屋根裏部屋を明るくする照明選びと電気代節約術

屋根裏部屋を明るくするため蛍光灯かなにかを設置したいと思っています! 通常の部屋などの電気を設置したいのですが、コンセントに差し込むタイプと部屋の電気タイプとどっちが電気代高くなるでしょうか? コンセントはあります。部屋の電気のような配線は知人にやってもらえます。ワット数が同じものを使用した場合(明るさが同じ)印象的にはコンセントの方が消費電力が大きそうな気がしますが・・・。また、今後の参考になるような雑学でもあったら教えてください!

コンセント式照明と配線式照明の電気代比較

結論から言うと、ワット数が同じであれば、コンセント式照明と配線式照明の電気代はほぼ変わりません。 消費電力はワット数で決まるため、同じワット数の電球を使用すれば、電気代も同等になります。 「コンセント式の方が消費電力が多い気がする」という印象は、コンセント式照明の中には、変換効率の低いものや、待機電力(常に微弱な電力を消費するもの)が含まれる場合があるためかもしれません。しかし、最近のLED照明は変換効率が高く、待機電力も非常に少ないものが主流です。

コンセント式照明のメリット・デメリット

  • メリット:設置が簡単で、工事不要。場所を選ばず自由に移動できる。費用が比較的安い。
  • デメリット:コードが目立つ場合がある。延長コードが必要になる可能性がある。最大ワット数の制限がある場合がある。

配線式照明のメリット・デメリット

  • メリット:すっきりとした見た目。コードが目立たない。高ワット数の照明を使用できる。スイッチで簡単にON/OFFできる。
  • デメリット:専門業者への依頼が必要で費用がかかる。設置場所が固定される。工事が必要なため、賃貸物件では難しい場合がある。

屋根裏部屋の照明選び:明るさ・種類・デザイン

屋根裏部屋は、通常部屋と比べて採光が不足しがちなため、照明選びは特に重要です。 明るく快適な空間を作るためには、以下の点を考慮しましょう。

明るさの確保:必要なワット数と照度

屋根裏部屋の広さや用途に合わせて、適切なワット数の照明を選びましょう。 一般的に、10畳程度の部屋であれば、40W相当のLED電球を複数個設置するのがおすすめです。 ただし、これはあくまで目安です。 より正確なワット数は、部屋の広さ、天井の高さ、壁の色、使用する照明器具の種類などを考慮して計算する必要があります。 必要ワット数の計算には、照明器具メーカーのウェブサイトや専門書などを参考にするのが良いでしょう。 また、照度(明るさ)を測る照度計を使うと、より正確に明るさを確認できます。

照明の種類:LED照明がおすすめ

LED照明は、白熱電球や蛍光灯に比べて消費電力が少なく、長寿命で環境にも優しいことから、屋根裏部屋の照明として最適です。 特に、調光機能付きのLED照明であれば、明るさを自由に調整できるため、様々なシーンに対応できます。

デザイン:空間の雰囲気に合わせた照明選び

屋根裏部屋の雰囲気に合わせて、照明のデザインを選びましょう。 例えば、アンティーク調の照明器具は、落ち着いた雰囲気を作り出し、モダンなデザインの照明器具は、スタイリッシュな空間を演出します。 また、間接照明を取り入れることで、より柔らかく温かみのある空間を作ることができます。 天井の低い屋根裏部屋では、ペンダントライトよりも、ダウンライトやスポットライトの方が適している場合があります。

電気代節約のための省エネ対策

電気代を節約するためには、以下の点に注意しましょう。

高効率なLED照明の導入

LED照明は、従来の白熱電球や蛍光灯に比べて消費電力が非常に少ないため、電気代の節約に大きく貢献します。 同じ明るさであれば、LED照明の方が大幅に電気代を抑えることができます。

照明器具の選び方

照明器具を選ぶ際には、消費電力だけでなく、明るさ(ルーメン)も確認しましょう。 同じワット数でも、明るさが異なる場合があります。 また、センサーライトやタイマー付き照明器具を使用することで、無駄な電力消費を抑えることができます。

適切な照明の使い方

必要な時だけ照明をつけ、使わない時は消すことを心がけましょう。 人がいない部屋の照明は消す、昼間は自然光を有効活用するなど、意識することで電気代を節約できます。

その他省エネ術

* 断熱材の活用で室温を安定させ、冷暖房の効率を高める。
* 窓に断熱フィルムを貼ることで、熱の逃げを防ぐ。
* 天井や壁の色を明るくすることで、光の反射率を高め、照明の明るさを確保する。

インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から、屋根裏部屋の照明計画についてアドバイスします。屋根裏部屋は、独特の雰囲気を持つ空間です。照明計画においては、単に明るくするだけでなく、その空間の個性を活かした演出が重要です。例えば、梁を活かした間接照明や、落ち着いた色合いの照明器具を選ぶことで、より魅力的な空間を創り出すことができます。また、複数の照明器具を組み合わせることで、明るさと雰囲気の両方をコントロールすることが可能です。

雑学:照明に関する豆知識

* 白熱電球は、電気を熱に変換して光を発生させるため、消費電力が大きく、寿命も短い。
* 蛍光灯は、水銀蒸気と電極間の放電によって紫外線を発生させ、蛍光物質を励起することで光を発生させる。
* LED照明は、半導体から直接光を発生させるため、消費電力が少なく、寿命が長い。

まとめ

屋根裏部屋の照明選びは、明るさ、種類、デザイン、電気代など、様々な要素を考慮する必要があります。 本記事で紹介した情報を参考に、快適で省エネな照明環境を実現してください。 そして、素敵な屋根裏部屋空間を演出してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)