巨大な蜘蛛が出現!家の中のクモの種類と対処法

昨夜、ビックリする位巨大な蜘蛛が部屋にいました。今まで何処に居たのかビックリしましたが、名前が分かりません。ビックリする位巨大な体で、家の中を一生懸命チョコチョコと徘徊している。この蜘蛛は不快害虫なんでしょうか?でも、あんな巨大蜘蛛は怖いし‥ご存知な方教えてください。▼ ビックリする位巨大な蜘蛛です。

家の中に現れた巨大な蜘蛛…それは一体何?

突然、巨大な蜘蛛が現れると、誰でも驚き、恐怖を感じてしまうでしょう。まず、落ち着いて、その蜘蛛の種類を特定することが大切です。写真や動画があれば、より正確な特定に繋がります。日本の住宅に現れる大型のクモには、アシダカグモ、ジョロウグモ、オニグモなどが挙げられます。これらのクモは、見た目こそ大きく迫力がありますが、多くの場合、人間に対して直接的な害はありません。

アシダカグモ:益虫として知られる大型のクモ

アシダカグモは、体長が大きい(脚を広げると10cm以上になることも!)ことから、恐怖の対象になりがちですが、実は益虫として知られています。ゴキブリやハエなどの害虫を捕食してくれるため、家の中にいるとむしろ歓迎すべき存在と言えるでしょう。茶褐色の体色と長い脚が特徴です。夜行性で、日中は物陰に隠れていることが多いです。もし、家の中にアシダカグモがいたら、殺虫剤を使用するのではなく、そっと外に逃がしてあげましょう。

ジョロウグモ:美しい模様を持つ大型のクモ

ジョロウグモは、秋によく見かける大型のクモで、腹部には鮮やかな黄色と黒の縞模様があります。大きな網を張り、その中心に鎮座している姿は、インパクトがありますが、人間を襲うことはありません。毒は持っていますが、人間に影響を与えるほど強力ではありません。刺されることは稀ですが、万が一刺された場合は、患部を冷やして様子を見ましょう。症状が続く場合は、医療機関を受診してください。

オニグモ:夜行性で大きな網を張るクモ

オニグモは、夜行性のクモで、大きな円網を張ります。体長は2cmほどですが、脚を広げると5cmほどになります。茶褐色で、腹部には白い斑点があります。アシダカグモと同様に、害虫を捕食する益虫です。人間を襲うことはありません。

クモの出現を防ぐためのインテリア対策

クモの出現を防ぐためには、クモが住み着きやすい環境をなくすことが重要です。

1. 清潔な環境を保つ

クモは、ほこりやゴミ、食べ残しなどを餌とする昆虫を誘引するため、家の中を清潔に保つことが重要です。

* 定期的な掃除:床や家具の表面、窓枠などをこまめに掃除しましょう。
* ゴミの処理:ゴミはこまめに捨て、生ゴミは密閉容器に入れて保管しましょう。
* 食べこぼしの処理:食べこぼしはすぐに拭き取りましょう。

2. 湿気の対策

クモは湿気を好むため、湿気がたまりやすい場所をなくすことが重要です。

* 換気:部屋を定期的に換気しましょう。
* 除湿:湿気が多い場合は、除湿機を使用しましょう。
* 排水溝の清掃:排水溝はこまめに清掃し、水の流れを良くしましょう。

3. クモの侵入経路を遮断する

クモは小さな隙間から侵入するため、侵入経路を遮断することが重要です。

* 窓やドアの隙間を塞ぐ:窓やドアの隙間には、パッキンなどを貼って隙間を塞ぎましょう。
* 網戸のチェック:網戸に破れがないかを確認し、必要に応じて修理しましょう。
* 換気扇の清掃:換気扇のフィルターを定期的に清掃しましょう。

4. インテリア選びにも工夫を

インテリアを選ぶ際にも、クモが隠れにくい素材やデザインを選ぶことを意識しましょう。例えば、シンプルなデザインの家具や、ツルツルした素材の家具はクモが隠れにくいためおすすめです。逆に、複雑なデザインの家具や、布製の家具などはクモが隠れやすいので注意が必要です。

専門家の意見:害虫駆除のプロに相談

どうしてもクモが気になる、大量発生している、特定できないなど、不安な場合は、害虫駆除のプロに相談することをお勧めします。専門家は、クモの種類を特定し、適切な駆除方法をアドバイスしてくれます。

まとめ:恐怖心を克服し、共存を目指しましょう

巨大なクモの出現は確かに驚きと恐怖を与えますが、多くの場合、人間に危害を加えることはありません。クモの種類を理解し、適切な対策を行うことで、共存できる可能性があります。清潔な環境を保ち、クモの侵入経路を遮断することで、クモの出現を抑制することができます。それでも不安な場合は、専門家に相談しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)