屋根裏部屋DIY:3.75畳の快適空間を作るための完全ガイド

屋根裏部屋の製作についてです。私は一軒屋住まいで自分の部屋を持っている学生です。物作りがとても好きで、いろんな物に挑戦しました。しかし、所詮は日曜大工程度。父が作った物のあまりの材料で作ったガラクタ。3日でゴミ箱行き…。今回はお小遣いを使って、屋根裏部屋を作りたいと考えています。以前、父がDIYで屋根裏部屋を作ったことがありました。8畳程の部屋ですが、その時は私も手伝いました。今回はそのあまりのスペースを使った3.75畳の部屋を予定しています。そこでいくつか質問です。1)床材は基礎板とフローリングの2層にしたいのですが、基礎に使う板はベニヤのような物で暑さ2cm弱あれば大丈夫でしょうか?基礎板の下には100×30程度の木材を900間隔で入れます。(四辺90cmのブロック状の基礎を組むということです)2)断熱材はグラスウールか発砲スチロール系で悩んでいます。断熱性を重視するとどちらが優秀ですか?(発砲スチロールの厚さを300mmと考えて)3)断熱材の内側には石膏ボードを入れ、その上に壁紙などをやったほうがいいのでしょうか?又、断熱材のすぐ上に木の板等を貼っていいのでしょうか?4)かなり暑くなりますので、入り口(下の部屋)からファンを使い、ダクトを伝って、足元に涼しい空気を送ろうと思うのですが、効果はあるのでしょうか?(上部への排気用口も考えます)以上です。容積率は2階が小さいお陰もありOKです。全てDIY、手作りでいきたいと思います。その他、アドバイスがあればお願いします。長くなりましたが、回答よろしくお願いします。補足お二方、回答ありがとうございます。ご指摘がありましたように、スチロールの厚さの表記は誤りです。正確には30mmです。申し訳ありません。あと、搬入に関してですが、1820x910程度のものでしたら、以前の屋根裏部屋の出入り口を使えば運べそうです。前作ったものは、天井点検口を広げたので、各辺90cm以上あります。高さもそれなりでした。問題になるような点がありましたら、アドバイスお願いします。

1. 屋根裏部屋DIY:床材の選び方と施工

基礎板の選び方と厚さ

床材の基礎板として、厚さ2cm弱のベニヤ板を使用する計画とのことですが、これは屋根裏部屋の用途と荷重を考慮するとやや心もとないかもしれません。3.75畳とそれほど広くないとはいえ、人が生活する空間ですので、ある程度の強度と耐久性が必要です。

おすすめは、厚さ24mm以上の合板を使用することです。ベニヤ板よりも強度があり、たわみにも強いので、より安全で快適な空間を作ることができます。また、防湿シートを敷くことも忘れずに行いましょう。これは、湿気による腐敗を防ぐために非常に重要です。

基礎板の下に100x30mmの木材を900mm間隔で入れる計画は良いアイデアです。これにより、床の強度が格段に向上します。ただし、木材の選び方にも注意が必要です。乾燥した木材を選び、防腐処理を施すことをおすすめします。

2. 屋根裏部屋DIY:断熱材の選択と施工

グラスウールと発泡スチロールの比較

断熱材として、グラスウールと発泡スチロール(正確には30mmとのこと)を検討されています。断熱性能だけで比較すると、発泡スチロールの方が断熱性能は高いです。しかし、発泡スチロールは30mmでは断熱効果が不十分です。屋根裏部屋は夏場の暑さ対策が重要です。最低でも50mm、できれば100mm以上の厚さの発泡スチロールを使用することをおすすめします。

グラスウールは、発泡スチロールに比べて断熱性能は劣りますが、通気性に優れているため結露しにくいというメリットがあります。また、施工性も比較的容易です。

どちらを選ぶかは、予算や施工性、そして断熱性能の優先順位によって判断する必要があります。

断熱材の施工方法

断熱材の内側に石膏ボードを貼ることは、防火性能の向上壁面の保護に繋がりますので、おすすめです。壁紙を貼る前に石膏ボードを貼ることで、より仕上がりが美しくなります。

断熱材の上に直接木の板を貼ることは、断熱効果を著しく低下させる可能性があります。断熱材は空気層を確保することで断熱効果を発揮します。木の板を直接貼ってしまうと、この空気層が遮断され、断熱性能が落ちてしまいます。石膏ボードを貼ることで、断熱材と壁材の間に空気層を確保できるので、断熱効果を維持しつつ壁面を仕上げることができます。

3. 屋根裏部屋DIY:換気システムの設計

効果的な換気システムの構築

夏場の暑さ対策として、下の部屋からファンで涼しい空気を送り込む計画は、非常に有効な方法です。しかし、単に空気を送り込むだけでは効果は限定的です。排気口を設けることで、空気の循環を促し、より効果的な換気システムを構築できます。

排気口は、屋根裏部屋の最も高い位置に設けるのが理想的です。また、適切なサイズのダクトを使用し、空気の流れをスムーズにすることが重要です。

ファンは、静音性風量を考慮して選びましょう。長時間使用することを想定し、耐久性にも優れた製品を選ぶことが大切です。

4. 屋根裏部屋DIY:その他重要なポイント

安全性の確保

DIYで屋根裏部屋を作る際には、安全面に十分配慮することが重要です。作業中は必ず安全帽を着用し、梯子や足場も安全な状態を保ちましょう。また、電気配線照明器具の設置は、専門業者に依頼することをおすすめします。

搬入経路の確認

材料の搬入経路を事前に確認し、スムーズに搬入できるように計画を立てましょう。既存の天井点検口が利用できるのは大きなメリットです。しかし、材料のサイズによっては、追加の開口部が必要になる可能性もあります。

専門家への相談

DIYで屋根裏部屋を作ることは、技術と知識を必要とする作業です。不安な点や難しい点は、専門家に相談することをおすすめします。ホームセンターの店員や建築業者などに相談することで、より安全で快適な屋根裏部屋を作ることができます。

まとめ

屋根裏部屋のDIYは、やりがいのある反面、注意すべき点も多い作業です。今回のQ&Aでは、床材、断熱材、換気システムの設計について具体的なアドバイスを行いました。安全を第一に考え、計画的に作業を進めることで、快適な自分だけの空間を手に入れることができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)