宅に現れたクモは、アシダカグモの可能性が高いと考えられます。アシダカグモは益虫であり、人間を積極的に襲うことはありません。しかし、恐怖感を抱かれる方もいるため、適切な対策を行うことが重要です。物理的な対策、忌避剤の使用、環境整備などを組み合わせることで、クモとの共存を目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)