山梨の築30年木造住宅でムカデ対策!安心安全な駆除と予防策

【チップ500枚】ムカデが出て困ってます。 東京から山梨へ引っ越してきました。 賃貸で築30年、木造の一戸建てを借りて1ヶ月がたとうとしています。(ちなみに、二階建てになってます。) 家の裏が雑草林になっており、家の中にある庭は、雑草が沢山の状態で、裏山からハチやアブが庭に飛んできたり、カマキリや大きいアリが庭に沢山生息している状態からの入居でした。 庭の掃除を少しずつしていると、昨日、庭の岩の裏に、子供のムカデを二匹見つけました。 家の中に入ってきたら困るなと思っていた矢先。 たった今です。 寝ようとした所、10cmくらいのムカデが私の部屋に。 白い壁なので、ムカデが目立ちました。 心臓をバクバクしながら殺虫剤で殺した所です。 引越しで、部屋を掃除しに来た際、不思議に思ったのですが、窓の淵のあらゆる所にガムテープが沢山貼っており、気持ち悪くて剥いでしまいましたが、今回の事でやっと意味が分かりました。ムカデ対策だったんですね。 以前から出ていたと言う事でしょう。 身体に害のない虫なら良いのですが、ハチとムカデは怖いので、部屋の中に入らない様にと考えています。 現在、行っている事は以下の3つです。 ①家の回りの雑草を綺麗にしている最中です。枯葉も少しずつ綺麗にしています。 ②家の周りに、ムカデ避けの白い粉を散布しました。 ③ゴキブリアースも部屋中に設置し掃除しました。 明日は、 ①窓の淵にガムテープを貼る。 ②エアコンの排水口にネットで侵入を防ぐ。 この二つをやろうと思っています。 私に出来る事は、ここまでです・・・。 今凄く眠いのですが、まだ他にも居そうで眠れません。 チワワも同じ布団で一緒に寝ているので、布団に入ってこないか心配です。 その他の解決方法として検索していると、 業者に頼むのが一番と書いてあるのですが、もし頼むとしたらお勧めな業者はございますか? 利用された経験のある方、どうぞご教授いただけると幸いです。 どうか、助けてください。。。

山梨の古民家とムカデ問題:原因と対策

築30年の木造住宅、特に山間部や自然豊かな地域では、ムカデの発生率が高くなります。 ご自宅の状況から、裏山からの侵入や、庭の雑草、湿気などがムカデの発生を助長している可能性が高いです。 既に窓の隙間などにガムテープが貼られていたことからも、以前からムカデの被害があったことが推測できます。 大切なのは、ムカデを駆除するだけでなく、再発防止のための環境整備です。

ムカデの侵入経路と好む環境

ムカデは、小さな隙間からでも侵入してきます。 窓枠、ドアの隙間、排水口、配管の穴などが主な侵入経路です。 また、湿気のある場所暗くて隠れやすい場所を好みます。 そのため、庭の雑草、堆積した落ち葉、石の下などは、ムカデの隠れ家となりやすいのです。 家の中の湿気も注意が必要です。 浴室や洗面所、キッチンなど、湿気がこもりやすい場所の換気をしっかり行いましょう。

既に実践されている対策の評価と改善点

現在行っている対策は、効果的なものも含まれています。

  • 家の周りの清掃:雑草や枯葉の除去は非常に重要です。ムカデの隠れ家を取り除くことで、発生源を減らすことができます。継続して、徹底的に行いましょう。
  • ムカデ避けの白い粉の散布:市販のムカデ忌避剤は、ムカデの侵入をある程度防ぐ効果があります。しかし、効果の持続時間や範囲は限られています。定期的な散布が必要です。
  • ゴキブリ対策:ゴキブリとムカデは共存することがありますが、ゴキブリ対策がムカデ対策に直接繋がるわけではありません。ゴキブリが減ってもムカデが減るとは限りません。
  • 窓枠へのガムテープ:効果的な物理的バリアです。ただし、粘着力が弱まったり、剥がれやすいため、定期的な交換が必要です。テープを貼る際は、隙間を完全に塞ぐように注意しましょう。
  • エアコン排水口へのネット:ムカデが侵入する経路を塞ぐ有効な手段です。排水口のサイズに合ったネットを使用しましょう。

さらに効果的なムカデ対策

  • 家の周りの環境整備:雑草だけでなく、石や瓦礫なども撤去しましょう。ムカデはこれらの下に潜んでいます。 土壌の乾燥も重要です。 乾燥した土壌はムカデの生育に適していません。 庭に砂利を敷き詰めるのも効果的です。
  • 家の周りの殺虫剤散布:忌避剤だけでなく、殺虫剤も併用することで、より効果的な対策となります。 特に、家の基礎部分や窓枠周辺に散布しましょう。 殺虫剤を使用する際は、必ず使用方法をよく読んで、安全に配慮して使用してください。 ペットや小さなお子さんにも安全な製品を選びましょう。
  • 定期的な家の中の見回り:ムカデは夜行性です。就寝前に部屋の隅々までチェックする習慣をつけましょう。 特に、クローゼットや押し入れなどの暗い場所、物置などは注意が必要です。
  • 隙間を塞ぐ:窓枠やドアの隙間、配管の穴など、ムカデが侵入できる可能性のある全ての隙間を、コーキング剤などで塞ぎましょう。 これは、長期的で効果的な対策となります。
  • 湿気対策:浴室や洗面所などの湿気がこもりやすい場所には、換気扇を回し、乾燥剤などを設置しましょう。 除湿機を使用するのも効果的です。
  • 布団のチェック:就寝前に布団をよく確認し、ムカデがいないことを確認してから寝ましょう。 チワワと一緒の布団で寝る際は、特に注意が必要です。

専門業者への依頼

ムカデの駆除や予防に不安がある場合、専門業者への依頼を検討しましょう。 専門業者は、薬剤散布や巣の駆除など、より効果的な対策を行ってくれます。

専門業者を選ぶポイント

  • 経験と実績:ムカデ駆除の実績が豊富な業者を選びましょう。ホームページや口コミなどを参考に、信頼できる業者を選びましょう。
  • 使用する薬剤:使用する薬剤の種類や安全性について確認しましょう。 ペットや小さなお子さんにも安全な薬剤を使用する業者を選びましょう。
  • 料金体系:料金体系が明確で、追加料金などが発生しない業者を選びましょう。 事前に見積もりを取ることが重要です。
  • 保証:駆除後の保証があるかどうかを確認しましょう。 万が一、ムカデが発生した場合でも、対応してくれる業者を選びましょう。

まとめ

ムカデ対策は、環境整備と薬剤散布、そして定期的なチェックを組み合わせることで効果を発揮します。 ご自身でできる対策を徹底した上で、それでも不安が残る場合は、専門業者に相談することをお勧めします。 安全で快適な生活を取り戻せるよう、頑張ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)