屋根裏部屋の本棚整理と姉妹喧嘩!円満解決への道標

2つ上の姉がプリプリに怒ってます。我が家に屋根裏部屋があるのですが、先日姉が屋根裏をキレイにする!と言い出しました。正確には屋根裏に置いてある本をキレイに並べるということなんですが。1日目。姉と一緒に本棚を購入 2日目。帰宅した頃には本棚に適当に本が置かれている状態でした。私は出かけてました。「とりあえず本棚にいる分全部積んだだけだからどう並べようか」という話になり 二人とも「あ行から順にならべる」という意見で一致しました。3日目。本棚を見てみると本当に適当にマンガも文庫本も入り混じって積まれていたので とりあえずマンガと文庫本に分け、なおかつ作品・作家ごとに分けました。その後姉にいるものいらないもののよりわけを頼み、姉が一人で屋根裏に行って作業。「好きに並べていいよ。まかせた」→この時点でお互いの場所を作るのは中止。共有に。とりあえず、棚を一つずつ個人用にあけておくということに(どうしても個人で管理したいものなどを置く)4日目。マンガを並べる 5日目。文庫本をあ行から並べていく 6日目。完成 姉に「とりあえず順番に並べたから確認しといて」7日目。姉プリプリ。「お姉ちゃんがせっかく並べたん崩した!」「お姉ちゃんの本がなくなってる!捨てたやろ!」いらない本をよりわけたのは姉でそれを確認(残したいのを抜きとる)したのが私なので捨ててないし もっと昔に捨てたんじゃないの?というと「取っただろ!この泥棒が!」と言われ 「並べ方も確認したでしょ」というと「いじるなって言ったの聞いてなかったのか!ばか!」「全部共有にするって言ってたでしょ?」というと「そんなんいった覚えない!」めんどくさくなり「ちゃんと確認したらよかったね、ごめんね」と言っても「ココロがこもってない!」と言われ 「とりあえず順番に並んでるからそこから抜き出して好きにしたらいいよ、もういじらないから」と言うと 「最初から確認したらお姉ちゃんが無駄な時間過ごすことにならなかったでしょ?役立たず」と言われ。どうせーっちゅーねん!てゆーか何でそんな偉そうにおこっとんねん!となり私は出かけました。夜になってもご機嫌斜めで母曰く「今日はずっと拗ねて部屋に籠ってる」と。ガキが!って感じです。一日家にいたなら屋根裏行けばいいのに・・・全部並んでる分よりわけしやすいのに・・・何この人めっちゃめんどくさい。あほみたい。なら最初から自分でしたら良かったのに。私はどうしたらいいでしょう?

屋根裏部屋の本棚整理におけるコミュニケーションの失敗

今回のケースは、屋根裏部屋の本棚整理という共同作業におけるコミュニケーション不足と、期待値のずれが原因で発生した姉妹喧嘩です。姉は時間をかけて整理整頓したのに、妹が勝手に変更したことで、その努力が無駄になったと感じ、怒りを感じているのでしょう。妹は、姉の意図を十分に理解せず、自分のやり方で作業を進めてしまった結果、姉を傷つけてしまったのです。

コミュニケーションのポイント:明確な意思表示と確認

姉と妹、双方のコミュニケーションに問題がありました。まず、作業分担と手順を事前に明確に話し合うことが重要です。例えば、

  • 誰がどの作業を担当するか(本の仕分け、並べ替え、不要な本の選別など)
  • 作業の進捗状況をどのように共有するか(定期的な連絡、作業終了の報告など)
  • 完成基準をどのように設定するか(本の並べ方、棚の配置など)
  • 問題発生時の対応(意見の食い違い、トラブル発生時など)

これらの点を事前に明確にしておくことで、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。また、作業を進める際には、こまめな確認が不可欠です。妹は、姉が「好きに並べていいよ」と言った言葉を、自分の判断で作業を進めて良いという許可と解釈した可能性があります。しかし、姉は「好きに並べていい」という表現の中に「しかし、私の並べ方を尊重して欲しい」という潜在的なメッセージを含んでいたのかもしれません。

期待値のずれ:共有と個人の境界線

「共有」という合意事項にも曖昧な部分がありました。共有とは、単に同じ空間に本を置くだけでなく、お互いの考えや意図を尊重し、協力して管理していくことを意味します。妹は、共有を「自由に本を動かして良い」と解釈した可能性があります。しかし、姉は、自分が時間をかけて整理した状態を維持することを期待していたのかもしれません。

具体的な改善策:感情に寄り添い、再構築する

まずは、姉の怒りを鎮めることが最優先です。感情的な言葉で反論するのではなく、姉の気持ちに寄り添い、謝罪することが大切です。例えば、「お姉ちゃんの気持ち、すごくわかるよ。せっかく時間をかけて並べたのに、私が勝手にいじって、すごく嫌な気持ちになったよね。本当にごめんね。」と、姉の感情を認め、共感する言葉を伝えましょう。

次に、改めて話し合いを行いましょう。

  • 姉がどのような状態を目指していたのかを具体的に聞く
  • 妹がどのような解釈をしていたのかを説明する
  • お互いの考えを尊重し、より良い方法を話し合う
  • 具体的な作業分担と手順を改めて決定する
  • 作業中の連絡方法を決定する(例:LINEで写真や動画を送るなど)

話し合いの際には、落ち着いた雰囲気で、お互いの意見を丁寧に聞きましょう。感情的な言葉や非難は避け、建設的な議論を心がけることが重要です。

専門家の視点:整理収納アドバイザーのアドバイス

整理収納アドバイザーの視点から見ると、今回のケースは、整理収納の基本原則が守られていなかったことが原因の一つです。整理収納アドバイザーは、モノを整理整頓するだけでなく、クライアントの生活スタイルや価値観を理解し、最適な収納方法を提案します。

整理収納アドバイザーは、以下の点をアドバイスするでしょう。

  • 事前準備の重要性:作業前に、目的、範囲、方法、分担などを明確に決めておく。
  • 捨てる基準の明確化:不要な本の選別基準を事前に二人で共有し、明確な基準を設ける。
  • 作業手順の共有:作業の進捗状況を共有し、お互いの作業内容を確認し合う。
  • 継続可能なシステムづくり:整理整頓後の状態を維持するためのシステム(例:定期的な見直し、収納場所のルール設定など)を作る。

まとめ:良好な関係を築くために

今回の姉妹喧嘩は、コミュニケーション不足と期待値のずれが原因でした。しかし、この経験を活かし、お互いの気持ちを理解し、より良いコミュニケーションを築くことで、今後このようなトラブルを避けることができます。姉と妹がお互いを尊重し、協力して屋根裏部屋を快適な空間に変えていくことを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)