工務店と建築士の選び方:理想のマイホームを実現するための的確な判断

工務店と建築士の選び方について。今まで何社か見積もりをお願いした中で初めてこんな悩みにぶつかりました。ある都内の工務店にお願いした所、工務店側のAさんと下請け?側の個人設計士Bさんとの見積もり作成がありました。Aさんは、とても丁寧対応のおじさんで(太鼓持ちがうまそうな万年係長みたいな人です)しかしながら私の作りたい仕様が全く伝わりません。それ何処か見積もり以前に何だか良くわからないいわゆるおバカさんな感じです。三人で打ち合わせしていても、Bさんに『違いますよ!Aさん◯◯さんはこんな感じの外壁ではなくてもう少し違う感じでありませんでしか?安めの☆(○※*のタイルがありましたでしょう?『えっ?あー。あったかな。ありますよ。こんな感じですかBさん?!』ってな感じで2人でカタログ見ながら討論してます。見てる私は、まるで年とった夫婦の言い合いを見ているようです。しかしながら的確に私の好みを判断して頂ける設計士さんに私は、是非お願いしたいです。今までみた設計士の中で材料のメーカーや値段などを事細かく知っている方はこの方だけで、尚且つ、内装だけの好みの写真を数枚見せただけで、外観のサンプルを書いてくれたのですが正に私の好みです。しかしながら注文するのは工務店側です。三人で話をしている最中でも設計士のBさんとも苦笑いするぐらいな困ったおじさんです。頑張ってる姿はすごーい伝わるのですが、心配です。皆様ならどうしますか?直接設計士さんに言いたいぐらいなんですが、設計士さんは所詮設計するだけで終わるので細かい所を言った所で力になってくれないでしょうか?補足皆様の回答大変参考になりました^ – ^この幾つかの回答を見てると、直接設計士に個人的に電話してお願いした方が良いでしょうか?

理想のマイホームを実現するための工務店と建築士選び

マイホーム建設は人生における大きなイベントです。理想の住まいを実現するためには、信頼できる工務店と建築士選びが非常に重要です。今回のケースのように、工務店と建築士の連携に不安を感じている方も少なくありません。 この記事では、今回のご相談を元に、工務店と建築士の選び方、そして具体的な対処法について解説します。

工務店と建築士、それぞれの役割と選び方のポイント

まず、工務店と建築士の役割を明確に理解することが重要です。

工務店の役割

* 予算管理と工程管理: 全体的な予算管理、スケジュール管理、職人手配など、プロジェクト全体の進行を管理します。
* 施工管理: 建物の建築工事の監督を行い、品質管理を行います。
* アフターサービス: 完成後のメンテナンスや修理などに対応します。

建築士の役割

* 設計:お客様の要望を聞き取り、設計図を作成します。
* 図面作成:詳細な設計図面を作成し、施工業者に指示を出します。
* 確認申請:建築確認申請手続きを行います。

工務店選びのポイント

* 実績と評判:過去の施工実績や顧客からの評判を調べましょう。ホームページや口コミサイトなどを参考にすると良いでしょう。
* 対応力:打ち合わせでの対応や質問への回答の的確さなどを確認しましょう。
* 価格:複数の工務店から見積もりを取り、価格を比較検討しましょう。ただし、価格だけで判断せず、品質やサービスも考慮することが重要です。
* 保証体制:住宅瑕疵担保責任保険への加入状況などを確認しましょう。

建築士選びのポイント

* デザインセンス:過去の作品やポートフォリオを確認し、自分の好みと合致するかどうかを確認しましょう。
* コミュニケーション能力:自分の要望を的確に伝えられるかどうか、そして建築士がそれを理解してくれるかどうかを確認しましょう。
* 専門知識:建築に関する専門知識が豊富で、的確なアドバイスをくれるかどうかを確認しましょう。
* 経験:住宅設計の経験が豊富かどうかを確認しましょう。

今回のケースへの具体的な対処法

ご相談のケースでは、工務店Aさんの対応に不安があり、一方で設計士Bさんの能力に信頼感を持っている状況です。この状況では、以下の対処法が考えられます。

1. 設計士Bさんとの直接交渉

最も効果的な方法は、設計士Bさんと直接連絡を取り、今後の設計について相談することです。 工務店Aさんを通さずに、Bさんと直接契約することは難しいかもしれませんが、Bさんの高い能力と的確な提案に魅力を感じているのであれば、まずは率直な気持ちを伝えてみましょう。 Bさんが独立している場合、直接依頼できる可能性があります。

2. 工務店Aさんへの再交渉

工務店Aさんとのコミュニケーションに課題を感じているとのことですが、Aさんにもう一度、自分の要望を明確に伝え、Bさんとの連携強化を依頼してみましょう。 具体的にどのようなデザインや仕様を希望しているのか、写真や資料を用いて丁寧に説明することが重要です。 Aさんが理解できない場合は、Bさんに同席してもらい、三者で改めて打ち合わせを行うことを提案するのも良いでしょう。

3. 別の工務店・建築士を探す

もし、工務店Aさんとの関係改善が難しいと判断した場合は、別の工務店と建築士を探すことも検討しましょう。 設計士Bさんには、新しい工務店との連携について相談してみるのも良いかもしれません。

専門家の視点:建築家と工務店との連携

建築家と工務店は、それぞれ専門分野が異なります。建築家はデザインや設計、工務店は施工や予算管理が得意です。そのため、両者の連携がスムーズにいかないと、建築プロジェクトはうまく進みません。 今回のケースのように、工務店と建築士の連携に問題がある場合は、建築家と工務店との良好なコミュニケーションが不可欠です。 そのため、契約前に、両者の連携状況やコミュニケーション方法についてしっかりと確認することが重要です。

まとめ:信頼できるパートナー選びが成功への鍵

マイホーム建設は、大きな投資であり、長い時間をかけて取り組むプロジェクトです。 そのため、信頼できる工務店と建築士を選ぶことは、成功への鍵となります。 今回のケースのように、不安を感じた場合は、すぐに問題点を解決しようと行動することが重要です。 複数の選択肢を検討し、自分にとって最適なパートナーを選びましょう。 そして、常にコミュニケーションを密にすることで、理想のマイホームを実現できるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)